お楽しみ会 4年

3月23日(水)

4年

お楽しみ会で、グラウンドで鬼ごっこをしました。
元気よく走り回ります。

どうやら、こおり鬼ごっこをしているようです。鬼役の子供にタッチされて、止まっています。

次の鬼役を決めます。

「鬼になりたい人」
「は~い」

明るく手を振ってくれた子供もいました。

楽しく時間を過ごしました。

お楽しみ会 1年

3月23日(水)

1年

お楽しみ会をしました。
司会者、挨拶、ルール説明と役割を決めて進めました。
司会者の2人です。


はじめの言葉です。
堂々と言いました。

しっぽとりのルール説明です。
分かりやすい説明になるように文章を考えたことが伝わってきました。

尻尾として使うひもを分けました。
これだよ、というように見せてくれました。

尻尾をお知りに付けて体育館へ移動します。
かわいい後ろ姿です。

体育館でしっぽとりが始まりました。
力一杯走り回ります。

楽しいお楽しみ会でした。

イラストで伝えよう

3月23日(水)

3年

ホワイトボードを使ってゲームをしました。
先生が出すお題を絵で伝えます。

まず、先生が1列目の子供にお題を絵で伝えます。
(お題は三角定規でした)

2・3列目の子供は下を向いて、絵を見ないようにします。

1列目の子供がお題を絵で表したら、2列目の子供に見せます。

2列目の子供が、お題を絵にかいて3列目の子供に伝えます。

最後まで絵が伝わったところで、お題の答えを字で書きます。

答え合わせです。

みんなが同じものをかきました。
正しく伝わり、盛り上がりました。

できるかな

3月23日(水)

2年

図工の時間に作った、ジグソーパズルをしました。
友達が作ったパズルに挑戦しました。


なかなかできません。
「あれえ、ちがう」「絵が変になった」

出来上がりの絵が不思議な絵になって、思わず笑いが出ます。
「やってみてください」
と、パズルを手渡してもらいました。

わたしもパズルに挑戦しました。
難しかったのですが、出来上がって、気分がすかっとしました。
パズルを落としてしまった子供がいました。すぐに、直します。
アクシデントにも強いです。

いろいろな友達のパズルに挑戦します。


自分のパズルと記念撮影です。

楽しくパズルに挑戦しました。

今日の給食 3月23日

3月23日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、グラタン、かいそうサラダ、ミートソース、イチゴのスティックケーキでした。

今日の給食が、今年度最後の給食でした。
バランスよく栄養がとれるように、そして、よくかむ習慣が付くように考えられたメニューだったと振り返っています。

1年間、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

会話が続くように聞こう

3月22日(火)

4年

聞く力を伸ばそうと、話し合い活動をしました。
二人組になり、生活の中の話をします。
はじめは、聞く人がわざと相手を見ずに聞きます。
次に、聞く人が相手を見ながら話を聞きます。
相手を見ながら話を聞く方が話しやすいようでした。

二回目は、聞く方が話が続くように気を付けて話を聞きます。
役割を決めます。

話合いをする人(2人)、その話し合いを見て気付いたことを言う人(2人)に分かれました。
「50秒間、会話を続けましょう」
先生から、課題が出されました。

50秒はなかなか続かないようでした。
子供たちは、今日の活動を通して、聞く人の態度や聞き返し方によって会話がはずんだり、短く終わったりすることが分かってでしょうか。

子供にこのような聞く力を付けるには、まず、話したくなるような聞き方を大人がする必要があると思いました。
気を付けたいと思います。

今日の給食 3月22日

3月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、赤魚のたれがけ、スタミナなっとうあえ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。
スタミナなっとうあえはゴマ油の香りがして、おいしくいただきました。

学習したことをしっかりと (タブレットを使って)

3月22日(火)

1年

タブレットを使って、練習問題に取り組みました。

使い方には慣れているので、問題に集中していました。

間違えてもすぐに直すことができるから、気軽に取り組めるのでしょうか。
鉛筆で字を書かなくてもよいからでしょうか。
次々と問題を解いていきます。

自分の手で文字を書くことと、タブレットで覚えることをその時々で使い分けて、学習したことをしっかりと身に付けましょう。
そして、身に付けた知識をいろいろなところで生かしましょう。

体験と学習

3月22日(火)

5年

話を正確に聞く力が育っているか、確かめました。

例文を聞いて、その内容を思い出しながら問題に答えました。
例文の内容が、玄関をきれいにするための提案でした。
今、5年生が活動している内容と同じ話題でした。
そのためか、具体的に正確に聞き取っているようでした。


玄関の美化活動の体験をもとに、例文の内容を具体的に想像しながら聞くことができたのではないでしょうか。
体験は、文章を具体的に理解する手助けになると、再確認しました。

いろいろな体験をしましょう。

今日の給食 3月18日

3月18日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、コーンコロッケ、フルーツヨーグルトあえ、キーマカレーでした。
むぎごはんのむぎや、コーンコロッケのコーン、キーマカレーのひき肉など、歯ごたえのある食材が多く、かむことを意識しながら、おいしくいただきました。

1 135 136 137 138 139 263