繰り下がりのあるひき算
11月16日(水)
1年 算数
繰り上がりのあるひき算の学習をしました。
計算の仕方を確かめた後、問題を自分で解きました。
式だけでなく、計算の仕方を説明できるようにノートに書きます。
落ち着いて学習しました。
とても、明るい表情で学習できていました。
落ち着いて集中できる時間を増やしていきましょう。
そうすると、いろいろなことが分かるようになりますよ。
11月16日(水)
1年 算数
繰り上がりのあるひき算の学習をしました。
計算の仕方を確かめた後、問題を自分で解きました。
式だけでなく、計算の仕方を説明できるようにノートに書きます。
落ち着いて学習しました。
とても、明るい表情で学習できていました。
落ち着いて集中できる時間を増やしていきましょう。
そうすると、いろいろなことが分かるようになりますよ。
11月16日(水)
朝の様子を紹介します。
今日は、ランランタイムをしました。
元気に走りました。
ランランタイムの後は、読書をしました。
学校中から本のページをめくる音だけが聞こえるほど静かな雰囲気で本を読んでいました。
11月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜とコーンのひたし、ひみっこカレーでした。
きな粉豆と小松菜とコーンのひたしは、食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
11月15日(火)
1年 算数
算数の時間に、繰り下がりのあるひき算の学習をしました。
12-3の計算をするときには、2から3を引くことができません。
12を10と2に分けます。10から9を引くと残りが1になります。
残った1と、分けておいた2を足して、答えは3になります。
そのような説明の仕方で、計算の仕方を考えました。
式を書いたら、解き方を自分の言葉でノートに書きます。
いろいろな計算で使えるので、ぜひこの考え方ができるようになってもらいたいです。
練習問題をたくさんして、すらすらに解けるようにがんばりましょう。
11月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、野菜のアーモンドあえ、秋のけんちん汁、こうなごの佃煮でした。
こうなごの佃煮は、ごはんにまぶしておいしくいただきました。
11月14日(月)
読書の秋日本に親しめるようにしようと、朝活動の時間に読書をするようにしました。
どの学年も、静かに読書をしていました。
最近の研究で、読書は学習や豊かな心の育成に有効であることが改めて認められています。
楽しめることが、運動やゲーム以外にもたくさんあることはよいことです。
秋の夜長に、ご家庭でも読書はいかがでしょうか。
11月11日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
獅子舞クラブ
11月11日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
工作クラブ
11月11日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
レクリエーションクラブ
11月11日(金)
マラソン大会を行いました。
今日は、気持ちよい晴天に恵まれました。
グラウンドに集まって、開会式をしました。
はじめの言葉、準備運動をしました。
運動委員会の子供たちは、マラソンをする前から活躍しました。
いよいよスタートです。
1・2年生が走り始めました。
1年生は、初めてのマラソン大会です。
がんばろうという気持ちが表情から伝わってきました。
3・4年生が走り始めました。
軽やかに走る子供、最後まで力を振り絞る子供、一人一人が全力を出していました。
5・6年生が走り始めました。
力強い走りで走り抜けていきました。
一人一人が力を振り絞っていました。
閉会式をしました。
低・中・高学年ごとに、上位入賞者に賞状が渡されました。
インタビューでは、最後までがんばれた、目当てに向かって最後まで全力を出せた、自分にまけなかったという声が聞かれました。
終わりの言葉も立派に言えました。
全校児童ががんばりました。
スタートラインに立つまでに心の力を使った子供、あまりない体力を絞ってがんばった子供、最後まで競走した子供、一人一人の方法は異なっていたかもしれませんが、間違いなく全員が全力を出していました。
それを温かく応援する子供たちの優しさも心に響きました。
よいマラソン大会でした。
よい結果を出せるに越したことはありませんが、自分に負けず力を出し切ることができたことは、マラソンだけでなくいろいろなことに通じますよ。
今日がんばれたことを自信にもちましょう。