今週の歌

6月7日(火)

かわせみ学級

1週間ごとに歌う歌を決めています。
今日は、今週歌う歌の歌詞をタブレットで入力しました。
好きなアニメに関係する歌を歌います。
キーボード入力にも、慣れています。
歌詞を入力することは楽しそうでした。

元気よく歌いましょう。

十二町のすてきを見つけよう 6月15日 2・3年

6月15日(水)

2・3年

2・3年生は、十二町のすてきを見つけようと活動しています。
今日は、地域のブルーベリー農園を見学させていただきました。

出発しようというときに雨が降り心配したのですが、雨が上がり無事に出かけることができました。
農園では、たくさん教えていただきました。

1日に2回水をやること、1回水をやるのに4時間もかかること、冬にはブルーベリーの木が休眠期に入ること、ブルーベリーが大好きだということを、優しい笑顔で話してくださいました。

「紫になっているブルーベリーは熟しているから、食べていいですよ」
と言ってくださいました。
さっそく、いただきました。
 
ちょっと酸味を感じた後に、甘味を感じました。
食べてみて、ぶるぶると身震いをするほどおいしく感じました。
おいしくて、味見の手が止まらないような子供もいました。
ブルーベリーの味見だけでなく、たくさんのことを見つけました。

「もう少ししたら、みんなで来てください。待っていますよ」
と言ってくださいました。
そのときが楽しみです。

地域の方のご厚意でとても良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

今日の1年生 6月7日

6月7日(火)

1年 国語

はじめの挨拶の様子です。
入学当時から姿勢がよい子供が何人もいたのですが、その他の子供も少しずつですが、確実によい姿勢をすることができるようになってきています。

静かに待てるようになってきている子供がいます。
当たり前のように、よい姿勢で静かに待てる子供がいます。
挨拶をして国語の学習が始まりました。
音読をしました。
「本を読みます」と先生が言うと、すぐに本をもち、音読の準備をすることができる子供がいます。

音読でも、前よりみんなの声が出てきています。


発表しようとする子供の方を見守るように話を聞く子供もいます。

落ち着いて学習できる時間を増やしていきましょう。

英語で曜日を

6月7日(火)

4年 外国語活動

英語での曜日の言い方を学習しました。
日曜日から土曜日まで、イラストが入ったカードを使いました。
ALTの先生が英語での言い方の手本を見せてくれました。
「Sunday」(Sunday)
後に続いて、発音します。

全部の曜日を英語で言います。
Sunday、Monday
簡単そうです。
Tuesday,Wednesday
声が小さくなりました。少し難しそうです。

Thursday
難しそうです。
何回も、ALTの先生の発音をまねします。

Friday
簡単そうです。
Saturday
Sundayと、間違いそうです。
繰り返し練習しました。

だんだん、言えるようになってきました。

繰り返し練習をすると、言えなかった単語も言えるようになりました。

難しいこと、できないことでも繰り返し取り組むことでできるようになる子供の吸収力に感心しました。

今日の給食 6月7日

6月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、アスパラのごまあえ、こんさい汁、歯と口のけんこうしゅうかんゼリーでした。

こんさいい汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類をはじめ、こんにゃく、ぶた肉とたくさんの具材が入っていました。、おいしくいただきました。

一人一人で

6月6日(月)

5年 家庭科

感染症対策に気を付けながら、調理実習を行いました。

自分の分は自分で調理すること、適切な距離を保ちながら調理すること、マスクをして調理することを守って、行いました。

黒板には、手順が分かるように資料がはられていました。

これで、説明や質問が減り、飛沫が飛ぶ危険性も減ります。
ホウレンソウと、ジャガイモをゆでました。

ホウレンソウをゆでると、青菜のにおいがしました。
「ヘチマのにおいがする」
と表現した子供がいました。

タオルを使って熱くないようにして、鍋を持つ子供がいました。
この方法はほかの子供にも伝わりました。

実際に実習をしたことで、これまでの経験が生きて、楽しい表現が生まれたり、工夫が生まれたりしました。

自分が食べるホウレンソウやジャガイモは、自分で切ります。
一人一人が、鍋や包丁、皮むきを扱うことができました。
自分の手でやり遂げたことは、きっと自信になったことでしょう。
 
ゆで卵の殻をむきます。

おいしそうなお弁当が出来上がりました。

飛沫を飛ばさないように、黙食でいただきました。

「青菜がおいしかったです」「ジャガイモがおいしかったです」
口々に教えてくれました。
自分で作ったものは、おいしく感じるのでしょうね。
食べ終わったら、後片付けをきちんとします。
水気が残らないように、丁寧に拭きとりました。

この体験は、家庭だけではなく、宿泊学習でも生かせそうです。

「調理実習は楽しかったです」
活動を終えた子供が、明るい表情で教えてくれました。

少ない人数の本校だから、できた活動だと思いました。
これからも、感染症対策に気を付けながら、子供の心をゆさぶる活動を多く取り入れていきたいと思います。

今日の給食 6月6日

6月6日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリあげ、ひじきサラダ、あつあげのみそ汁でした。

きびなごのカリカリあげはその名の通りカリカリとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

わたしたちにできること 6月6日

6月6日(月)

6年 国語

SDG’sについて、調べています。
今日は、SDG’sとは何か、何をすればよいのか、それをしないとどうなるのか、調べたことを話し合いました。

「気候変動、貧困、平和と公正、住み続けられるまちづくり、、、と17の目標があります」
「17の目標を実現するために、169のターゲットがあります」

さすが6年生です。
難しい言葉も入れながら、調べたことを発表します。

この子供たちが、そしてその子供たちも豊かに暮らすことができるように、SDG’sを推進する必要があるといわれています。
難しい言葉ですが、具体的に読み取りましょう。
そして、自分にできることを見つけ実行していきましょう。

何をつくろう

6月6日(月)

1年 図工

新聞紙をちぎって、思い浮かんだものをもとに何かをつくります。

思い浮かんだことを教えてくれました。
「さかなに似ている」

「新幹線みたい」

「面白くなった」

「バットみたいになった」

子供たちは、ちぎった新聞紙から発想を広げていました。

「何をつくろうかな」
ちぎった部品を眺めて、何をつくろうか考えていました。
もくもくと、新聞をちぎっていました。
    

一人一人が、自由に考えながら、楽しく活動していました。
何ができるのでしょう。楽しみです。

トンネルをつくりました

6月3日(金)

かわせみ学級

たし算の確かめをしました。
全問正解でした。

簡単だと話していました。

教室の中を見ると、新聞紙を組み合わせてつくったトンネルがありました。
骨組みにする部分と、上からかぶせる部分に分けてつくってあります。

「このトンネルを写真にとって、カレンダーにしようかな」
おもしろい発想です。
家の人に見せたいそうです。

トンネルはうまくできました。
カレンダーもうまくできるでしょうか。楽しみです。

1 116 117 118 119 120 263