8月30日(金)オニバス
去年よりもオニバスが大きくなりました。今は直径40センチくらいの葉がいくつもあります。
子供たちは花が咲くのを楽しみにしています。今年は花が咲くといいですね。
去年よりもオニバスが大きくなりました。今は直径40センチくらいの葉がいくつもあります。
子供たちは花が咲くのを楽しみにしています。今年は花が咲くといいですね。
1年生の子供たちが手洗い教室に参加しました。
高岡厚生センター氷見支部と氷見食品衛生協会の方がお越しになり、手洗い指導をしてくださいました。
まずは手洗いの方法をていねいに教えてくださいました。指の間や手首まで洗わないとばい菌はとれないそうです。
次に、手のひらと甲に汚れに見立てた蛍光ローションを塗りました。手を洗ってとろうとしましたが、いつもよりも丁寧に洗っていても、なかなかとることはできません。
4回、5回と手を洗い直し、やっときれいな手になりました。
爪や指の間、手の甲など、子供たちはいつもの手洗いでは汚れが落ちないことに気付きました。
教えてもらったことを忘れず、これから丁寧に手を洗おうと思ったようです。
給食の前、子供たちはいつもより時間をかけて丁寧に手を洗っていました。
2学期がスタートしました。
元気のよい子供たちがそろい、学校が活気づきました。
2学期も「伝え合い」を合言葉にしていきましょう。
新しいALTの先生の自己紹介です。みんなで「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
外国語の授業がとても楽しみですね。
夏休みの作品が勢ぞろいです。どれも力作です。みんなでゆっくり見たいですね。
それぞれの教室では、教科書を配布したり、宿題を集めたりしていました。
暑いので給食は教室で食べることになりました。みんなとても上手に準備をしていました。
みんなに会うと笑顔が増えます。
夏休み最後の日曜日、親子除草活動を行いました。
早朝の活動にも関わらず、大変多くの保護者のみなさんが参加してくださり、校庭やグラウンドがとてもきれいになりました。暑い中、草をむしり、最後の片付けまで一生懸命にしている子供たちの姿を見て、夏休みに大きく成長したなと思い嬉しくなりました。
6年生は、ペンキ塗りをしました。校舎前の植え込みの壁面が真っ白に塗られ、大変明るくなりました。
環境が整い、2学期が気持ちよくスタートできます。
ご協力いただきありがとうございました。
今日のオニバス池の様子です。
きれいな蓮の花が咲いています。(オニバスの花ではありません)
池の中でも、校舎側のオニバスが大きくなってきました。直径30センチくらいのものもあり、葉はかたく、裏にはとげがついています。中央のオニバスの葉は、まだ柔らかくハート型をしています。
6年生の子供たちが中心となって企画した「夕べの集い」。
テーマは「みんなの思い出に残る、楽しいわくわくする集い」です。
4年生から6年生の子供たちは、わくわくしながら準備をしています。お客さんは来てくれるかな。
いよいよ開会式です。6年生の子供たちが進行しています。
受付には多くの子供たちや保護者の方がいらっしゃいました。他校の子供たちもいます。
お化け屋敷は真っ暗な中、様々なミッションをクリアしなくてはいけません。恐る恐る中に入る子供たち。小さな子供は、お母さんにしがみついていました。
PTA児童委員会の方が企画してくださったお店です。輪投げやカーリングができます。得点によってお菓子のつかみ取りがあります。お菓子をもらって子供たちは大喜びです。
スーパーボールすくいとヨーヨー釣りのお店です。担当の子供たちが、丁寧にやり方を説明しています。小さな子供たちはとても楽しそうにスーパーボールすくいをしています。
ペットボトルボウリングです。倒したペットボトルによって得点が違います。パーフェクトを狙って力強く投げていました。
ナゾトキ!脱出ゲームです。教室に入ると様々な問題が書かれています。親子や友達同士で協力して問題を解いています。
みんなが企画したお店は大繁盛でした。多くのお客さんに楽しんでいただき、子供たちはとても嬉しそうです。お客さんも子供たちも、みんな笑顔になり、楽しい思い出ができました。参加してくださった地域のみなさま、協力してくださったPTA児童委員、保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日で1学期が終わります。
各学年の代表者が、1学期に頑張ったことの発表をしました。
勉強で頑張ったこと、運動で頑張ったことなど、分かりやすく話してくれたので、いろいろな場面で頑張っていたことが全校のみんなによく伝わりました。
「伝え合い」について1学期を振り返ってみたり、夏休みを楽しく過ごすために気を付けることについて先生から話を聞いたりしました。
みんな、話す人を見てしっかり聞こうとする態度が素晴らしいです。
いよいよ夏休みです。充実した日々を過ごしてくださいね。
1年間お世話になったALTの先生が帰国されることになりました。
これまで、外国の動画を見たり、クイズやゲームなどをしたりして、楽しく外国語を学ぶことができました。おかげで、外国に興味をもつことができたし、英語も上達しました。
1年間ありがとうございました。お元気で!
7月27日(土)は夕べの集いです。
6年生の子供たちは、運動会が終わると、計画を立てて準備を始めました。
途中から4、5年生も参加して一緒に準備をしています。
多くの方に楽しんでもらえるように工夫しています。みなさんの参加をお待ちしています。
ラジオ放送「きときとスクールライフ」の放送に向けて
事前の打ち合わせ、顔合わせ、リハーサルを行いました。
みんなで役割を分担し、放送原稿も考えました。
給食時間に収録が始まりました。本日の給食は、パリオリンピックにちなんだ献立です。子供たちの給食の様子も紹介されます。
子供たちはインタビューに答えたり、学校の自慢をしたりしながら、学校のよさを改めて感じ取ることができたようです。また、1つの番組をつくるには、多くの人が関わり、いろいろな工程があることが分かりました。20日の放送が楽しみです。