今日の1年生 4月13日
4月13日(水)
1年生
今日は、当番活動などに使う名札を作りました。
名前の書き方を先生に教えてもらいます。

はじめに、練習用のマスに薄く書いてある字をなぞります。
次に、自分の名前を丁寧に書きます。

丁寧に書けたようです。
今日は、少年交通指導員の委嘱書を交付する式に1年生も参加しました。
最後まで姿勢を崩さずに話を聞く子供が何人もいることに大変感心しました。
これからも、力いっぱいがんばりましょう。
4月13日(水)
1年生
今日は、当番活動などに使う名札を作りました。
名前の書き方を先生に教えてもらいます。

はじめに、練習用のマスに薄く書いてある字をなぞります。
次に、自分の名前を丁寧に書きます。

丁寧に書けたようです。
今日は、少年交通指導員の委嘱書を交付する式に1年生も参加しました。
最後まで姿勢を崩さずに話を聞く子供が何人もいることに大変感心しました。
これからも、力いっぱいがんばりましょう。
4月12日(火)
1年
先生が絵本を読みました。
静かに聞き入ります。


最後までよい姿勢で話を聞くことができるるようです。
感心します。

小学校の低学年では、話を聞くことが上手になると、たくさんよいことがあります。
話を聞くことが上手になるように、力いっぱいがんばりましょう。
4月11日(月)
地区児童会をしました。
自己紹介をしました。

一人一人自己紹介をすると、上級生を中心に温かい拍手が起こりました。
その後、地区の危ないところなどについて話し合いました。
十二町っ子は地区のことをよく知っていました。
工事現場や川、池だけでなく、子供の目線で危ないと感じていることについて話し合いました。

5・6年生は、責任をもって、司会や黒板書記をしました。
その姿から、上級生としての自覚が感じられました。

地区児童会の後、集団下校をしました。
話をする人の方を見ている1年生や、意見を話す1年生もいました。
みんないっしょに安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。
4月11日(月)
掃除の時間に、力を合わせて学校をきれいにしました。
階段をきれいにしました。

教室をきれいにしました。

丁寧にごみを取ります。

隅まできれいに拭きます。

道具を整理整頓します。

理科室もきれいにします。

畳の部屋もきれいにします。

1年生がバケツの水を変えようとしていると、3年生が教えてくれました。

とてもやさしく教えてくれました。
たくさん汚れが集まりました。
力を合わせて、きれいにすることができました。
4月8日(金)
1~6年
身体計測をしました。

身長、体重、視力などを計測しました。

図工室で、身長、体重をはかりました。

きれいに靴が並べられていました。

さすが6年生です。
上手に並んでいる人が多いです。
昨年度と比べるとどれだけ大きくなったのでしょう。
結果は、後日お知らせします。
たくさん学習や活動をして、たくさんご飯を食べて、たっぷり寝て、大きくなりましょう。
4月7日(木)
入学式
十二町小学校に、13名の新入生が入学しました。
全校児童59名が揃って、入学式を行いました。

上級生は新入生を迎え入れる大事な式として、気をはっていたようですが、どことなくうれしそうでした。

1年生の指名点呼が行われました。
担任の先生が名前を呼ぶと、上手に返事をして上級生などに顔を見せることができました。
その後、児童代表が堂々と歓迎の言葉を述べました。

春休み中に文章を考え、練習をしただけでなく、寝る前に文章を何度も思い返したり、空いた時間に挨拶の文を一人でつぶやいたりして、準備をしてきたそうです。
1年生も、一人一人がその子供なりにがんばりました。
よいスタートになったと感じました。
(新入生の写真・映像の公開について同意が得られましたら、画像を追加していきます)