切り抜いて模様を作りました

4月24日(日)

1年 図工

色紙を使って、飾りを作りました。
色紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、広げます。

角と角を合わせて丁寧に色紙を折る子供もいました。
 
ごみをきれいに集める姿も見られました。

面白い形になりました。

楽しく飾りを作りました。

どきどきたね集会 1・2年

4月22日(金)

1・2年

2年生が、1年生と仲よくなろうと昨年度育てた朝顔の種を渡す集会を開きました。
2年生が堂々と立派に司会や説明をしました。

これまでの体験が生かされていました。

1年生の中にも、自然と背筋を伸ばして話を聞く子供がいました。
立派です。

はじめに、朝顔の種が2年生から1年生に渡されました。


「ありがとう」と一言言って受け取る1年生がいました。
見ているこちらも笑顔になりました。

「早く植えたい」という声が、1年生から聞こえてきました。
2年生は、昨年度から、1年生に渡そうと大事にとっていた種を喜んで受け取ってもらいうれしそうでした。

2年生は、ゲームのルールも分かりやすく説明しました。

ゲームで1位になった子供用に、プレゼントも用意していました。

次のゲームの説明も分かりやすくしました。

フルーツバスケットが始まりました。

1年生も、いろいろ考えてお題を言いました。

2年生は、じゃんけんの相手を見付けられない1年生に近付いてじゃんけんをしたり、フルーツバスケットでわざとゆっくりと動いて1年生に椅子を譲ったりしていました。
2年生の優しさがあふれていました。

楽しくフルーツバスケットを終え、インタビューです。

2年生だけでなく、1年生もインタビューに答えました。
「朝顔の種をもらってうれしかったです」
「2年生と楽しく遊べてよかったです」
「インタビューで応えることができてうれしかったです」
「2年生が楽しい会をしてくれてうれしかったです」

上手に思ったことを話すことができました。
2年生が終わりの言葉を言って、「どきどきたね集会」は終わりました。

とても素敵な集会でした。
これからも仲よくしましょう。

今日の1年生 4月22日

4月22日(金)

1年

先日から行っている学校探検で、今日は職員室を探検しました。
「1年の~~です」
礼儀正しく入ってきました。

職員室の中には、コンピュータ、穴あけパンチなど1年生の興味を引くものがたくさんあります。
興味津々で、職員室を探検しました。

4時間目には、本の借り方を教えてもらいました。
 
台本板を持って本を探し、貸出カードを出して本を借りました。 
貸出カードを出します。

本の題名を見ながら、自分で図書カードを書いている子供もいました。


早速、教室で借りた本を読みました。

友達が借りた本も面白そうです。

たくさん本を読みましょう。 

ランランタイムが始まりました

4月21日(木)

昨日(4/20)からランランタイムが始まりました。
今日は、2日目です。
学年ごとに決まった位置で、スタートを待ちます。


「先生、いっしょに走りましょう」と言っているのでしょうか。

スタートです。
音楽とともに走り始めました。
1年生も、元気よく走りました。

自分に合ったペースで、3分間走ります。

3分間走り終わって、爽やかな表情でした。

十二町小学校の一日が、元気に、爽やかに始まりました。

今日の1年生 4月21日

4月21日(木)

今日の1年生の様子を紹介します。
国語の時間です。
生活科で行う学校探検で、職員室に入るときにどのように話すか学習しました。
教科書の挿絵を見て考えます。

考えたことをはっきりと話すことができました。
 
今日は、図工室へ学校探検に出かけました。
図工室に何があるか見付けて、カードにかきます。

次の時間は、職員室に探検に行くようです。

たくさん見付けましょう。

今日の1年生 4月19日

4月19日(火)

今日の1年生の様子を紹介します。
絵本の読み聞かせです。

静かに聞いていました。
算数の学習です。
数字を書きました。

数字の分丸を塗ります。(2→●●、4→●●●●)

こうやって、数のイメージが身に付いていくのでしょうね。

1年生は、静かに話を聞くことができるようになってきています。
苦手なことにも挑戦できるようになってきています。
立派なところが、見えてきています。

この調子で力いっぱいがんばりましょう。

学校探検 4月15日

4月15日(金)

1年 生活科

1年生は、学校に慣れるために学校を探検しています。
今日は、和室を探検しました。
1年生は、もう変化が見え始めました。
先生の話を、話をせずに聞けるようになってきています。

先生の声掛けで、素早く並ぶようになってきました。

並ぶときに、前の人と間を開けて、姿勢よく並ぶことができます。

立派です。
毎日、一人一人が力いっぱいがんばっていることが伝わってきました。

「探検に出発」
先生が声をかけると、
「おー」
手を挙げて、元気よく応えます。

廊下も静かに歩きました。

和室に入ると、水場がありました。
そこにある電球に興味をもちました。
先生が点灯してみると、オレンジ色の光が付きました。
「わあー」
歓声がもれます。

みんな思わず笑顔がこぼれます。
きれいに靴を並べて、和室へ入ります。

初めて入った和室に興味津々です。
いろいろ発見しました。

楽しく探検しました。

学校には、まだまだ面白いところがあります。
たくさん、発見しましょう。

今日の1年生 4月14日

4月14日(木)

1年

給食前の様子を紹介します。
ランチルームへは、手を消毒してから入ります。
落ち着いて順番を待つことができる子供がいます。

お盆を持って、自分の食べる分をもらいます。

順番を守って、待てています。
慣れない小学校生活でも、幼稚園や保育園で身に付けたよい習慣は生きているようです。
少しの時間でもよい姿がたくさん見られました。
これからも、よい姿を取り上げて、広がるようにしていきます。 

走ろう

4月14日(木)

3・4年 体育
1年 生活科

3・4年生が体育をしました。
新しい学年の組み合わせになって、4年生はお手本になるように、3年生は4年生を見習って学習しました。

はじめに、手の振り方を練習しました。
はじめはゆっくりと手を振って、どこまで振るか確かめます。

徐々にテンポを挙げます。

次に足の上げ方を練習しました。

ゆっくりと始め、徐々にテンポをあげました。
1年生が、見学に来ました。

姿勢よく座っている子供が何人もいました。
上級生が走っている様子を見て、思わず真似をする子供もいました。

3・4年生は、きびきびと動き、よい見本になりました。

先生の合図で走りました。
練習したことを生かして、力強く走りました。

どんどん走って、体を強くしましょう。

入学式 1年生の様子を紹介します

入学式2

先日、入学式の様子を紹介しましたが、1年生の様子を紹介します。
氏名点呼、先生から名前を読んでもらいます。
どきどきしていたようでした。

上級生が温かく見守りました。

元気よく返事ができました。

新入生13名です。
仲よくしましょう。

式を終えて退場します。
ほっとしていたようです。

入学式は、一人一人ががんばりました。

これからも、がんばりましょう。

1 66 67 68 69