今日の給食 7月14日
7月14日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。
7月14日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。
7月13日(水)
1年 道徳科
道徳の学習をしました。
整理整頓について考えられる挿絵を見て話し合いました。
今日の1年生は今までと違った印象を受けました。
まず、先生が「鉛筆を出しましょう」と言うと、
全員がさっと筆箱を出し、鉛筆を用意しました。

先生の指示を受け、短い時間で活動に入ることができていました。
小さなことかもしれませんが、成長を感じました。
先生が、「にゃんた君とみけちゃんの部屋を見て、いいなと思うところに丸をつけましょう」というと、すぐに挿絵を見比べて考えます。
おしゃべりがありません。

落ち着いて考えることができました。
見つけたことを発表します。
たくさん手が挙がっています。

電子黒板に映した教科書に印をつけて説明します。

電子黒板を見ながら、友達が説明したことを確かめているようでした。

聞こえやすい声で、はきはきと話す姿も見られました。

とても落ち着いて考えることができていました。
落ち着いて考えると、いろいろなことに気が付きますね。
友達が言いたいこともよく分かりますね。
今日のよい姿は、一人一人が学習の約束を意識して行動してきたことの積み重ねだと思います。
これからも、がんばりましょう。
7月13日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、梅干し、豚肉と大豆のあげがらめ、コマツナの切り干しあえ、タマネギとワカメのみそ汁でした。

梅干しはすっぱくてしゃきっとしました。暑くなると梅干しがおいしく感じます。
7月12日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ガンポライス(むぎごはん)、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ガンボ(オクラ入りスープ)、グレープゼリーでした。

「ガンボライス」とは、アメリカ南部の伝統的な家庭料理で、オクラや鶏肉などを煮込んでシチュー状にし、ライスを加えたものだそうです。ごはんにガンボをかけておいしくいただきました。
7月11日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのゆずおろしに、モヤシのカレー風味サラダ、豚汁でした。

イワシのゆずおろしにはゆずの香りがして、おいしくいただきました。
7月11日(月)
1年 図工
図工の学習で、絵具の使い方を学習しました。
絵の具セットを使うのですが、絵の具セットの置き方や使い方が正しくないと、水をこぼしたり、汚い発色になったりします。
今日は、使い方を説明しながら、色を塗りました。
まずは、準備をします。

机の上にどのように置くか、黒板に図をかき、説明しました。

1分間で準備をすることができる子供もいました。

すぐに先生に聞くのではなく、絵を見て、自分で考えて行動できるようになってきています。

短い時間で準備が終わり、すぐに先生の説明が始まりました。
水の入れ方を聞きました。
「たくさん入れると水がこぼれてしまうので、半分よりも少なく、これくらい入れましょう」
先生が、水入れを見せながら、水を入れる量を話しました。
自分で入れます。

密を避けるために順番に入れに行きます。
先生の話をよく理解していて、水の量に気を付けていました。
水をこぼしてしまったときには、すぐに雑巾で拭いていました。

失敗することは誰にでもあります。大切なのは、その後の態度です。
すぐに雑巾を使って床を吹く態度が素晴らしいと感じました。
パレットに絵の具を広げます。
「500円玉くらいの大きさになるように広げましょう」
先生の指示を聞いて、絵の具を広げます。

「これくらいかな」
と言いながら、友達の様子を参考にする子供もいました。
風船の塗り絵に色を塗りました。

線からはみ出さないように気を付けて塗れていました。
先生の話を静かに聞くようになってきて分かることが増えてきました。

分かっているから短い時間で活動できるようになってきました。
時間がかからなくなったから、集中して活動できるようになってきました。
このような姿が少しずつ少しずつ増えていくように、子供たちのがんばりを本人にも伝えていきます。
7月8日(金)
獅子舞クラブの活動です。
体育館の中で、熱中症に気を付けながらがんばりました。

「動きが素直に入っていく」
先生がほめてくださいました。

熱気が写真からも伝わってくるようです。
子供も先生も楽しそうでした。
7月8日(金)
レクリエーションクラブの活動です。
今日は、クッブ(KUBB)というレクリエーションをしました。
昨年もしたので、覚えている子供もいました。
的の木をめがけて、自分がもっている木を投げて倒します。
様子をご覧ください。
的が近い場合もあります。

遠くの的をねらいます。

「えい」「やあ」という声が聞こえてきそうです。

風が吹く中で楽しく活動しました。
7月8日(金)
工作クラブの活動です。

前回から作っている作品の続きを作りました。
前回配置を考えたタイルを、ボンドで固めます。

活動の様子を写真でご覧ください。


ボンドが乾くとどのような作品になるのでしょうか。
楽しみですね。
7月8日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、中華風コーンスープでした。

ビビンバの具とナムルを混ぜて、おいしくいただきました。