学習参観 2月5日 6年
2月5日(日)
6年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
総合的な学習の時間 「感謝の気持ちを伝えよう」

2月5日(日)
6年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
総合的な学習の時間 「感謝の気持ちを伝えよう」

2月5日(日)
1年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
算数 「ビルをつくろう」

2月5日(日)
学習参観・ネットトラブル防止教室
日曜日にもかかわらず、多数の方に参観いただきありがとうございました。
学修参観では、緊張しながらも一生懸命に学習に臨む子供の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。
また、ネットトラブル防止教室にも、たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
たくさんの方に思いを聞いていただけたことは、子供たちの自信になったことでしょう。

5・6年生の考えを聞き、啓発DVDを見た3・4年生にとっても、よい学習になったと思います。
ネットに関するトラブルは、私たち大人が予想しないところで起きます。
子供たちの、ネットやゲームなどから悪い影響を受けないように、「十二町っ子ネットルール」を活用して、自分の生活をコントロールできるように、危険な目に合わないように見守ってください。
2月5日(日)
1年 音楽
楽器を使って、「ほしぞらのおんがく」を作っています。
「2時間目の音楽を見に来てください」
と声をかけてもらい、様子を見に行きました。

今日は、演奏が少しずつ具体的に決まってきました。

カードをもとに、演奏の仕方を確かめます。

演奏の仕方が分かるように、実際に演奏して曲の感じを確かめます。

1年教室は、机の上がきれいに整えられていました。
ロッカーやその上も整頓されていました。
机の横にかけてあるものもそろっていました。
先生の指示を聞き取り、実行できるようになってきています。

音楽の演奏について具体的に話す姿だけでなく、整った教室の環境からも一人一人の成長を感じました。
2月3日(金)
レクリエーションクラブの様子を写真で紹介します。
ゴルフとゲートボールが合わさったようなレクリエーションをしました。

ボールを打って、穴に入ると点数が入ります。

なかなか入りません。
でも、おもしろそうです。

見ていた子供の反応も面白かったです。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

点数が入りそうになると、3年生も力が入りました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。
おかげで、楽しく活動することができました。
たくさんのレクリエーションを体験することができました。
1年間ありがとうございました。
2月3日(金)
工作クラブの様子を写真で紹介します。


今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。


きれいなキーホルダーが出来上がりました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、楽しく活動することができました。
きれいな作品がたくさんできました。
1年間ありがとうございました。
2月3日(金)
獅子舞クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、獅子舞を覚えることができました。
学習発表会で発表することができました。
1年間ありがとうございました。
2月2日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、イワシのカリカリフライ、青菜とシメジのひたし、鬼除け汁でした。

鬼除け汁には豆が入っていました。(「魔滅_まめ」だそうです)自分の中の魔が小さくなるように願いながら、おいしくいただきました。
2月3日(金)
5・6年
2月5日の学習参観で行われる、ネットトラブル防止教室の練習をしました。
体育館に並び、原稿を読みました。

声の大きさや、マイクの位置を確かめました。
5・6年生は、12月にSNSを安全に使うための講演会を聞きました。
そこで学んだことをもとに「十二町っ子メディアルール」を作りました。
2月5日は、講演会に参加して思ったことやメディアルールについて考えたことを発表します。
一人一人がよく考えています。
納得できる発言ばかりです。
ぜひ、お越しください。
5.6年生の考えを発表する機会をもつことで、3~6年生のメディアをコントロールする力が付くきっかけになることを期待します。
2月3日(金)
1年 国語
「どうぶつのあかちゃん」という文を読んで学習しています。
今日は、ライオンの赤ちゃんについて書かれた文章を読みました。
初めて知ったことがたくさんありました。
順番に発表しました。

ライオンの赤ちゃんは子猫くらいの大きさであることや、赤ちゃんを運ぶときお母さんライオンは口に入れて運ぶことなど初めて知ったことやびっくりしたことがたくさんありました。
中には、動物が好きで知っていることがあった子供がいたのではないでしょうか。
自分が知っていることと学習していることがつながると、やる気が増しますね。
たくさん本を読んだりいろいろな体験をしたりして知っていることを増やしましょう。