今日の給食 11月22日

11月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモとミズナのみそ汁でした。

「やった、今日のみそ汁にじゃがいも入っている。ジャガイモ大好きやから楽しみや」
という子供の声が聞かれました。
おいしそうに食べていました。

秋のお店屋さん 11月22日

11月22日(火)

1年 生活

生活科の学習で、作ったおもちゃを使って2回目のお店屋さんを開きました。
力を合わせて準備をしました。

お店が始まりました。
お店の番をする人と遊びに行く人の二班に分かれました。
楽しそうです。

きちんと順番を待ちました。

友達がうまくできるか見守りました。

先生も挑戦しました。

おもちゃを使ったゲームに成功するとプレゼントをもらいました。
葉っぱや折り紙で作った素敵なプレゼントでした。

後片付けも、力を合わせてしました。

楽しいゲームがたくさんありました。
温かい雰囲気の中で、みんな仲よく楽しく過ごしました。

今日の給食 11月21日

11月21日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそだれ肉団子、青菜とキノコのひたし、のっぺい汁、みかんゼリーでした。

のっぺい汁には、白菜、ゴボウ、こんにゃく、サトイモ、とり肉、ニンジン、ダイコン、シイタケとたくさんの食材が入っていて、おいしくいただきました。

秋のお店屋さん

11月17日(木)

1年 生活

生活科の学習で、作ったおもちゃを使ってお店屋さんを開きました。

友達のおもちゃで遊んだり、教職員を招待したりしました。

楽しいおもちゃばかりだったそうです。
大人も子供も楽しんだようでした。

インタビューをしました

11月21日(月)

1年 国語

国語の学習で、友達にインタビューをしました。

「楽しいことは何ですか」と聞きました。
ペアになって、質問し合いました。

インタビューしたことをメモしました。

インタビューを通して、詳しく聞いたり話したりすることはできましたか。

繰り下がりのあるひき算

11月16日(水)

1年 算数

繰り上がりのあるひき算の学習をしました。

計算の仕方を確かめた後、問題を自分で解きました。
式だけでなく、計算の仕方を説明できるようにノートに書きます。

落ち着いて学習しました。
とても、明るい表情で学習できていました。

落ち着いて集中できる時間を増やしていきましょう。
そうすると、いろいろなことが分かるようになりますよ。

今日の給食 11月15日

11月15日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜とコーンのひたし、ひみっこカレーでした。

きな粉豆と小松菜とコーンのひたしは、食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

12ー3は

11月15日(火)

1年 算数

算数の時間に、繰り下がりのあるひき算の学習をしました。

12-3の計算をするときには、2から3を引くことができません。
12を10と2に分けます。10から9を引くと残りが1になります。
残った1と、分けておいた2を足して、答えは3になります。
そのような説明の仕方で、計算の仕方を考えました。
式を書いたら、解き方を自分の言葉でノートに書きます。
   
いろいろな計算で使えるので、ぜひこの考え方ができるようになってもらいたいです。

練習問題をたくさんして、すらすらに解けるようにがんばりましょう。

今日の給食 11月14日

11月14日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、野菜のアーモンドあえ、秋のけんちん汁、こうなごの佃煮でした。

こうなごの佃煮は、ごはんにまぶしておいしくいただきました。

1 42 43 44 45 46 69