歌に合わせてリズムをうとう

6月9日(木)

1年 音楽

これまで、リズム遊びを通して、手拍子でリズムを表すことに慣れてきました。
今日は、「カタツムリ」の歌に合わせて、リズムをうちました。
リズムを手拍子で打つ人、歌を歌う人に役割を分けました。
CDから流れる曲に合わせて、歌って、リズムをうちます。

リズムをうつ人は、曲をよく聞いている様子が表情から伝わってきました。
歌を歌う人は元気よく歌いました。

「先生、今度は一人で歌いたいです」
歌うことが楽しかったのでしょうか、先生にお願いする子供がいました。
一人で歌いたい人が順番に歌うことになりました。
楽しそうに、元気よく歌いました。

静かに待つことが上手な人が増えてきました。
少しずつですが、確実に成長しています。

今日の給食 6月9日

6月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。

はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。

今日の給食 6月8日

6月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみミックスあげ、キュウリとワカメのあまずあえ、ビーフンスープでした。

かみかみミックスあげには、小魚、豆、アーモンド、昆布などが入っていました。かりかりとあげられていて、おいしくいただきました。

今日の1年生 6月7日

6月7日(火)

1年 国語

はじめの挨拶の様子です。
入学当時から姿勢がよい子供が何人もいたのですが、その他の子供も少しずつですが、確実によい姿勢をすることができるようになってきています。

静かに待てるようになってきている子供がいます。
当たり前のように、よい姿勢で静かに待てる子供がいます。
挨拶をして国語の学習が始まりました。
音読をしました。
「本を読みます」と先生が言うと、すぐに本をもち、音読の準備をすることができる子供がいます。

音読でも、前よりみんなの声が出てきています。


発表しようとする子供の方を見守るように話を聞く子供もいます。

落ち着いて学習できる時間を増やしていきましょう。

今日の給食 6月7日

6月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、アスパラのごまあえ、こんさい汁、歯と口のけんこうしゅうかんゼリーでした。

こんさいい汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類をはじめ、こんにゃく、ぶた肉とたくさんの具材が入っていました。、おいしくいただきました。

今日の給食 6月6日

6月6日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリあげ、ひじきサラダ、あつあげのみそ汁でした。

きびなごのカリカリあげはその名の通りカリカリとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

何をつくろう

6月6日(月)

1年 図工

新聞紙をちぎって、思い浮かんだものをもとに何かをつくります。

思い浮かんだことを教えてくれました。
「さかなに似ている」

「新幹線みたい」

「面白くなった」

「バットみたいになった」

子供たちは、ちぎった新聞紙から発想を広げていました。

「何をつくろうかな」
ちぎった部品を眺めて、何をつくろうか考えていました。
もくもくと、新聞をちぎっていました。
    

一人一人が、自由に考えながら、楽しく活動していました。
何ができるのでしょう。楽しみです。

今日の1年生 6月3日

6月3日(金)

1年 国語

今日は、「おばあさん」と「おばさん」のように、伸ばす音が入った単語と入っていない単語の違いを学習しました。
はじめの挨拶です。
よい姿勢になってきています。

列ごとに、短い文章を読みました。

読む列が、テンポよく交代します。

テンポがよいので、ぼやっとしている暇はありません。
1回目は声が小さかった子供も、2回目には大きな声で読めるようになりました。

文章を読み、伸ばす音が入った言葉とそうでない言葉の違いを感じたところで、伸ばす音が入った言葉に印をつけます。

子供たちは、いろいろな言葉に触れ、なんとなく分かっている部分があります。
音読や、書き込む作業を通して確実に分かるようにする工夫を感じました。

学習に集中して取り組むことができるようになってきています。
よい姿勢でがんばる子供がいます。そのよさが広がることを期待します。

今日の1年生 6月2日

6月2日(木)

1年 音楽

音楽の学習では、楽しく歌を歌ったり、リズム遊びをしたり、曲当てクイズをしたりしています。
リズム遊びは、ずいぶんスムーズに進むようになりました。
スムーズにできるようになると、全員が楽しさを感じているようです。
その様子を動画でご覧ください。

この後、うまく続かずに、残念がる声が聞こえました。
その中で、
「でも、長く続いたよ」
と、明るく話す子供がいました。
その子供の無邪気さや優しさがにじみ出る一言でした。

先生は、次の課題を出しました。
「この曲なんでしょう」
イントロクイズです。
先生が、曲の前奏を少しだけ流します。

曲名が分かった子供が「はい」と手を挙げて、指名されてから発表します。

学習のマナーが身に付いてきた子供も増えてきています。
発表する友達を見守るように見ている子供もいました。
いろいろなところに、1年生の優しい姿が見られました。

できる、分かる楽しさを感じながら学習しました。

1 61 62 63 64 65 69