6月26日(水)休み時間・掃除

昼休みの様子です。体育館では、バスケットボール、バレーボール、鬼ごっこなどをしています。グラウンドでは、サッカーや一輪車に挑戦しています。学年関係なく遊んでいる子供たちの中に、教員の姿もみられます。

 

今日から縦割り班の掃除場所が変わります。

それぞれの場所で、担当を確認してから掃除が始まりました。みんな一生懸命に掃除をしています。

 

学校がきれいになって気持ちよく過ごせますね。

6月24日(月)今日の一日

雨が降っていたので、今朝のランランタイムはなわとびをしました。

1年生は一生懸命になわとびを跳んでいました。とても上手に跳べるので驚きました。6年生は、きれいなフォームで高度な跳び方をしていました。

5年生は家庭科の学習で裁縫セットを使っていました。いろいろな道具の名前や使い方が分かったようです。

4年生は、図画工作科で絵を描いていました。もうすぐ完成です。

3年生は休み時間になると「はないちもんめ」をしています。最近のブームです。

全校外掃除でグラウンドの除草をしました。たくさん雨が降った後なので、草をむしりやすかったです。

グラウンドがとてもすっきりしました。

6月20日(木)十二町たんけん

2年生の子供たちが、十二町たんけんに行ってきました。

今回は、コンビニエンスストアと39フルーツパークです。

コンビニエンスストアには、たくさんの商品がありました。

39フルーツパークには、ブルーベリーやももなどの果物がたくさんありました。

子供たちは、店員さんや経営者の方から話を聞いて、どちらもとてもすてきなところだと改めて感じたようでした。

ていねいに説明していただきありがとうございました。

6月19日(水)算数科(3年)

巻き尺の使い方を学習した3年生の子供たちは、巻き尺を持って、校舎の中、グラウンド等、いろいろなところの長さを測っています。2~3人のグループになって、目盛り「0」のところをしっかりと合わせて押さえる人、巻き尺を伸ばして目盛りを読む人等、役割を分担して楽しそうに測っていました。

6月18日(火)図画工作科(6年)

6年生は粘土を使って「水の流れのように」というテーマで焼き物を作っています。基本的な技法を教えていただいた後は、オリジナル作品作りに没頭していました。

子供たちが思いを込めて作った作品が仕上がりました。後は、焼き上がりを待つことになります。どのような作品になるのかとても楽しみです。

作品は学習発表会で展示します。

6月10(月)~14日(金)あいさつほかほか週間

今週はあいさつほかほか週間です。

「気持ちのよいあいさつ」とはどのようなあいさつなのか、各クラスで話し合った後、代表委員会で話し合いました。今回の気持ちのよいあいさつのポイントは、「大きな声で」「はっきりと」です。学年の担当日が決まり、あいさつ運動が始まりまりました。卒業生の中学3年生も応援に来てくれました。

朝から気持ちのよいあいさつが学校中に響き渡りました。とてもさわやかな気持ちで1日をスタートできますね。

 

6月12日(水)毎日の生活を見直そう集会

保健委員会の子供たちが、集会を企画してくれました。

みんながもっと健康になるように自分の生活を振り返ってほしいという願いで、生活習慣に関する発表や縦割り班でコーナーを回るスタンプラリーを行いました。

 

最後に縦割り班の友達と一緒に振り返りをしました。

「姿勢に気を付けてすごそう」「バランスのよい食事の取り方について分かった」「これから運動をしたいな」など、様々な思いをもったようです。

健康な体つくりのためにどのようにすればよいか考えることができたようです。

保健委員会のみなさん、ありがとう。

6月12日(水)2年 算数科

2年生の子供たちが、算数科「100より大きい数を調べよう」の学習をしました。

自分でつかみ取ったクリップの数をペアの友達と一緒に数えています。間違えないように10のかたまりをつくりながら数えていました。

「10のまとまりをつくって数えると分かりやすいよ。」「10が10個で100だよ。」

どのように数えたらよいか困っている友達に、丁寧に教えようとする子供たちの姿がみられました。

1 10 11 12 13 14 28