今日の1年生 4月21日

4月21日(木)

今日の1年生の様子を紹介します。
国語の時間です。
生活科で行う学校探検で、職員室に入るときにどのように話すか学習しました。
教科書の挿絵を見て考えます。

考えたことをはっきりと話すことができました。
 
今日は、図工室へ学校探検に出かけました。
図工室に何があるか見付けて、カードにかきます。

次の時間は、職員室に探検に行くようです。

たくさん見付けましょう。

今日の6年生 4月19日

4月19日(火)

朝活動の時間に、6年教室をのぞくと一人一人が何かつぶやいています。
「新春シャンソンショー」「東京都特許許可局」
早口言葉でした。
練習をして、自信がついたら先生に聞いてもらいます。

正しく言えたと認めてもらえるとシールをもらえます。
早口言葉を言うことで、口をはっきりと動かして声を出す感覚を育てることができます。

早口言葉を言えると楽しいですね。
たくさん言えるようにがんばりましょう。

今日の5年生 4月19日

4月19日(火)

朝、5年教室前を通ったら、5年生が静かに朝学習をしていました。
教室全体が、とても落ち着いて、活動に集中していました。

1年前よりも、姿勢がよくなっていると感じました。
成長を感じました。

今日の給食 4月19日

4月19日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのカレーあげ、豆いろいろサラダ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。

ちくわのカレーあげはカレーの香りがして、おいしくいただきました。

百葉箱との出会い

4月19日(火)

4年 理科

中庭にある百葉箱を調べました。
風が通りやすいように作られていることや、東西南北の方角を考えておかれていることを、実際の百様場を見ながら教えてもらいました。

これから、気温の変化を調べることがあります。

百葉箱や温度計などの道具の使い方を理解して、正しく使いましょう。

音読の工夫を考えよう 4月19日

4月19日(火)

2年 国語

昨日の学習で考えた音読の工夫を試しました。
登場人物の役に分かれて、音読の工夫を試しました。
音読の工夫を、電子黒板を使って文章に書き込みます。

ペアになって練習していました。

練習の時間が終わり、
「姿勢は、足はピタッ(と床に付けるの)だったね」
と声いうがかかると、姿勢が一度によくなりました。

音読の工夫を考えることを通して、詩のリズムの特徴や、呼びかける表現に目が向いていました。
よく見付けたと思います。
工夫をうまく表現できるように、工夫に気を付けて練習しましょう。

一画一画丁寧に 3年生 4月19日

4月19日(火)

3年 国語

電子黒板を使って、筆順を確かめました。

電子黒板が表す筆順に合わせて、空中に手で字を書きます。

自然と「いち、にーい」と声が出ます。
気が付くと笑顔がこぼれていました。

楽しそうに、そして、集中して学習していました。  

今日の1年生 4月19日

4月19日(火)

今日の1年生の様子を紹介します。
絵本の読み聞かせです。

静かに聞いていました。
算数の学習です。
数字を書きました。

数字の分丸を塗ります。(2→●●、4→●●●●)

こうやって、数のイメージが身に付いていくのでしょうね。

1年生は、静かに話を聞くことができるようになってきています。
苦手なことにも挑戦できるようになってきています。
立派なところが、見えてきています。

この調子で力いっぱいがんばりましょう。

集中しています

4月18日(月)

4年 算数

4年生が算数の学習をしていました。

ノートを書いている様子を見ていると、背筋が伸びている子供が多くいました。


学習に臨む気持ちがしっかりとしているからでしょうか。
普段の生活が充実しているからでしょうか。

よい姿勢は前向きな心の表れだと考えています。
学習に集中できると思います。

よい姿勢、集中する態度を身に付けましょう。

物語を読み取ろう

4月18日(月)

3年 国語

物語文の学習をしました。
文章を読み、いつ、誰が出てきたか、天気はどうだったか、物語の内容について確認しました。


文章を読んで、登場人物や、時間、天気について探しました。
元気よく手を挙げる子供が何人もいました。

しっかりと発表しました。

何を見付けるかはっきりとさせてから、文章を読み。
文章を読み取る力を確実に育てています。

1 123 124 125 126 127 256