学習発表会 閉会式

10月16日(日)

学習発表会、閉会式の様子を紹介します。
全学年の発表があっという間に終わり、閉会式が始まりました。

代表の子供が閉会の言葉を言いました。
小学校生活最後の学習発表会として大切に思っていたことが伝わる言葉でした。

PTA会長さんから、お言葉をいただきました。
全ての発表に対して温かいコメントをいただきました。

子供たちの自信につながったことでしょう。
最後には、「子供たちの発表が見ている人の明日からの励みになる」ことを願った言葉もいただきました。
わたしたち教員も、子供たちの頑張りが励みになりますし、会長さんのお言葉も励みになります。

ありがとうございました。

学習発表会 開会式

10月16日(日)

学習発表会、開会式の様子を紹介します。

開会式の中で、十二町小学校講演会から寄贈いただいたステージ幕について紹介しました。

今年の学習発表会のテーマは

「全力 協力 楽しむ 心と一つに 笑顔輝く 最高のステージ」
です。
各学年で、考えたテーマを持ち寄って代表委員会で話し合いましたが、まとまりませんでした。
そこで、6年生が中心になって重なりのある言葉をまとめながら全学年の思いが入るようにと考えたテーマです。
児童代表の挨拶です。
堂々と話すことができました。

ほどよい緊張感の中、学習発表会が始まりました。

学習発表会 1年

10月16日(日)

1年

劇「おむすびころりん」を発表しました。
待機場所に並びます。

緊張が高まってきたようでした。
劇が始まると、全力で発表していました。
劇の一コマを写真に収めました。
ご覧ください。
 

急な変更もありましたが、そのことをあまり感じさせない発表でした。

全力で取り組む姿が微笑ましく感じました。

今日の1年生 10月14日

10月14日(金)

1年

朝活動で、視写と音読をしました。

視写は、「時間がかかってもよいからていねいに書きましょう」と指示がありました。

丁寧に書けていました。
字が整ってきたと感じる子供が何人もいました。
次は、今学習している「くじらぐも」を音読しました。

今日は、自分の順番ですぐに読むことができました。
間違えずに読むことができるようになってきていました。

今日できたことを何回も続けて、当たり前にできるようにしましょう。
そして、その次は、もっと上手にできるようになったり、難しいこともできるようになったりするようにしましょう。

今日の給食 10月14日

10月14日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、トマトオムレツ、小松菜とひじきのナムル、きのこハヤシルウでした。

きのこハヤシルウをむぎごはんにかけて、おいしくいただきました。

今日の1年生 10月13日

10月13日(木)

1年

先日完成したお面の名札を書きました。
先生から、お面と名札を受け取り、お面の題名を考えました。


題名に、りんちゃん、じょうねつのドラゴン、ふしぎなミイラ、おにのおめん、ぽんたくん、きゅうりまん、、、と、ユニークなものがありました。

出来上がりに満足している様子で、笑顔でお面を見せてくれました。

友達と楽しそうに見せ合っていました。

一人一人の発想に納得する題名ばかりでした。

作品は、学習発表会に展示します。
どうぞご覧ください。

今日の給食 10月13日

10月13日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、たれつき肉団子、サツマイモサラダ、白ネギのこめこスープでした。

サツマイモサラダはイモの甘みを感じ、おいしくいただきました。

学習発表会予行 開閉会式

10月12日(水)

学習発表会の予行演習を行いました。
開閉会式の様子です。
今年は、椅子を使って、ソーシャルディスタンスを保ちながら、全児童が生で学習発表を見ることができるようにしました。

児童代表の挨拶は、力強くできました。

開閉会式で役割が当たっている子供は、緊張するかもしれませんが、今日の調子でできれば立派な挨拶になると思います。

本番もがんばりましょう。

1 47 48 49 50 51 69