今日の給食 2月16日
2月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。
保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。
2月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。
保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。
2月16日(木)
1年
この1年間で成長したと思うことを話し合いました。
「ほかほか言葉をたくさん言えるようになった」
「発表をたくさんできるようになった」
「逆上がりをたくさんできるようになった」
「音読が上手になった」
「友達と仲よくなって、話せるようになった」
「練習すると結果が出ると分かった」
黒板には、子供たちの思いがたくさん書かれていました。
どうしてできるようになったのか先生がたずねました。
「たくさん練習したから」と答えていました。
きっと、家でも練習したのでしょう。
うまくいかなくても、あきらめずに練習し続けた強い気持ちがあったことがよく分かります。
がんばりましたね。
子供たちは、「~ができるようになった」だけでなく、どうしてできるようになったのかよく考えていました。
「何度も練習した」「あきらめなかった」という強い気持ちをもてたことに気付いた子供や、友達に優しい気持ちになったこと、仲よくなったことに気付いた子供がいました。
よく成長しました。
がんばったから成長できたのですね。
がんばれた自分に自信をもちましょう。
応援してくれた人にありがとうという気持ちをもちましょう。
2月14日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、三色野菜のアーモンドあえ、はるさめスープ、しそひじきでした。
スパイシーチキンはスパイスの香りがしてほんの少しピリッとした味で、おいしくいただきました。
2月14日(火)
1年 生活科
昔の遊びを体験しています。
コマ、けん玉、おはじきで遊びました。
コマを回せるようになりました。
うれしさを思い切り表していました。
「もしもしカメよ~」と歌いながら、けん玉をしていました。
上手です。感心しました。
おはじきを重ねて遊んでいました。
穏やかな時間が流れていました。
2月13日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ニンジンごはん、牛乳、元気コロッケ、コマツナの切り干しあえ、あつあげのみそ汁、みかんゼリーでした。
ニンジンごはんはとり肉のそぼろと細かいニンジンが入っていて、おいしくいただきました。
2月10日(金)
なわとび集会を行いました。
集会前の様子です。
緊張する司会と始めの言葉の子供、リラックスるするそれ以外の子供、微笑ましい一幕です。
始まりました。
役割があった子供は誰も以前と見違えるほどはきはきと話しました。
準備運動のラジオ体操です。
随分、練習してきたのだろうと思いました。
模範演技です。
個人種目に挑戦しました。
前回し跳び、あやとび、二重跳びのうち種目を選んで挑戦しました。
挑戦のうち、1回だけひっかかってもよいです。
前回し跳びに挑戦しました。
あやとびに挑戦しました。
二重跳びに挑戦しました。
がんばりました。
次に、縦割り班ごとに大繩跳びに挑戦しました。
上級生が回っている縄に入るタイミングを下級生に教えていました。
インタビューです。
終わりの言葉です。
仲よく、いっしょに挑戦しました。
これからも、縄跳びをたくさんして、体力とテクニックを付けましょう。
2月10日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、モヤシのナムル、なめこ汁、ヨーグルトでした。
モヤシのナムルはゴマの香りとしゃきしゃきとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。
2月10日(金)
1年 生活科
昔の遊びを体験しました。
竹トンボ、コマ、けん玉です。
竹トンボが勢いよく飛んでいきました。
けん玉がとても上手な子供がいました。
保育園で練習したそうです。
「4歳のときからしています」
けん玉に対する自信を感じました。
「もしもしカメよ~」と歌いながら、連続で皿の上に球を乗せていました。
コマが回るようになって喜ぶ子供がいました。
回っているコマをじっと見つめていました。
色が混ざっている様子を見て「きれい」とつぶやいていました。
その感性が素敵です。
ちょっとした力加減を覚えることができそうですね。
安全に気を付けて、どんどんしましょう。
2月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、スバゲティソテー、ミネストローネでした。
コーンコロッケはつぶつぶしたトウモロコシの甘みを感じ、おいしくいただきました。
2月9日(木)
1年 音楽
「はる なつ あき ふゆ」という曲の歌詞から感じたことをどのように歌うか話し合いました。
「『ちいさなほしが』とあるから、ちょっと弱く歌えばいいと思います」
「『こりすがちょろり』とあるから、ちょっと速く歌えばいいと思います」
感じたことを話し合いました。
いろいろな考えが出ました。
実際に歌ってみました。
どのような歌い方がよいか、歌って感じたことを話し合いました。
思ったことをはっきりと言えるようになってきています。
中には、「どうしてかというと」と理由も話せる子供がいました。
理由を付けて話す回数が増えるようにがんばりましょう。
絵描き歌も歌いました。
歌に合わせるとタヌキが出来上がります。
席にいる子供が歌う絵描き歌に合わせて、黒板にタヌキをかきます。
「ああ、変なタヌキになった」と言いますが、笑顔です。
自分の考えをはっきりと話し、友達の考えと比べることができました。
話し合いが上手になってきている様子に成長を感じました。