朝の様子 5月2日
5月2日(月)
連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。
上級生は、力強く走っていきます。
ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。
大人も子供もがんばっています。
5月2日(月)
連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。
上級生は、力強く走っていきます。
ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。
大人も子供もがんばっています。
4月28日(木)
1年
今日は、プリントを使って、線を丁寧にかく学習をしました。
プリントにかかれている薄い線を、鉛筆でなぞります。
はみ出さないように、気をつけて、丁寧に線を引きました。
まっすぐな線、曲がった線、字を書くもとになる動きをする線をかきました。
今日の学習の約束は、静かに話を聞く、立ち歩かない、ふざけない、静かに学習するでした。
少しずつできるようになってきている子供、お手本のようにできている子供、一人一人が頑張っていました。
座って静かに話を聞くことは、学校で学習するときに大切なことです。
しっかりと身につけましょう。
4月27日(水)
児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その2日目でした。
6年生が、「かくれおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と6年生がかくれんぼと鬼ごっこが混ざった遊びをします。
つかまった人は、グラウンドの真ん中で待ちます。
いろいろなところで隠れていました。
かくれていたことは、鬼役の人には内緒です。
土管の中にも隠れていたようです。
見つかったら、捕まらないように逃げます。
一目散に逃げます。
6年生は、1年生気づかいながら楽しく遊びました。
これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。
4月24日(日)
学習参観を行いました。
その様子を紹介します。
1年生 算数「なかまづくりとかず」
2・3年生 道徳「やくそくやきまりをまもって」
4年生 道徳「目覚まし時計」
5年生 社会「国土の地形の特色」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
ひまわり学級 国語「つないで、つないで、一つの話」
かわせみ学級 国語「春がいっぱい」
4月26日(火)
児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その1日目でした。
5年生が、「ふえおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と5年生が鬼ごっこをします。
みんな楽しそうに鬼ごっこをしていました。
お世話をした5年生は、「大変だ」とつぶやくほど、1年生にたくさん追いかけられていました。
すっかり仲よくなったようでした。
これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。
4月24日(日)
1年 図工
色紙を使って、飾りを作りました。
色紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、広げます。
角と角を合わせて丁寧に色紙を折る子供もいました。
ごみをきれいに集める姿も見られました。
面白い形になりました。
楽しく飾りを作りました。
4月22日(金)
1・2年
2年生が、1年生と仲よくなろうと昨年度育てた朝顔の種を渡す集会を開きました。
2年生が堂々と立派に司会や説明をしました。
これまでの体験が生かされていました。
1年生の中にも、自然と背筋を伸ばして話を聞く子供がいました。
立派です。
はじめに、朝顔の種が2年生から1年生に渡されました。
「ありがとう」と一言言って受け取る1年生がいました。
見ているこちらも笑顔になりました。
「早く植えたい」という声が、1年生から聞こえてきました。
2年生は、昨年度から、1年生に渡そうと大事にとっていた種を喜んで受け取ってもらいうれしそうでした。
2年生は、ゲームのルールも分かりやすく説明しました。
ゲームで1位になった子供用に、プレゼントも用意していました。
次のゲームの説明も分かりやすくしました。
フルーツバスケットが始まりました。
1年生も、いろいろ考えてお題を言いました。
2年生は、じゃんけんの相手を見付けられない1年生に近付いてじゃんけんをしたり、フルーツバスケットでわざとゆっくりと動いて1年生に椅子を譲ったりしていました。
2年生の優しさがあふれていました。
楽しくフルーツバスケットを終え、インタビューです。
2年生だけでなく、1年生もインタビューに答えました。
「朝顔の種をもらってうれしかったです」
「2年生と楽しく遊べてよかったです」
「インタビューで応えることができてうれしかったです」
「2年生が楽しい会をしてくれてうれしかったです」
上手に思ったことを話すことができました。
2年生が終わりの言葉を言って、「どきどきたね集会」は終わりました。
とても素敵な集会でした。
これからも仲よくしましょう。
4月22日(金)
1年
先日から行っている学校探検で、今日は職員室を探検しました。
「1年の~~です」
礼儀正しく入ってきました。
職員室の中には、コンピュータ、穴あけパンチなど1年生の興味を引くものがたくさんあります。
興味津々で、職員室を探検しました。
4時間目には、本の借り方を教えてもらいました。
台本板を持って本を探し、貸出カードを出して本を借りました。
貸出カードを出します。
本の題名を見ながら、自分で図書カードを書いている子供もいました。
早速、教室で借りた本を読みました。
友達が借りた本も面白そうです。
たくさん本を読みましょう。
4月21日(木)
昨日(4/20)からランランタイムが始まりました。
今日は、2日目です。
学年ごとに決まった位置で、スタートを待ちます。
「先生、いっしょに走りましょう」と言っているのでしょうか。
スタートです。
音楽とともに走り始めました。
1年生も、元気よく走りました。
自分に合ったペースで、3分間走ります。
3分間走り終わって、爽やかな表情でした。
十二町小学校の一日が、元気に、爽やかに始まりました。
4月21日(木)
今日の1年生の様子を紹介します。
国語の時間です。
生活科で行う学校探検で、職員室に入るときにどのように話すか学習しました。
教科書の挿絵を見て考えます。
考えたことをはっきりと話すことができました。
今日は、図工室へ学校探検に出かけました。
図工室に何があるか見付けて、カードにかきます。
次の時間は、職員室に探検に行くようです。
たくさん見付けましょう。