卒業式へ向けて(最高学年へ向けて)

3月9日(水)

5年

卒業式へ向けて、飾り付けを作りました。
花びらを作ったのですが、三つの段階に分かれて作業をしました。
花びらの形を画用紙に描いています。

画用紙を花びらの形に切り抜いています。

切り抜いた画用紙をはって花びらを作ります。

落としたごみをきれいにしています。
落ちているごみに気付かないこともあったのですが、自然とごみを取る姿に成長を感じました。

自分の役割が分かっているから、集中し続けて作業をすることができます。

次の役割の人がしっかりと作業をしてくれると信頼できるから、次々と自分の作業を進めることができます。

たくさんの花びらができていました。
一人一人が自分のすべきことを確かにやり遂げると、能率よく作業ができるのですね。

5年生は、最高学年になる準備を着々としているようです。

次の学習に生かしましょう

3月9日(水)

3年

プリントで、学習の成果を確かめました。

ソーシャルディスタンスをしっかりととって、集中できる環境になりました。

簡単に解ける問題があれば、記憶の糸を手繰る問題もあるでしょう。
一生懸命に考えることで、深く考える力がつきそうです。
間違っていた問題を繰り返し解いたり、解けた問題を詳しく説明できるようにしたりするなど、今日の結果を、この後の学びに生かすことを期待します。

スタートです Vol.4 3月8日

3月8日(火)

5年生が学校の中心としてスタートして、五日目です。
朝の奉仕活動も、続けています。

自分の担当場所が終わった後で、玄関に落ちている砂を見付けて進んではいている姿が見られました。

今日は、よく晴れた気持のよい日になりました。
昼休みには、グランドで遊ぶ子供がたくさんいました。
以前から、晴れた日には数人の子供がグラウンドで遊んでいたのですが、今日は、いろいろな学年のたくさんの子供が楽しそうに過ごしていました。
5・6年生が缶蹴りをしています。

「しーっ」缶蹴りで隠れているそうです。
はい、秘密にしておきますよ。

4年生も楽しそうにしています。

ブランコをしています。

いろいろな学年の子供が思い思いに楽しく過ごしています。

そのうち、いろいろな学年の子供も缶蹴りに入りました。

新しいスタート五日目。
学校全体に、明るい雰囲気が広がっていました。

5年生が、奉仕活動や委員会活動などでがんばっているから、学校全体にいきいきとした雰囲気が広がっていると思います。

バスケットボール

3月8日(火)

5・6年 体育

バスケットボールの学習をしています。
今日は、ゲームをしました。

ドリブルをしたりパスをしたりして、ボールをつなぎます。

小人数でのゲームなので、ボールが全員に回ります。

ボールを怖がらずに、パスをしたり、とったりしていました。

元気にボールを追いかけ、バスケットボールを楽しんでいました。

練習問題に取り組みました 3年

3月8日(火)

3年 社会

社会の学習で、タブレットを使って、練習問題に取り組みました。
タブレットの問題は、答え合わせや会頭の解説をしてくれます。
自分のペースで問題を進めることができます。


一人一人が自主的に学習を進めます。

練習問題に取り組んだ、記録もタブレットに蓄積されます。
成長の後を見ることができます。

集中して問題に取り組みます。

友達が困ったときに、手助けをする姿も見られました。

タブレットをどんどん活用しましょう。

練習問題にたくさん取り組むと、知識が身に付きます。
知識が増えると、理由なども考えることができ、学習の理解が深まります。

これから自主学習の機会が増えると思います。
どんどん、練習問題に取り組みましょう。

練習問題に取り組みました 2年

3月8日(火)

2年 算数

学習したことが定着するように、練習問題に取り組みました。
教科書に載っている問題を解きます。

その後、タブレットを使って、練習問題を解きます。

一人一人のペースで学習に取り組むことができるためか、集中できているようでした。


問題をたくさん解くと、解き方が分かるようになります。
早く、正しく解けるようになります。
できるようになった自信を感じることができます。

どんどん練習問題に取り組みましょう。

今日の給食 3月8日

3月8日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、スブラキ(ギリシャの焼き鳥)、グリーンサラダ、ファケスル(レンズマメのスープ)、ヨーグルトでした。
今日は世界味めぐり献立の、ギリシャ編でした。地中海地方の様子を想像しながら、おいしくいただきました。

日本の音階で節を作りました

3月7日(月)

5年 音楽

日本の音階(ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミ)を使って、節を作りました。

先生から、提示された二通りのリズムのどちらかを選んで、音階を付けます。
作曲家になった気分で、音階を付けているのでしょうか。


演奏して、どのような曲になったか確かめます。

自分で節を作って演奏するなんて、楽しそうだなと思いながら見ていました。

テストが返ってきました

3月7日(月)

4年

テストが返ってきました。
この時期は、1年間の学習内容も振り返るテストもします。
授業を受けたときは分かったことも、繰り返し練習しないと、時間がたって忘れてしまうことがあります。どのような結果だったのでしょうか。

テストを受け取ったら見返して、間違ったところを直します。

テストを直すときに、勘違いしていたことに気付いたり、よく分かるようになったりすることがあります。
学習したことが記憶として定着する機会にもなります。

間違ったところは、自主学習でよく分かるようにしましょう。
正解したところは、より確実に溶けるようにしましょう。

ノートをきれいに書きます

3月7日(月)

1年 算数

ノートの書き方を確かめました。
先生が黒板にノートの書き方を示します。

電子黒板を使って、間をあけるところや揃えるところについて説明します。

書き始めの場所に気を付けながら、ノートに問題を書き写しました。

問題を書き写したら、次は、問題文の中で大切なところに線を引きます。

はじめのうちに、ノートを正しく使う習慣がつくと、そのあと、ノートを見て学習したことを思い出すことができます。

ノートをきれいに書きましょう。

1 139 140 141 142 143 263