オニバス教室 4年生

十二町小学校では、毎年、4年生が、総合的な学習の時間に

オニバスの栽培・観察に取り組んでいます。

今日は、学芸員の方や教頭先生の説明を聞いたり、用務員の方の様子を見たりしながら、

オニバス池の土を踏んだり、掘って返したりして空気を入れる作業をしました。

最初はおそるおそる池に足を踏み入れた子供たち。

その後は、汚れることをそれほど嫌がることもなく、力を合わせて作業に取り組みました。

  

昨年、栽培に取り組んだ5年生が二階の窓から顔を見せ、応援しています。

また、下学年の子供たちも興味津々で様子を見に来ました。

4年生のこの活動は、十二町小学校の風物詩と言えるでしょう。

池の全面に肥料をまいて、オニバス池の今日の手入れが終わりました。

オニバスが育つための第一歩を踏み出した4年生。

今後の活動も楽しみです。

イタセンパラ教室 5年生

イタセンパラは、国指定天然記念物です。

十二町小学校では、毎年、5年生が、総合的な学習の時間にイタセンパラの研究を行います。

今日のイタセンパラ教室では、学芸員の方が、

イタセンパラが食べているもの、イタセンパラの体の形の秘密等、

興味深いお話をしてくださいました。

イタセンパラはなぜオスの方がきれいな色なのか、

なぜ水槽の中より自然の方が発色するのかなど問われた際、

子供たちなりに考え、答える姿も見られました。

 

学校の近くの万尾川にイタセンパラが見られるようになるのは、5月20日ごろだそうです。

全国的には生息地域は少なく、数も減少しているとのことです。

貴重な生物であるイタセンパラについて、今後も調査・観察を続けていきます。

 

 

 

季節の俳句

掲示板に季節の俳句のコーナーを設けています。

俳句を覚えた子供たちが詠んで聞かせてくれます。

新しく掲示した俳句を見て、

「これも与謝蕪村の俳句だ」とつぶやいた4年生。

前に掲示してあった俳句も、与謝蕪村の俳句だったことをちゃんと覚えています。

すぐに覚えてすらすらと詠む6年生。さすがです。

これからも、様々な俳句に親しむ姿を期待しています。

今年度のアクションプランの紹介

今日、今年度のアクションプランについて紹介する時間を設けました。

アクションプラン1 友達の話をよく聞き、自分の思いや考えを分かりやすく話すことができる。

アクションプラン2 相手の気持ちを考えた言葉がけや行動をすることができる。

それぞれのアクションプランの部会の先生が、前に出て、子供たちに伝えました。

その際、2通りの例を示して、よりよい話し方・聞き方・挨拶の仕方を問うなど、工夫しました。

子供たちは、よりよい方を選び、挙手することができました。

また、「ちくちく言葉」は、相手の心を傷付けてしまうため、

相手の気持ちを考えて、「ほかほか言葉」を使っていくように呼びかけました。

  

子供たちは、真剣に話を聞き、今年度のアクションプランへの理解を深めました。

よりよい話し方・聞き方・挨拶の仕方を身に付け、

周囲と温かく関わる十二町っ子を目指していきます。

入学おめでとう週間最終日

今日は入学おめでとう週間最終日です。

放送による1年生の自己紹介も今日までです。

中休みには3年生、昼休みには2年生が1年生を遊びに誘い、楽しく過ごしました。

2年生と1年生のしっぽとりでは、

元気に走ったり、すかさず逃げたりする子供が多く、時間いっぱい楽しんでいるようでした。

捕まった友達を進んで助けにいく姿も見られ、優しさと強さを感じました。

入学おめでとう週間が終わっても、1年生と仲良く関わる姿を期待しています。

ソメイヨシノの植樹 6年生

今日、6年生がソメイヨシノの植樹を行いました。

毎年、みどりの日にちなんで、いろいろな学校が植樹を行っていますが、

令和7年度は十二町小学校にソメイヨシノの木が届きました。

6年生が、プール横にあったソメイヨシノの木の近くに穴を掘りました。

先日のPTAの耕土作業の折に、常任役員の皆様が地面を耕しておいてくださったおかげで

スムーズに穴が開き、届いた木を無事に植樹することができました。

みんなで力を合わせて植樹を行った6年生。

 

「ぼくたちが大人になる頃には、大きくなるな」とつぶやいていました。

いつか、今日の日を懐かしく思い出すときが来ることでしょう。

そのとき、このソメイヨシノが枝を伸ばし、美しい花をたくさん咲かせていますように。

4年生と1年生でしっぽとり 入学おめでとう週間

今日の昼休み、4年生が1年生としっぽとりをしました。

入学おめでとう週間で、4年生が遊びを計画したのです。

まず、4年生が1年生にしっぽとりのルールを説明しました。

赤と白に分かれ、ゲーム開始です。

すぐに、しっぽである帽子をとられて、残念そうな1年生もいれば、

最後まで残って4年生の後ろに回り込んでしっぽを狙う1年生もいました。

1年生も4年生も楽しめるしっぽとりでした。

これからも仲良く遊ぶ姿を期待しています。

縦割り清掃スタート

今日から、縦割り清掃がスタートしました。

10のグループに分かれ、各場所の清掃に取り組みます。

下学年に役割や清掃の仕方を丁寧に伝えるリーダー。

優しく頼もしい姿が見られました。

縦割り清掃が初めての1年生も一生懸命に取り組んでいました。

少ない人数でも、一人一人がしっかりと役割を果たし、

学校を美しくしてほしいと思います。

 

初めての代表委員会

今日の昼休み、代表委員会を行いました。

各学年の代表委員が集まり、考えてきた運動会のテーマについて話し合いました。

「笑顔」「全力」等、入れたい言葉が次々と出されます。

入れたい言葉が多過ぎて、すぐには決められないようです。

掃除の時間が迫り、最後のまとめは6年生に託されました。

来月の運動会に向けて、全校児童が意欲を高めていくことを願っています。

園の先生方の前で 1年生

保育園や幼稚園の先生方が、1年生の授業を参観しに来られました。

1年生は、がんばっている姿を見せようと、真剣に授業に取り組んでいます。

挿絵から同じ数のものを探す学習では、算数ブロックを操作しながら考えました。

園の先生方が、近くで見守ったり、声をかけたりしてくださいました。

自分の考えに自信をもち、元気に挙手したり、

電子黒板のタッチペンを使ってブロックを操作したりする1年生。

小学生としてしっかりと学習している姿を見せることができました。

これからも、分かること、できることを増やしていくことを願っています。

1 2 3 248