今日の給食 3月22日
3月22日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、赤魚のたれがけ、スタミナなっとうあえ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。
スタミナなっとうあえはゴマ油の香りがして、おいしくいただきました。
3月22日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、赤魚のたれがけ、スタミナなっとうあえ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。
スタミナなっとうあえはゴマ油の香りがして、おいしくいただきました。
3月22日(火)
1年
タブレットを使って、練習問題に取り組みました。
使い方には慣れているので、問題に集中していました。
間違えてもすぐに直すことができるから、気軽に取り組めるのでしょうか。
鉛筆で字を書かなくてもよいからでしょうか。
次々と問題を解いていきます。
自分の手で文字を書くことと、タブレットで覚えることをその時々で使い分けて、学習したことをしっかりと身に付けましょう。
そして、身に付けた知識をいろいろなところで生かしましょう。
3月22日(火)
5年
話を正確に聞く力が育っているか、確かめました。
例文を聞いて、その内容を思い出しながら問題に答えました。
例文の内容が、玄関をきれいにするための提案でした。
今、5年生が活動している内容と同じ話題でした。
そのためか、具体的に正確に聞き取っているようでした。
玄関の美化活動の体験をもとに、例文の内容を具体的に想像しながら聞くことができたのではないでしょうか。
体験は、文章を具体的に理解する手助けになると、再確認しました。
いろいろな体験をしましょう。
3月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、コーンコロッケ、フルーツヨーグルトあえ、キーマカレーでした。
むぎごはんのむぎや、コーンコロッケのコーン、キーマカレーのひき肉など、歯ごたえのある食材が多く、かむことを意識しながら、おいしくいただきました。
3月18日(金)
2年 国語
「スーホの白い馬」という物語を学習して強く心に残ったところをグループで伝え合いました。
積極的に考えを話していました。
「白馬に、『大好きだよ』と言ったところが強く心に残りました」
「白馬が走って帰ってきて、次の日に死んでしまったところが強く心に残りました」
一人一人が、感じたことを話します。
それを聞く子供も、真剣に聞きます。
自分が心に残ったところと似ているな、同じところだけれど少し訳が違うな、と思いながら聞いているのでしょうか。
話す子供だけでなく、聞く子供もよく考えているようでした。
3月18日(金)
卒業式を終え、本格的に5年生が学校の中心としてスタートしました。
朝の奉仕活動の様子も変わってきました。
腰を曲げて、ほうきを使うようになりました。
砂を集めるときも、腰をかがめて丁寧に集めます。
一人でも、モップを丁寧にかけます。
朝の学習でも、時間内にできなかったところを時間を見付けて取り組み、職員室へ持ってくる姿も見られました。
卒業生が手本を示してくれていた勤勉さが受け継がれていこうとしています。
勤勉さは、十二町小学校の強みであり、社会に出てからも必要な力であり、日本人として世界に誇ることができる美点です。
ぜひ、身に付けていきましょう。
最高学年としてお手本になる姿がどんどん見られるようになってきています。
がんばれ、5年生。
3月17日(木)
令和3年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
短い時間での練習でしたが、お祝いの気持ちや希望を胸に行ってきました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業生 入場
卒業証書授与
別れの言葉
1~5年生もがんばりました。
退場
門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。
PTA会長さんに、お言葉をいただきました。
晴れやかな表情で、旅立ちます。
卒業生の巣立ちを、全校で見送りました。学年関係なく仲がよい十二町小学校らしく、みんなが笑顔で見送りました。
式が始まる前に受付の係の子供が、卒業式で卒業生が歌った「さくら」を口ずさんでいました。
卒業生の姿は、自然と下級生に引き継がれていることが分かり、来年度も大丈夫だろうと思いました。
保護者の方から、「コロナ禍でも、いろいろ活動させてもらえた」と言葉をいただきました。
保護者のみなさんのご理解とご協力があったからこそ、子供たちが元気に登校でき、様々な教育活動を行うことができたのです。
ありがとうございました。
卒業生が、心身ともに健康で、たくさん挑戦して、明るい未来を拓くことを願っています。
3月16日(水)
3年
自分の学習の仕方を振り返りました。
資料として先輩のノートを見て、気付いたことを話し合いました。
「授業と同じように課題を書いてある」
「大事なところに色を付けている」
3年生は、相手に分かりやすく伝わるように自分の考えの表し方を工夫してきました。
今日、発表できていることは、自分たちで気を付けてきたことなのでしょう。
これからも、何が大切か伝わるようにノートをまとめましょう。
3月16日(水)
4年 算数
1年間学習したことを使って、いざという場合について考えました。
教科書には、震災が起こった場合についていろいろな情報がのっていました。
その情報を使って、問題に答えます。
「震災に備えて何かをしている人の数」
「4人が3日間自助するための飲み水は2ℓのペットボトルで何本必要でしょうか」
といった問題が出されました。
資料に書かれている数字を見付けて問題を解きます。
社会科の学習で付けた力も使います。
いざというときに備えた考え方をすることができました。
ここで学習したことをもとに家庭での備えも見直してみてください。
3月16日(水)
6年
6年生が、卒業へ向けて、これまで使っていたところをきれいにしていました。
玄関の靴箱をきれいにします。
グラウンドとの境です。
女子が、登校のときに通る橋をきれいにし始めました。
男子も加わり、きれいにしました。
これまで学んできた学校をきれいにして、心も明るくなったことでしょう。
明日は、明るい心で卒業式を行いましょう。