今日の給食 6月9日
6月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。
はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。
6月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。
はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。
6月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみミックスあげ、キュウリとワカメのあまずあえ、ビーフンスープでした。
かみかみミックスあげには、小魚、豆、アーモンド、昆布などが入っていました。かりかりとあげられていて、おいしくいただきました。
6月8日(水)
5年 総合的な学習の時間
イタセンパラについて調べています。
調べて分かったことや、疑問に思ったことを付箋に書いてはります。
5年生は、これまでもインターネットで検索をしてきました。
イタセンパラに関する知識も増えてきているようで、インターネットから得られる情報だけでは物足りなく感じているようでした。
玄関の水槽に、先輩が残したイタセンパラの説明を見に来ました。
先輩たちが体験を通して学んだことをまとめたものは、インターネットとは一味違ったようです。
ある子供が説明を見ていて、
「これは、ちがうんじゃないかな」
とつぶやきました。
表現方法による解釈の違いもあるかもしれませんが、情報をうのみにすることなく自分で判断できたことに感心しました。
「これは、平成30年度に作ったのだ、令和4年度版作ってみる」
前向きなつぶやきが聞こえてきました。
6月8日(水)
2年 生活
学校農園に植えた野菜を観察しました。
どの野菜もが大きく成長しています。
成り始めている実や、つるなど、新しい発見がたくさんありました。
うれしそうに見付け、タブレットで記録していました。
ミニトマトからは、つるが出ていました。わき芽も出ていました。
「大きく育つために、わき芽をとらなくてはいけないよ」
どれがわき芽なのか、探していました。
小さなキュウリが成り始めていました。
タブレットを使って記録します。
キュウリの葉を触って、
「触った感じと、音が好きです」
と教えてくれました。
「ぼくも」
近くにいた子供も応えます。
実際に触って感じたことを友達と話し合いました。
目を輝かせている表情が印象的でした。
この後、どのように育つか楽しみですね。
6月8日(水)
「あいさつ運動をしてもいいですか」
6年生が来て、たずねられました。
十二町小学校では、14日から21日まで、さわやか運動を行うのですが、生徒指導担当の教員から、6年担任に、「何か6年生でできることはないだろうか」と相談があったそうです。
6年教室で、6年生にできることを話し合ったところ、6年生があいさつ運動をしようということになったそうです。
6年生から見ると、「今の十二町小学校は、声が小さく、暗いあいさつをしていると思う」そうです。そこで、さわやかにあいさつをすることで、気分良く笑顔で過ごせるようにしたいと考えたそうです。
話す内容を分担して、全員で話してくれました。
あいさつ運動をする時間帯や、一緒に登校している1年生のこと、前後の活動とのつながりについても具体的に考えていました。
学校全体を思いよりよくなるように具体的な行動を考えたこと、自分たちのことだけでなく一緒に登校する1年生のことも考えたことを、たくましく感じました。
自分たちが行動することで、集団によい影響を与えるという体験をするよいチャンスだと思いました。 6年生の挑戦がどうなるか楽しみです。
6月7日(火)
かわせみ学級
1週間ごとに歌う歌を決めています。
今日は、今週歌う歌の歌詞をタブレットで入力しました。
好きなアニメに関係する歌を歌います。
キーボード入力にも、慣れています。
歌詞を入力することは楽しそうでした。
元気よく歌いましょう。
6月15日(水)
2・3年
2・3年生は、十二町のすてきを見つけようと活動しています。
今日は、地域のブルーベリー農園を見学させていただきました。
出発しようというときに雨が降り心配したのですが、雨が上がり無事に出かけることができました。
農園では、たくさん教えていただきました。
1日に2回水をやること、1回水をやるのに4時間もかかること、冬にはブルーベリーの木が休眠期に入ること、ブルーベリーが大好きだということを、優しい笑顔で話してくださいました。
「紫になっているブルーベリーは熟しているから、食べていいですよ」
と言ってくださいました。
さっそく、いただきました。
ちょっと酸味を感じた後に、甘味を感じました。
食べてみて、ぶるぶると身震いをするほどおいしく感じました。
おいしくて、味見の手が止まらないような子供もいました。
ブルーベリーの味見だけでなく、たくさんのことを見つけました。
「もう少ししたら、みんなで来てください。待っていますよ」
と言ってくださいました。
そのときが楽しみです。
地域の方のご厚意でとても良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
6月7日(火)
1年 国語
はじめの挨拶の様子です。
入学当時から姿勢がよい子供が何人もいたのですが、その他の子供も少しずつですが、確実によい姿勢をすることができるようになってきています。
静かに待てるようになってきている子供がいます。
当たり前のように、よい姿勢で静かに待てる子供がいます。
挨拶をして国語の学習が始まりました。
音読をしました。
「本を読みます」と先生が言うと、すぐに本をもち、音読の準備をすることができる子供がいます。
音読でも、前よりみんなの声が出てきています。
発表しようとする子供の方を見守るように話を聞く子供もいます。
落ち着いて学習できる時間を増やしていきましょう。
6月7日(火)
4年 外国語活動
英語での曜日の言い方を学習しました。
日曜日から土曜日まで、イラストが入ったカードを使いました。
ALTの先生が英語での言い方の手本を見せてくれました。
「Sunday」(Sunday)
後に続いて、発音します。
全部の曜日を英語で言います。
Sunday、Monday
簡単そうです。
Tuesday,Wednesday
声が小さくなりました。少し難しそうです。
Thursday
難しそうです。
何回も、ALTの先生の発音をまねします。
Friday
簡単そうです。
Saturday
Sundayと、間違いそうです。
繰り返し練習しました。
だんだん、言えるようになってきました。
繰り返し練習をすると、言えなかった単語も言えるようになりました。
難しいこと、できないことでも繰り返し取り組むことでできるようになる子供の吸収力に感心しました。
6月7日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、アスパラのごまあえ、こんさい汁、歯と口のけんこうしゅうかんゼリーでした。
こんさいい汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類をはじめ、こんにゃく、ぶた肉とたくさんの具材が入っていました。、おいしくいただきました。