アンケートを集計しました
4月28日(木)
かわせみ学級
4月21日に作った、算数の学習で活用するアンケートを、水曜日に集めました。
今日は、タブレットを使ってアンケートを集計しました。
表計算ソフトを使って、棒グラフを作りました。
試しにプリントアウトしてみました。
見やすいグラフになっています。
グラフに付ける文章を、真剣に考えていました。
とても集中して学習できました。
4月28日(木)
かわせみ学級
4月21日に作った、算数の学習で活用するアンケートを、水曜日に集めました。
今日は、タブレットを使ってアンケートを集計しました。
表計算ソフトを使って、棒グラフを作りました。
試しにプリントアウトしてみました。
見やすいグラフになっています。
グラフに付ける文章を、真剣に考えていました。
とても集中して学習できました。
4月28日(木)
3・4年 体育
二人組で棒を持って、コーンを回る運動をしました。
はじめに、先生の手本を手本を見ながら、説明を聞きました。
実際に、歩きながら動きを確かめました。
次第にスピードが上がってきて、小走りになる子供もいました。
二人の息が合うと、素早く回転することができます。
運動会でも、この動きを使った競技をするかもしれません。
力一杯走るだけでなく、相手のスピードに合わせたり、回りやすいように力を加えたりするなど、自分の力をうまく調整しましょう。
4月28日(木)
2年 国語
春には、どのような植物があるか話し合いました。
その中で、春の七草が話題に出ました。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、、、」
覚えている子供がいました。
素晴らしいです。
教科書には、ヨモギのイラストが描いてありました。
ヨモギに関する体験を話し合いました。
話を聞く友達を見ながら話していました。
話合いのルールが身に付いているようでした。
これから、たくさんの花が咲きます。
いろいろなところで、花や春を感じさせるものを見付けましょう。
4月28日(木)
5・6年生
毎年、一人暮らしの高齢者の方にベゴニアの鉢を贈っています。
今日は、その時に使うベゴニアを苗のポットに植えました。
プラグ苗として学校に来ていた小さな苗を一つ一つとって、苗のポットに植え付けます。
5・6年生は、流れを理解するとスムーズに作業を進めます。
この苗が、どのような形になって、誰に贈るのかを理解しているのでしょうか。
丁寧に土を入れて、苗を植えていました。
これから、時間をかけて育てることでいろいろなことに気づき、いろいろな思いが生まれるでしょう。
成長を見守り、大切に育てましょう。
4月28日(木)
1年
今日は、プリントを使って、線を丁寧にかく学習をしました。
プリントにかかれている薄い線を、鉛筆でなぞります。
はみ出さないように、気をつけて、丁寧に線を引きました。
まっすぐな線、曲がった線、字を書くもとになる動きをする線をかきました。
今日の学習の約束は、静かに話を聞く、立ち歩かない、ふざけない、静かに学習するでした。
少しずつできるようになってきている子供、お手本のようにできている子供、一人一人が頑張っていました。
座って静かに話を聞くことは、学校で学習するときに大切なことです。
しっかりと身につけましょう。
4月27日(水)
4年
オニバス栽培活動の手始めとして、オニバス池の草取りをしました。
先日、先生がオニバス池の水を抜いていたのですが、まだまだ水は深く泥だらけでした。
まずは、先生が入って、作業の見本を見せます。
「水草は根からとりましょう」
実物を見せながら説明しました。
子供たちは、早くオニバス池に入りたいようでした。
胴長をはいて、いざ、オニバス池へ入ります。
未知のものに勇気をもって取り組む姿を表す「ファースト・ペンギン」という言葉がありますが、ファースト・4年生、勇気ある一人目が入りました。
足が泥の中に潜り込んで、簡単には歩けません。
あちらこちらで叫び声が上がります。
「助けて~」と言っていますが、楽しそうです。
ぬかるむ足元、とれない水草、悪戦苦闘です。
「足が~」「草がとれない~」と叫び声が聞こえます。
でも、叫んでいる子供も楽しそうです。
どんどん水草を取りました。
子供たちが、歩き回ったおかげで、水の中の土を耕すことができました。
この後、オニバスの種が入った肥料をまきました。
葉が出て、大きく育ち、花を咲かせる日が楽しみですね。
これまで、先輩たちが続けてきた伝統ある活動を、4年生が受け継いでいきます。
どのような新たな伝統をつくるのでしょうか。楽しみです。
4月27日(水)
児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その2日目でした。
6年生が、「かくれおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と6年生がかくれんぼと鬼ごっこが混ざった遊びをします。
つかまった人は、グラウンドの真ん中で待ちます。
いろいろなところで隠れていました。
かくれていたことは、鬼役の人には内緒です。
土管の中にも隠れていたようです。
見つかったら、捕まらないように逃げます。
一目散に逃げます。
6年生は、1年生気づかいながら楽しく遊びました。
これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。
4月27日(水)
4年
朝活動で、計算練習を行いました。
短い時間でどれだけたし算ができるか挑戦しました。
たし算が終わったら、先生が答えを一つずつ言っていきます。
その答えを聞いて、丸をつけていきます。
先生がテンポよく答えを言います。
答えに合わせて、赤鉛筆がリズムよく音を立てます。
聞くことにも集中して取り組んでいました。
このような活動を繰り返すと、計算をする力だけでなく、聞く力も成長しそうだと感じました。
4月27日(水)
5年
朝活動で、わり算の計算練習を行いました。
集中してできるように、時間を決めて計算に取り組みました。
静かに取り組みました。
計算の速度が速くなった気がしました。
集中して活動することで、その能率が上がったり、集中する癖がついたりします。
短時間でもよいので、集中する回数をどんどん増やしましょう。
4月27日(水)
6年
朝活動の時間に、かけ算の練習をしました。
短い時間でどれだけ、かけ算ができるか挑戦です。
電子黒板には、経過時間が表示されています。
集中して計算に取り組んでいました。
きっと、頭の中はすごいスピードで回転していたことでしょう。
6年生は、朝の奉仕活動でも、手を止めて時間を過ごすことが少なくなってきました。
何をすべきか考えて行動できている姿でしょうか、集中して活動できる力がついてきた姿でしょうか。
どちらにしても、素晴らしい姿です。
このような活動を繰り返して、集中力を高めましょう。