じっくりと考えます

7月14日(木)

4年 算数

じっくりと考える問題に取り組みました。
問題
たいち君とりこさんは、60枚の色紙を二人で分けて、つるを作ります。
りこさんの枚数はたいち君より12枚多くなるようにします。
それぞれの色紙は何枚になるようにしますか、

「ちがいに気を付けて考えましょう」
先生から、ヒントのような課題が出ました。

問題と学習課題をノートに書き写したらすぐに考えを書き始めていました。
 
式を書く子供、図をかく子供、言葉で説明を書く子供。
これまでの学習で、どの表し方が得意になったかが分かります。

どの子供も、文章で考えを説明していました。
発表するときには、自信をもって言えるでしょう。

考えを話し合って、よりよいものにしていきましょう。

英語でビンゴ

7月14日(木)

5年 外国語

1学期に学習した言葉や表現をゲーム形式で確かめました。
電子黒板を使って、ビンゴ形式で行いました。

チームに分かれて競争しました。

答える順番が回ってきたら、好きな番号を言います。

問題が出ます。
「算数、を英語で言うと」

「math」
上手に答えました。ポイントが与えられます。

難しい問題は、チームで相談してもよいです。

楽しく1学期の英語の学習を振り返りました。

2学期も、進んで声を出してがんばりましょう。

今日の給食 7月14日

7月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。

素敵な風鈴 7月13日

7月13日(水)

2年 図工

これまで作ってきた風鈴が完成に近づいてきました。
風鈴をつるすひもを通します。


ひもを通すことができました。
ガッツポーズをしているようにも見えますが、穴を通したひもを持ち上げているところです。

ひもの通し方を友達に教える姿も見られました。

ひもの留め具を顔に当てるゆかいな一幕もありました。

きれいな色の風鈴ができていました。

大切に使いましょう。

住みよいくらしをつくる 7月13日

7月13日(水)

4年 社会

先日、エコクリーンセンターを見学して、気付いたことを新聞にまとめる学習に取りかかりました。
6年生が作った新聞を、先生が見せてくれました。

見出しの書き方や、文章の位置など参考になったようです。
何を書こうか記憶をたどっているようです。

エコクリーンセンターの資料を見て思い出します。
「題名を何にしようかな」というつぶやきも聞かれました。

「線を引いて区割りをしよう」「見出しを書こう」
新聞づくりのイメージがもてたのでしょうか、鉛筆を走らせました。

読む人が、エコクリーンセンターに何があるか、誰のためのどんな工夫がしてあるか分かりやすい新聞になるようにがんばりましょう。

大きくなりました

7月13日(水)

かわせみ学級

紙テープを模造紙にのりで貼っていました。
何本も紙テープが貼られていました。
グラフのようにも見えます。

「ミニトマトの身長(草丈)です」
育てているミニトマトの草丈を紙テープで表して、比較しているのでした。

1mを超えるほどの長い紙テープになりました。
「曲がらんように、はらな、、」
傾かないように、丁寧にゆっくりと貼りました。

黄色いテープは自分の身長だそうです。
ミニトマトに抜かされてしまいました。

今日のミニトマトの草丈と自分の身長の間に、大好きなドラえもんのぬいぐるみの丈と同じ紙テープを貼りました。
ミニトマトの成長と、自分を含めた身の回りのものとの比較が簡単にできます。

とても、数学的な活動でした。
「リーン、リーン」
ときどき、涼しげなきれいな音が聞こえました。
昨日作った風鈴が鳴っていました。
ニスを丁寧に塗ったのでしょう。ぴかぴかと光っていました。

昨日は、この風鈴でずいぶん悩んだようでした。
自分なりによくできたと感じた風鈴を早く家族に見せたいという気持ちになったそうです。
しかし、まだニスが乾いていないため持ち帰るとニスが崩れてきたなくなってしまうと考えました。
持ち帰りたいけれど、1日我慢すればきれいになる、けれども持ち帰って早く見せたい。
悩みに悩んでいたそうです。
結局、昨日は持ち帰ることを我慢して風鈴を置いていきました。
今日、きれいに輝いていました。

風鈴の持ち帰りについて深く考えたようです。
これだけ深く悩み、考えたことは、人の気持ちを推し量る力を育てていると感じました。
また、家族を大切に思う気持ちと、周りの人の忠告を大切に思う気持ち、そして、この子供の中にある優しさをしみじみと感じました。

きれいな風鈴の音でした。

今日の1年生 7月13日

7月13日(水)

1年 道徳科

道徳の学習をしました。
整理整頓について考えられる挿絵を見て話し合いました。
今日の1年生は今までと違った印象を受けました。
まず、先生が「鉛筆を出しましょう」と言うと、
全員がさっと筆箱を出し、鉛筆を用意しました。

先生の指示を受け、短い時間で活動に入ることができていました。
小さなことかもしれませんが、成長を感じました。
先生が、「にゃんた君とみけちゃんの部屋を見て、いいなと思うところに丸をつけましょう」というと、すぐに挿絵を見比べて考えます。
おしゃべりがありません。

落ち着いて考えることができました。
見つけたことを発表します。
たくさん手が挙がっています。

電子黒板に映した教科書に印をつけて説明します。

電子黒板を見ながら、友達が説明したことを確かめているようでした。

聞こえやすい声で、はきはきと話す姿も見られました。

とても落ち着いて考えることができていました。
落ち着いて考えると、いろいろなことに気が付きますね。
友達が言いたいこともよく分かりますね。

今日のよい姿は、一人一人が学習の約束を意識して行動してきたことの積み重ねだと思います。
これからも、がんばりましょう。

今日の給食 7月13日

7月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、梅干し、豚肉と大豆のあげがらめ、コマツナの切り干しあえ、タマネギとワカメのみそ汁でした。

梅干しはすっぱくてしゃきっとしました。暑くなると梅干しがおいしく感じます。

明日の天気はどうでしょう

7月12日(火)

5年 理科

天気の変化について学習しています。

気象衛星から撮った雲の動画を見て、次の日の天気を考えました。
三重県四日市市の次の日の天気を予想しました。
(天気は、西から雲が流れてきて変わっていくから、、、)

電子黒板を真剣に見ていました。

先生の説明を、顔を上げて聞いていました。

気象衛星から撮った雲の動画はいろいろな場面で目にすることがあります。
これから、天気予報で流れている雲の動画を見て、自分で明日の天気を考えてみましょう。

学習したことを、生活に生かしましょう。

1学期を振り返って 7月12日 4年

7月12日(火)

4年

1学期にがんばったことを振り返りました。
ワークシートにがんばったことを書きました。

前日、タブレットを使ってがんばったことを共有しました。

今日は、そのときにできなかった子供もタブレットを使いました。

いろいろな方法に挑戦する4年生でした。
落ち着いて1学期を振り返り、できるようになったこと、がんばれたことを思い返しましょう。
そのことに自信をもって、2学期もがんばれるように夏休みを過ごしましょう。

1 98 99 100 101 102 256