2月1日(木)安全パトロール隊の方への感謝
今年度最後の安全パトロールの日です。
安全パトロール隊の方は、雨の日も風の日も、子供たちの下校に付き添ってくださいました。
1年間の感謝の気持ちを込めて子供たちから色紙を贈りました。

これからも安全に気を付けて登下校します。
1年間ありがとうございました。
今年度最後の安全パトロールの日です。
安全パトロール隊の方は、雨の日も風の日も、子供たちの下校に付き添ってくださいました。
1年間の感謝の気持ちを込めて子供たちから色紙を贈りました。

これからも安全に気を付けて登下校します。
1年間ありがとうございました。
2月9日のなわとび集会に向けて、昼休みの時間に大縄とびの練習が始まりました。
2つの縦割り班で合同チームを作り、練習開始。
1年生から6年生が混じり、みんなでたくさんとぶことができるように、アドバイスをしながら練習をしていました。1年生も上手にとぶことができるようになってきました。

練習後にチーム毎に振り返りをしました。どのようにすれば多くとべるか、みんなで考えています。

明日は何回とべるか楽しみです。今日よりも多くとべるといいですね。
今日は、南アフリカのメニューです。
「ハンバーグのグレービーソース」は、イギリスが発祥だそうです。
「チャカラカ」は、野菜にスパイスを加えて煮た料理です。
「ボイキーコース」は、野菜や肉、魚介類を入れ長時間じっくり煮込んだシチューです。
カレー風味やスパイスのきいたメニューでした。

給食委員が、休み時間に「食べ物バスケットをしよう」と呼びかけました。
すると、体育館に多くの子供たちが集まりました。
このゲームは、いすに座ることができなかった人が給食の献立や食べ物の名前を言い、好きな献立や食べ物だった人は移動して別のいすに座るというものです。「給食大好き」と言うと、全員が移動します。
みんなとても楽しそうでした。

今日で給食週間は終わりました。
ALTの出身地の郷土料理を味わい、様々な地方の食文化を知ることができました。
また、給食やゲームを通して食に関心をもったり、手紙を書いて給食に携わっている方に感謝の気持ちを伝えたりしました。
今年度最後の学習参観です。
少し寒い日でしたが、多くの家族の方が来られ、子供たちの成長した姿を見ていただきました。
1年生
国語科「ことばをみつけよう」
楽しみながら歌の中に隠れている言葉を見付けていました。
この1年間で文字が書けるようになり、言葉もたくさん覚えました。

自立活動「チャレンジサーキット3がっき」
チャレンジサーキットを続け、できることがどんどん増えました。
なわとびも跳べるようになりました。

2年生
国語科「かん字の広場」
教科書に出ている漢字を使い、文章を作って発表しました。
難しい漢字も書けるようになりました。


3・4年生
音楽科「ミニ音楽発表会」
「おかしのすきなま法使い」や「茶色のこびん」の合奏や歌の発表をしました。
自信をもって演奏したり歌ったりすることができるようになりました。

算数科「かけ算の筆算を考えよう」
かけ算の筆算の仕方を考えていました。
正確にかけ算の筆算ができるようになり、その他にもできることが増えました。

5年生
総合的な学習の時間「十二町の宝物!イタセンパラ発表会」
1年間の取組を発表し、実際に飼育しているイタセンパラも紹介しました。
スライド作成やパソコン操作も自分たちでできるようになり、イタセンパラについて自信をもって伝えることができるようになりました。

6年生
総合的な学習の時間「なかよしプロジェクトを振り返ろう」
各自が自分の取組についてまとめたことを発表し、みんなで「なかよしプロジェクト」を振り返りました。
学校のためにできることを考えて実行する力がつきました。

講演会
「ネットトラブル防止教室」
5・6年生の子供たちと全校児童の保護者を対象に、ネットトラブル防止教室を行いました。
富山県警察本部少年サポートセンターの方に、ネットを活用する上で気を付けなくてはいけないことを事例を基に教えていただきました。子供たちも保護者の方も真剣に話を聞いていました。ネットはとても便利ですが、「使い方を間違えると年齢に関係なく被害者にも加害者にもなる」ということを知り、気を付けようと思った人も多かったようです。
家族みんなでネットの利用の仕方について話し合うといいですね。

今日のメニューはアメリカ南部の郷土料理です。
「ガンボスープ」はオクラのスープです。具材と一緒に米を入れて煮込んだり、ご飯にかけて食べたりするそうです。また、アメリカ南部は、フライドチキンやコーラの発祥地だそうです。今日のメニューには「フライドチキン」と「ケイジャンポテト」がありました。

放送では、今日のメニューと、給食でお世話になっている方への感謝の手紙を紹介しました。

休み時間に避難訓練をしました。
教員にも子供たちにも避難訓練がある日時を伝えていません。
教室、廊下、体育館など、子供たちは様々な場所で遊んでいましたが、
地震の音が聞こえると、机の下に潜ったり、座って手で頭を守ったりしていました。
その後、火災が発生したという放送を聞き、静かに避難をすることができました。


家族がいないときに災害が起きた場合、どのようにしたらよいか家族で話し合ってみるといいですね。
1月24日から学校給食週間が始まりました。
今日のメニューはALTの出身地、アメリカ中西部の伝統料理です。

「スラッピージョー」は、パンにミートソースのような具材を挟んで食べます。今日はコッペパンでしたが、アメリカではバンズに挟んでハンバーガーのようにして食べるそうです。
また、「チキンヌードルスープ」は、肉団子とヌードルが入っている優しい味のスープでした。ママの味と言われているそうです。
5年生は、ALTに伝統料理について話を聞きながら、おいしく給食をいただきました。今日のメニューは子供たちに人気のメニューとなりました。

明日の給食も楽しみですね。
4・5・6年生がIOX-AROSAスキー場でスキー学習を行いました。
天気はあいにく雨でしたが、インストラクターの方に丁寧に教えていただき、みんなスキーがとてもうまくなりました。はじめは転んでばかりいた子供も、「1度も転ばずに滑ることができた!」と満足そうでした。

お昼はカレーを食べました。スキーをしておなかがすいていたようです。おかわりをした人がとても多く、中には4杯もおかわりをした人がいたようです。みんな食欲旺盛でした。

リフトの乗り降りも上手にできるようになり、滑ることがだんだん楽しくなってきたようです。「もっと滑りたい」という子供たちも多かったです。

スキーとともに大自然を満喫し、とても貴重な体験をしてきました。

これからもいろいろなことにチャレンジしてくださいね。
朝は気温が氷点下となりとても寒かったのですが、だんだん気温が上がり、暖かくなりました。
1年生は、生活科で作った風車を持って、外に出てきました。風の吹く方向に向けたり、走ったりしながら、勢いよく回る風車を楽しんでいました。

また、青空の下、たこあげに挑戦しました。走ると空高くあがるたこに大喜びでした。

大谷翔平選手から、グローブが寄贈されました。
全国の小学校に大谷選手からグローブが届けられるというニュースを聞いていた子供たちは、ずいぶん前からとても楽しみに待っていました。
小包にはグローブと共に大谷選手からのメッセージが入っていました。
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と書かれています。大谷選手の熱い思いは子供たちに届いたことでしょう。



体育館で紹介をした後は、各教室を順番に回し、子供たちはグローブをじっくりと見たり触ったりしました。子供たちはとっても嬉しそうでした。
大谷選手の熱い思いのこもったグローブを、これから大切に使っていきましょう。