今日の1年生 5月10日

5月10日(火)

今日の1年生の様子を紹介します。
アサガオの種を植えました。

種の植え方についての先生の話をちゃんと聞いて、てきぱきと作業をする子供がいます。
うまくいかないことがあってもくじけずに最後までできるようになってきている子供もいます。

種を植え付けて、うれしそうな顔をして教室に戻りました。

タイマーを使って、休み時間が分かるようにしています。
一人の子供が
「ピピピピって鳴ったら、席に着くのやよ」
と教えてくれました。
休み時間に、多目的スペースの本棚を見て、
「今度、この本借りよう」「お姉ちゃんの台本板がないな」
と、言っていた子供も、タイマーの音が聞こえると短い時間で席に着くようになってきています。

当番が号令をかけるまで、姿勢を正して待つことができる子供がいます。
立派です。

1年生は、1日1日成長しています。

8になるのは、、、

5月9日(月)

1年 算数

「あわせて『〇』になるのは、いくつといくつでしょう」と考えました。
今日は、7と8について考えました。
教科書の問題をいっしょに考えた後、神経衰弱のように、ゲームのように考えました。
数が分からなように伏せて置いたカードを2枚ずつめくりました。
合わせて、8になると成功です。

なかなかうまくそろえることはできませんが、みんな楽しそうです。
その後、算数セットに入っているカードを使って、自分たちでもしてみました。
カードを揃えます。

2・3人の組になります。
裏返したカードをめくって、合計が8になると成功です。
揃った2枚のカードをとることができます。

みんな楽しそうに、合わせて8になる数の組み合わせを探しました。

もう揃える数が残っていないことに気付いて悲しんでいる友達のために、自分が取ったカードを戻している姿も見られました。
先生の話をしっかりと聞き、楽しく活動をすることができました。

今日の給食 5月9日

5月9日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ゴボウサラダ、キャベツとあぶらげのみそ汁でした。

みそ汁には、キャベツをはじめ、ニンジン、あぶらげ、シメジ、とり肉などたくさんの具が入っていて、おいしくいただきました。

いくつでしょう

5月6日(金)

1年 算数

プリントを使って、学習しました。

絵で表されたものの数だけ、丸を塗りつぶしました。
絵を見てどちらが多いか考えました。

問題を解いた子供は、塗り絵をしました。
塗り絵をしている子供を見ていると、真剣な表情で、好きを色を塗っていました。
枠からはみ出ないように、集中していました。

色鉛筆を思ったように動かすよい練習になっていました。
このように、鉛筆を思い通りに動かすことは、字を書く練習にもつながりそうだと思いました。
少しずつですが、確実に集中できるようにがんばっています。

今日の給食 5月6日

5月6日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、ヒレカツ、三色ひたし、とりゴボウ汁、こどもの日デザートでした。

ヒレカツやわかめごはん、ゼリーなど子供の日メニューらしい、子供が喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。

朝の様子 5月2日

5月2日(月)

連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。

上級生は、力強く走っていきます。

ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。

大人も子供もがんばっています。

今日の1年生 4月28日

4月28日(木)

1年

今日は、プリントを使って、線を丁寧にかく学習をしました。
プリントにかかれている薄い線を、鉛筆でなぞります。
はみ出さないように、気をつけて、丁寧に線を引きました。
まっすぐな線、曲がった線、字を書くもとになる動きをする線をかきました。

今日の学習の約束は、静かに話を聞く、立ち歩かない、ふざけない、静かに学習するでした。
少しずつできるようになってきている子供、お手本のようにできている子供、一人一人が頑張っていました。

座って静かに話を聞くことは、学校で学習するときに大切なことです。
しっかりと身につけましょう。

入学おめでとう週間 4月27日

4月27日(水)

児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その2日目でした。
6年生が、「かくれおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と6年生がかくれんぼと鬼ごっこが混ざった遊びをします。
つかまった人は、グラウンドの真ん中で待ちます。

いろいろなところで隠れていました。

かくれていたことは、鬼役の人には内緒です。

土管の中にも隠れていたようです。

見つかったら、捕まらないように逃げます。
一目散に逃げます。

6年生は、1年生気づかいながら楽しく遊びました。

これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。

 

学習参観 4月24日

4月24日(日)

学習参観を行いました。
その様子を紹介します。

1年生 算数「なかまづくりとかず」

2・3年生 道徳「やくそくやきまりをまもって」

4年生 道徳「目覚まし時計」

5年生 社会「国土の地形の特色」


6年生 国語「漢字の形と音・意味」

ひまわり学級 国語「つないで、つないで、一つの話」

かわせみ学級 国語「春がいっぱい」

入学おめでとう週間 4月26日

4月26日(火)

児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その1日目でした。
5年生が、「ふえおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と5年生が鬼ごっこをします。

みんな楽しそうに鬼ごっこをしていました。


お世話をした5年生は、「大変だ」とつぶやくほど、1年生にたくさん追いかけられていました。
すっかり仲よくなったようでした。


これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。

 

1 65 66 67 68 69