10月25日(水)サツマイモ掘り

5月に植えたサツマイモの苗が育ち、収穫の時期を迎えました。

中谷内営農組合と農協の方にお世話いただき、1・2・3年生がサツマイモ堀りをさせていただきました。子供たちは、宝探しのようにサツマイモを掘り当てると大喜びでした。今年は夏の暑さとイノシシの被害があり、昨年よりも小さくて量も少ないという話を聞き、サツマイモの栽培には、気候が関わっていることや、イノシシの被害があることを知りました。

中谷内営農組合、農協のみなさま、ありがとうございました。

10月20日(金)イタセンパラが病気?

イタセンパラの体に斑点ができました。

「病気かもしれない」と子供たちは大騒ぎ。心配になっていろいろ調べました。どのように治療すればよいのか分からず、学芸員の方に相談しました。すると来てくださいました。

これは、病気ではなくクリノストマムという寄生虫が原因のようです。治療はしなくてもよいそうです。心配することはありません。水温が下がり、抵抗力が下がったために寄生虫が体内に入り込んだのかもしれないということでした。

子供たちは、一安心。

これからも、毎日イタセンパラの観察を続け、飼育をしていきます。

 

10月15日(日)学習発表会

学習発表会のテーマは、「みんな笑顔 思い出に残る迫力満点のステージを届けよう」です。

このテーマには、全校の思いが込められています。みんなで創る学習発表会。一人一人がテーマに向けて、目当てを決めました。今年の学習発表会は、4年ぶりに入場制限がなく、家族や地域の方など、多数の方にお越しいただきました。思い出に残る迫力満点のステージを届けようと、みんな一生懸命に演技をしました。

1年生は「おおきなかぶ」の劇です。大きなかぶを抜くために、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ネズミで協力します。みんな大きな声で、一生懸命に演技をしていました。

2年生は「スイミー」の劇です。一人ぼっちになってしまったスイミーが、海の生き物に出会うたびに元気になっていきます。色とりどりできれいな海の生き物をすてきなダンスで表現していました。

3・4年生は体育の発表、「レッツ エンジョイ スポーツ」です。跳び箱、マット、縄跳び、フラフープ、リズムダンスをリズミカルに発表しました。技が決まった時のポーズもかっこよかったです。

5年生は創作劇「水戸黄門 ーイタセンパラ展覧会ー」です。飼育している天然記念物のイタセンパラを題材にして、水戸黄門をアレンジした劇を創りました。みんな役になりきっていました。

 

6年生は創作劇「歴史の旅へレッツゴー!」です。台本も衣装も、すべて子供たちが考えました。お互いの動きを見合い、どのようにすればよいか子供たち同士で相談しながら創りあげました。子供たちの生き生きとした表情が印象的でした。

獅子舞クラブによる「十二町子供獅子」です。子供たちは、天狗とかしらに分かれて、力強い獅子舞を披露しました。太鼓、笛、かねの音とともに、「イヤサー」のかけ声も体育館に響き渡りました。万尾獅子舞保存会の方々にご協力いただき、大いに盛り上がりました。

 

図画工作の時間に作った作品です。

一人一人の個性が光っています。

 

学習発表会を終え、子供たちはとても満足している様子でとびきりの笑顔になりました。見に来られた家族や地域の皆さんも笑顔になりました。テーマのように「みんな笑顔」になりました。子供たちの思い出に残る学習発表会になりました。

10月11日(水)学習発表会予行

学習発表会の予行を実施しました。暗幕やスポットライトで体育館が本番同様の会場になりました。

子供たちは緊張しながらも、これまでの練習の成果を出そうと、精一杯演技していました。

 

演技を見る子供たちも真剣です。

また、学習発表会を盛り上げるために、6年生の子供たちが玄関ホールに「学習発表会で頑張りたいこと」を自由に書くコーナーを作りました。次々に頑張りたいことを書いたカードが貼られていきます。

子供たちの思いが込められた学習発表会になりそうです。

10月5日(木)学習発表会に向けて

10月15日は学習発表会です。

先日、今年度の学習発表会のテーマを決めました。

「みんな笑顔 思い出に残る迫力満点のステージを届けよう!」

これが今年度のテーマです。

今は、みんな笑顔で練習に取り組んでいます。

1年生は「おおきなかぶ」の劇をします。教室からはいつも元気な歌声が聞こえてきます。休み時間にも、大道具・小道具作りを楽しんでいます。

 

2年生は「スイミー」の劇をします。大道具もみんなで協力して作っています。休み時間にも踊りの練習をしている姿も見られます。

3・4年生は、跳び箱や縄跳び、ダンスもします。音楽に合わせて、軽快に運動をしています。

動きがだんだんそろってきました。

5年生は、創作劇の練習に励んでいます。体育館に大きな声が響き渡っています。動きを考えながら練習をしています。

6年生は歴史の創作劇です。台本からみんなで考えました。演技についても、子供たち自身で考えています。

迫力満点のステージを届けようと頑張っています。

9月29日(金)秋の交通安全運動

秋の交通安全運動がありました。

地域の交通安全協会やPTAの方々が、横断歩道で子供たちの交通指導をしてくださいました。

「行ってらっしゃい」と声をかけられ戸惑っていた子供たちも、「おはようございます」「行ってきます」と笑顔で言えるようになってきました。

地域の方に見守られ、挨拶で心がつながったようでした。

早朝から子供たちの交通指導をしていただきありがとうございました。

9月28日(木)ほかほか週間

9月22日から9月28日までは「ほかほか週間」です。

みんなで挨拶の輪を広げようという思いから、学年ごとに職員室や教室を回って挨拶運動をすることになりました。

今日の担当は1年生です。

1年生は、「どのような挨拶運動にすればよいか」みんなで話し合いました。

全員で挨拶をするのもいいけれど、「一人一人に挨拶した方がたくさんの人に挨拶ができる」という意見から、各学年の教室に行って一人一人に挨拶することに決まりました。

まずは職員室に行きました。代表委員の挨拶に合わせて元気よく挨拶をしてます。

各教室を順番に回りました。5年生や6年生の教室にも行きました。

1年生はちょっとどきどきしているようです。

「おはようございます」と挨拶をすると、みんな笑顔で挨拶を返してくれました。

どの教室も笑顔があふれ、温かい雰囲気になりました。

お昼の放送で、1年生が見付けた挨拶名人を発表し、全校のみんなに「挨拶をしましょう」と呼びかけました。

挨拶名人のよいところをカードに書いています。このカードは「ほかほかあいさつの木」に貼っていきます。

挨拶の輪が、どんどん広まるといいですね。

1 19 20 21 22 23 28