今日の給食 2月20日

2月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。

ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。

今日の1年生 2月20日

2月20日(月)

1年 国語

「ずっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み、感じたことを話し合っています。

この物語は、エルフという犬と心を通い合わせる、優しい気持ちがいっぱい入った話です。
今日は、一人ずつ音読をしました。
一文ずつ交代で読みます。

次に読む人を先生があてます。
順番ではないので、いつあたるか分かりません。
どの文が当たるか分かりません。
友達の音読を聞きながら、教科書の文を目で追わなくてはなりません。

音読しない子供も集中して読んでいました。

真剣に取り組み、自然と立って読もうとする子供もいました。
これから、何度もこの物語を読みますが、「いいな」「好きだな」「どうしてだろう」と思えるところをたくさん見付け、物語を好きになりましょう。

今日の1年生 2月17日

2月17日(金)

1年


今、1年生は進級へ向けて、いろいろ確認をしています。
いくつかある目標のうち「足を床につける」「姿勢をよくする」ということがあります。
簡単なようで、難しいのです。
足の裏のどこかが床から離れてしまいます。
しかし、足の裏を床についていると姿勢がよくなっています。
 
姿勢がよくなっていると話の内容をよく理解しています。
「卒業生にしてもらったことはありますか」という先生の質問に、早く反応しました。

「掃除のときにほうきの使い方を教えてもらいました」
「通学のときにいっしょに歩いてくれたので、今は一人で歩けるようになりました」
「ドッジボールをいっしょにしようといれてくれました」
「掃除のときに雑巾の使い方を教えてくれました」
  
6年生に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
下を向いたり、姿勢が崩れたりすると話を聞けなくなるようでした。

進級へ向けての目標を決めたのですから、できるように、よくできるように、一人でもできるように、がんばりましょう。

縦割り班での対話タイム 2月17日

2月17日(金)

対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。

「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
 
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。

話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。

じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。

今日の給食 2月16日

2月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。

保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。

1年間で成長したこと

2月16日(木)

1年

この1年間で成長したと思うことを話し合いました。

「ほかほか言葉をたくさん言えるようになった」
「発表をたくさんできるようになった」
「逆上がりをたくさんできるようになった」
「音読が上手になった」
「友達と仲よくなって、話せるようになった」
「練習すると結果が出ると分かった」

黒板には、子供たちの思いがたくさん書かれていました。
どうしてできるようになったのか先生がたずねました。
「たくさん練習したから」と答えていました。
きっと、家でも練習したのでしょう。
うまくいかなくても、あきらめずに練習し続けた強い気持ちがあったことがよく分かります。
がんばりましたね。

子供たちは、「~ができるようになった」だけでなく、どうしてできるようになったのかよく考えていました。
「何度も練習した」「あきらめなかった」という強い気持ちをもてたことに気付いた子供や、友達に優しい気持ちになったこと、仲よくなったことに気付いた子供がいました。

よく成長しました。
がんばったから成長できたのですね。
がんばれた自分に自信をもちましょう。
応援してくれた人にありがとうという気持ちをもちましょう。

今日の給食 2月14日

2月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、三色野菜のアーモンドあえ、はるさめスープ、しそひじきでした。

スパイシーチキンはスパイスの香りがしてほんの少しピリッとした味で、おいしくいただきました。

昔の遊び 2月14日

2月14日(火)

1年 生活科

昔の遊びを体験しています。
コマ、けん玉、おはじきで遊びました。

コマを回せるようになりました。

うれしさを思い切り表していました。

「もしもしカメよ~」と歌いながら、けん玉をしていました。

上手です。感心しました。
おはじきを重ねて遊んでいました。


穏やかな時間が流れていました。

今日の給食 2月13日

2月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ニンジンごはん、牛乳、元気コロッケ、コマツナの切り干しあえ、あつあげのみそ汁、みかんゼリーでした。

ニンジンごはんはとり肉のそぼろと細かいニンジンが入っていて、おいしくいただきました。

1 31 32 33 34 35 69