5月10日(金)運動会練習
運動会練習2日目。
昨日よりも胸をはって堂々と行進する子供が多くなりました。腕の振り、ももの上げ方など、昨日言われたポイントを意識しています。表情も引き締まってきました。
6年生は、全校の手本となるように動いています。とてもかっこいいですね。
運動会練習2日目。
昨日よりも胸をはって堂々と行進する子供が多くなりました。腕の振り、ももの上げ方など、昨日言われたポイントを意識しています。表情も引き締まってきました。
6年生は、全校の手本となるように動いています。とてもかっこいいですね。
5・6年生の子供たちが、ベゴニアのプラグ苗の植え替えを行いました。
3センチくらいに育った苗をポットに植え替えます。ポットに土を入れ、指で穴をあけて植えました。小さな苗なので、やさしく丁寧に植えていました。
高齢者宅訪問で子供たちが育てたベゴニアの鉢をにプレゼントします。
きれいな花が咲くように、そして喜んでもらえるように、これからみんなで大切に育てていきます。
運動会練習がスタートしました。
まずは結団式です。
赤団・白団の団長、副団長の自己紹介がありました。どちらの団も優勝目指して頑張ろうという気持ちが高まっています。団長のかけ声に合わせて、各団から大きなかけ声が響いてきました。
入場行進の練習です。
ももを上げる。ひじをのばす。縦横に並ぶ。教えられたポイントを意識して練習すると、だんだん上手にできるようになってきました。指先まで伸びています。かっこいいですね。
ラジオ体操の練習です。初めての練習ですが、とても上手でした。
運動会は18日です。一人一人が目標をもってこれから毎日練習していきます。
5年生の子供たちが家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。お茶の分量を量り、お湯を入れて蒸らします。お茶の濃さが均等になるように少しずつお茶を注ぐと、香りがよくおいしいお茶を入れることができました。できたお茶は、先生たちにも飲んでもらいました。
これでお茶の入れ方が分かりました。次は家族の人にお茶を入れてあげるといいですね。
子供読書週間に合わせて、図書委員会の子供たちに、ボランティアグループ「いずみの会」のお二人から読み聞かせの指導をしていただきました。
氷見市に伝わる昔話の紙芝居の中から、好きなものを選んで練習開始。
はじめは少し恥ずかしそうにしていた子供たちでしたが、「紙芝居はお芝居なんだよ」と言われたとおり、だんだん声の調子を変えて役になりきり、紙芝居を思う存分楽しめるようになりました。
いつかみんなに披露したいですね。
1年生が砂で山や川等をつくっていました。泥団子をつくって山の周りに置いたり、木々の枝や葉を山に飾ったり、砂を触りながらどんどん創作意欲が高まってきました。「川をつくろう!」一人が言うと、じょうろに水をくんでくる子や川を掘り進める子、それぞれが活動を始めました。
泥だらけになりながら、思う存分創作活動を楽しみました。
2年生が自分たちの地区を知るために、十二町潟水郷公園に行きました。行きはバスに乗りました。バスに乗り慣れていない子供たちは、チケットはどうすればいいのか、お金をどこに入れるのか、分からないことがいっぱいでした。
どのような公園か調べました。橋や小屋がありました。芝生広場に遊具もありました。
芝生広場を走り回ったり、みんなで遊具を使って遊んだりしました。十二町潟水郷公園はとてもすてきで楽しい公園です。
地区のすてきなところを見付けることができました。
オニバスを育てるために、オニバス池の耕土作業をしました。
今年は学芸員の方にも指導していただきます。
オニバスの種は50年以上ももつそうです。池の中にある種は、何十年も前の種もあります。そのような種が発芽して大きく育つように、そして花が咲くように、池に肥料と酸素を送る大切な作業をするということが分かりました。
オニバス池に入り、土の中に酸素を送るためにみんなで歩き回りました。ぬかるんだ土の中を裸足で歩くのは大変です。でも、なんだか楽しそうですね。
次に肥料をまきます。池の隅々まで肥料が行き渡るように、いろいろな方向からまきます。そして、池の中をまた歩き回ります。
去年、オニバスの栽培をしていた5年生が応援してくれました。
今年は立派なオニバスに育ってくれるといいですね。
火災を想定した避難訓練をしました。
全校の子供たちが、「おさない」「かけない」「しゃべらない」の約束を守り、素早く避難することができました。
しっかりハンカチで口を押さえている子供がいます。先生の指示をしっかりと聞き、静かに並んで待っています。先生たちは、子供たちを素早く並べ大きな声で報告しています。
自分、そしてみんなの大切な命を守るために、みんな真剣な態度で取り組んでいました。
1年生の子供たちが、先生や他学年の友達と仲良くなるために、休み時間に校内を歩き回っています。出会った人に挨拶をして自分の名前や好きな物を伝えます。そして、カードに相手の名前を書いてもらいます。1年生は、ちょっとどきどきしているようです。
少し慣れてくると、次々に声をかけ始めました。声をかけられた先生や他の学年の子供たちは、笑顔でこたえています。
休み時間が終わる頃には、先生や他学年の友達の名前でカードがいっぱいになりました。
早く全校の先生や友達の名前を覚えられるといいですね。