クラブ活動 2月3日 ー工作クラブー

2月3日(金)

工作クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

きれいなキーホルダーが出来上がりました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、楽しく活動することができました。
きれいな作品がたくさんできました。
1年間ありがとうございました。

クラブ活動 2月3日 ー獅子舞クラブー

2月3日(金)

獅子舞クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、獅子舞を覚えることができました。
学習発表会で発表することができました。
1年間ありがとうございました。

今日の給食 2月3日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、イワシのカリカリフライ、青菜とシメジのひたし、鬼除け汁でした。

鬼除け汁には豆が入っていました。(「魔滅_まめ」だそうです)自分の中の魔が小さくなるように願いながら、おいしくいただきました。

ネットトラブル防止教室へ向けて

2月3日(金)

5・6年

2月5日の学習参観で行われる、ネットトラブル防止教室の練習をしました。
体育館に並び、原稿を読みました。

声の大きさや、マイクの位置を確かめました。

5・6年生は、12月にSNSを安全に使うための講演会を聞きました。
そこで学んだことをもとに「十二町っ子メディアルール」を作りました。
2月5日は、講演会に参加して思ったことやメディアルールについて考えたことを発表します。
一人一人がよく考えています。
納得できる発言ばかりです。
ぜひ、お越しください。
5.6年生の考えを発表する機会をもつことで、3~6年生のメディアをコントロールする力が付くきっかけになることを期待します。

はじめてしりました

2月3日(金)

1年 国語

「どうぶつのあかちゃん」という文を読んで学習しています。
今日は、ライオンの赤ちゃんについて書かれた文章を読みました。
初めて知ったことがたくさんありました。
順番に発表しました。
 
ライオンの赤ちゃんは子猫くらいの大きさであることや、赤ちゃんを運ぶときお母さんライオンは口に入れて運ぶことなど初めて知ったことやびっくりしたことがたくさんありました。
中には、動物が好きで知っていることがあった子供がいたのではないでしょうか。
自分が知っていることと学習していることがつながると、やる気が増しますね。

たくさん本を読んだりいろいろな体験をしたりして知っていることを増やしましょう。

安全パトロール、ありがとうございました

2月2日(木)

安全パトロール隊の年度最後の日になりました。

5月19日に発足し、今日まで子供の安全を見守ってくださりありがとうございました。
おかげさまで、今日まで事故もなく過ごすことができました。
感謝の気持ちを表そうと、「安全パトロール隊感謝の集い」を行いました。

代表の子供が感謝の言葉を述べました。

子供たちが書いた感謝の色紙を受け取っていただきました。

わたしは、子供たちの登下校に大人の方がいっしょに歩いていると、運転に気を付けようと思います。
十二町安全パトロール隊でも同じことがいえると思います。
本当にありがとうございました。
十二町地区には、幅が狭く大きな車が数多く通る道路が多くあります。
子供たちが事故にあわないように、今後とも見守りをお願いします。

今日の給食 2月2日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、グラタン、ひじきのバター炒め、カレースープ、チョコプリンでした。

フランスパンをよくかむと甘味を感じ、おいしくいただきました。

ほしぞらのおんがくを作ります

2月2日(木)

1年 音楽

楽器を使って、「ほしぞらのおんがく」を作りました。
はじめ、中、最後、それぞれの場面で、どんな楽器を使うか相談しました。

星空のイメージに合った楽器や、演奏の仕方について意見を話し合いました。

「ほしぞらの感じなら、鈴やな」
と言って、鈴を取りに行く子供、鉄琴でイメージに合うように音をつなげる子供など、のびのびと音楽を作っていました。

実際に楽器で音を出して表したい感じになっているか確かめる子供もいました。
 
「ドを2回たたいた方がいいかな、3回の方がいいかな」
鉄琴の演奏について悩んでいる子供は試してみて
「やっぱり3回がいいな」
と納得しているようでした。
横で聞いていた友達も静かに賛成していたようでした。
音楽の感覚を働かせながら、楽しく、前向きに学習できました。

大なわ練習始まりました

2月1日(水)

2月10日(金)になわとび集会を行います。
そこでは、個人の種目と縦割り班での大なわに挑戦します。
今日から、縦割り班での大なわ練習が始まりました。

上級生が下級生に優しく接していました。
大なわが苦手な子供になわに入るタイミングを教えていました。
なわに入りやすいようにと、大なわを大きく回していました。
跳べる子供はどんどんリズムよく跳んでいました。
上級生の上手な姿を見ると、よい動きのイメージがたまって、自分でもできることにつながると言われています。

跳べなかった子供が回るなわに入って跳ぶことができました。
跳べた本人も驚いていました。
元気よく、仲よく活動できました。

今日の給食 2月1日

2月1日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメの甘酢あえ、とりゴボウ汁、野菜ゼリーでした。

とりゴボウ汁には、ゴボウ、ニンジン、ダイコン、ネギ、シイタケ、タマネギ、油揚げ、とり肉と多くの食材をとれることをありがたく思いながら、おいしくいただきました。

1 33 34 35 36 37 69