自分の顔をかこう
3月11日(金)
3年 図工
自分の顔をかきました。
今日は、絵具で肌の色を作り出して、塗りました。

赤、白、黄、青色の絵の具を使って、肌の色を作り出しました。
「ちょっと赤が足りないかな」「だいぶ近付いてきた」
つぶやきながら、色の調合を工夫します。

だんだん、思った色に近付いてきました。
丁寧に塗りました。
水の量を調節して塗ると肌の感じが出そうですね。

調合して思い通りの色ができると楽しいですね。
出来上がりが楽しみです。
3月11日(金)
3年 図工
自分の顔をかきました。
今日は、絵具で肌の色を作り出して、塗りました。

赤、白、黄、青色の絵の具を使って、肌の色を作り出しました。
「ちょっと赤が足りないかな」「だいぶ近付いてきた」
つぶやきながら、色の調合を工夫します。

だんだん、思った色に近付いてきました。
丁寧に塗りました。
水の量を調節して塗ると肌の感じが出そうですね。

調合して思い通りの色ができると楽しいですね。
出来上がりが楽しみです。
3月11日(金)
2年 算数
ちょっと変わった問題に挑戦しました。
ピラミッド型のワークシートにある数字をたしていきます。
ピラミッドの全部のマスに数を入れると完成です。

同じ数ばかりでなく、違った数をたすこともあります。
一生懸命にたし算をします。

ピラミッドを完成させると、タブレットを使ってドリル学習に取り組みました。

ちょっと変わった問題で、計算をたくさんしました。
3月11日(金)
卒業式練習
卒業式の練習の2回目を行いました。

今日は、入退場と別れの言葉等の練習をしました。
6年生が入場します。

1~5年生は、拍手で迎えます。

力いっぱい拍手をしていました。

6年生の卒業を祝おうという気持ちがあらわれているようです。
この後、別れの言葉の練習をしました。
昨日の練習よりも、はっきりとした聞きやすい声が出ていました。
卒業式を一つの機会として、きちんとした態度が育ってきています。
退場の練習もしました。
1~5年生は、力いっぱい拍手をしました。
6年生も立派な態度で応えていたようです。

卒業式へ向けて、着々と準備は進んでいます。
3月11日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あかまいごはん、牛乳、とうにゅうプリンタルト、サクラマスのしおこうじやき、あおなとコーンのひたし、こうはくだんごのすましじるでした。
サクラマスが程よい塩加減で、おいしくいただきました。
3月10日(木)
卒業式練習
卒業式の練習の1回目を行いました。
椅子を持って体育館に入りました。

隣の人との間隔を十分にとって、座席を配置しました。
卒業式の意味をよく理解しているのか、どの子供も背筋を伸ばして練習に臨んでいました。

6年生は、背筋を伸ばし、一言も聞き逃さないというような目つきで練習を始めました。
さすが6年生です。卒業に向かう気持ちが伝わってきます。

別れの言葉の練習をしました。
はっきりとした声で話しています。これまで、真剣に練習をしてきたことがよく伝わりました。
5年生は、真剣に取り組んでいることが後ろ姿からも伝わってきました。

最上級生になる自覚のあらわれでしょうか。
1回目の練習が終わりました。
一言一言に気持ちがこもるように努力していました。
言葉や歌、姿勢にも卒業を祝う気持ちをこめられるようにがんばりましょう。
3月10日(木)
4年 社会
富山県内の市町村のまちづくりについて学習しています。
これまで、氷見市や立山町などについて調べてきましたが、今日は、富山市について学習しました。
富山市にはどのような施設があるかタブレットを使って調べました。

富山駅、富山空港、北陸新幹線も通っていることを見付けました。
総合運動公園や、富山県美術館についても調べました。

それぞれどのような施設があるか見付けたことを発表しました。
美術館での、企画についても発表しました。

タブレットを上手に使って、情報を手に入れましょう。
情報を正しく理解し活用できるように、その他の学習もしっかりとしましょうね。
3月10日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あげパン、牛乳、フランクフルト、ごまサラダ、フルーツポンチでした。
今日はあげパンが出ました。かりッとした食感を感じました。周りに付けられたきな粉が甘く、おいしくいただきました。
3月10日(木)
1年
卒業式へ向けて、飾り付けを作りました。

1年教室前には、卒業を祝う飾り付けがあります。

そこに追加する似顔絵を描きました。
画用紙に大きくにこにこの絵を描きました。

卒業式へ向けて、いろいろな学年が雰囲気を盛り上げています。
学校全体で、よい卒業式にしましょう。
3月9日(水)
6年 国語
6年生は、これから様々な文章に触れるでしょう。
短い時間で正確に内容を理解する力は、学校や社会でも役に立ちます。
今日は、文章を正しく読むことに取り組みました。

一人ずつ音読をしました。

何回も音読し耳に慣れるとその意味を知ったときに、言葉の意味を理解しやすくなります。
また、音読をしっかりとした声で読めるようになり、発表に自信をもった子供の例もあります。
たくさん音読し、文章に慣れましょう。
3月9日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、やさいのこんぶあえ、五目みそ汁、大豆ふりかけでした。
五目みそ汁にはサトイモや厚揚げが入っていて、おいしくいただきました。