今日の給食 6月23日

6月23日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、げんげのからあげ、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。今日は、やさいのこんぶづけは、こんぶの味がおいしく感じられました。

今日の給食 6月22日

6月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のキムチいため、もやしのナムル、ワンタンスープ、青梅ゼリーでした。今日は、気温が高くなってきました。キムチいための辛さが食欲をそそりました。おいしくいただきました。

交通ルールを守ろう

6月22日(火)

1年 交通安全教室

シグナルリーダーと警察署から警察官に来ていただいて、1年生が交通安全教室を行いました。
「よろしくおねがいします」
元気よく挨拶をします。


姿勢よく警察官の話を聞きます。

学校の近くの道路を写真に撮って話をしてくださいました。
見慣れたところなので、興味深く聞きます。

「道路を渡るときの約束は」シグナルリーダーの質問に、
「止まる、見る、聞く、待つです」
さっと答えます。
道路を渡るときの約束を覚えているようです。


道は歩道や路側帯を歩く、決められたところを歩くなど普段の登下校で気を付けることを確かめました。

今日交通ルールについて学なんだことをいつでも、どこでも、どんな時でも忘れずに、自分の安全は自分で守りましょう。

 

大きなかぶ -6/21-

6月21日(月)

1年 国語

「大きなかぶ」の学習をしています。
今日は、初めて読んだ感想を書きます。
先生が、「何分で書けそうですか」とたずねると、「5分で大丈夫です」と答えが返ってきます。
頼もしいです。
「では、5分を計ります。時間がいるようだったらのばしましょう」
先生から合図が出ると、さっと鉛筆を持ち、ノートに書き始めます。


子供たちは面白い話だと思ったのですが、思ったことを文章にすることが難しいのです。
電子黒板に出ている「大きなかぶ」の文章を見返しながら、思いをまとめます。
真剣な表情です。どれだけ真剣に考えているかよく分かります。

じっくり時間をとって、頭の中の思っていることを文章にする学習を繰り返すことで、文章を書く力が付きます。

がんばりましょう。

今日の給食 6月21日

6月21日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、青菜の切り干しあえ、大根とわかめのみそ汁でした。切り干し大根やごぼうの歯ごたえがよく、噛むほどにそれぞれの味を楽しむことができました。おいしくいただきました。

今日の給食 6月18日

6月18日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、ひじきと野菜のカラフルいため、とうふとかまぼこのすまし汁でした。ひじきと野菜のカラフルいためはひじきの香りとが感じられ、おいしくいただきました。

きまりを見付けよう

6月17日(木)

1年 算数

計算カードを並べて、きまりを見付けました。

子供はいろいろなところに目を向けて、数が増えるきまり、数が変わらないきまり、数が減るきまり等いろいろなきまりを見付けます。
前に出て電子黒板を使って、説明します。


みんなで見付け、みんなで考え、みんなが分かるように話しました。

このように、計算カードを表にしてきまりを見付けることで、自然とひき算やたし算が身に付くのですね。

今日の給食 6月17日

6月17日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、スパゲティソテー、フルーツポンチでした。はちみつコッペパンがほのかに甘く、おいしくいただきました。

朝の風景 -6月17日-

6月17日(木)

朝の子供たちの様子を紹介します。

3年教室で飼育していたアオムシがさなぎになりました。
「うわあ」、「おおー」言葉は違いますが、喜びが言葉になって溢れます。

先生が、さなぎの大きさを図りました。2cmでした。
「あれ、アオムシのときは、2cm6㎜だったのに」
よく覚えています。
「少し縮んだのかな」
生き物に関心をもっているから、疑問を発見します。疑問は、知識のもとです。たくさん、疑問をもって、解決し、知識を増やしましょう。

2年生が育てている作物が大きくなってきました。

「キュウリがなっていました」
うれしそうに教えてくれます。
作物をじっと見つめる姿も見られました。
大切にしていることがよく伝わります。

今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。

いろいろな動きを

6月16日(水)

1年 体育

動物になったり、片足で跳んだりして、いろいろな動きをしました。
手と足を使って体を支えることは意外と難しいようです。

それでも、何とかゴールへ向かいます。

少しずつ、慣れてくるとスピードが上がります。

次は、片足とびです。

この動きには慣れているようで、軽やかにできました。

いろいろな動きをして、体幹を鍛えましょう。

1 97 98 99 100 101 109