朝の風景 -6月17日-

6月17日(木)

朝の子供たちの様子を紹介します。

3年教室で飼育していたアオムシがさなぎになりました。
「うわあ」、「おおー」言葉は違いますが、喜びが言葉になって溢れます。

先生が、さなぎの大きさを図りました。2cmでした。
「あれ、アオムシのときは、2cm6㎜だったのに」
よく覚えています。
「少し縮んだのかな」
生き物に関心をもっているから、疑問を発見します。疑問は、知識のもとです。たくさん、疑問をもって、解決し、知識を増やしましょう。

2年生が育てている作物が大きくなってきました。

「キュウリがなっていました」
うれしそうに教えてくれます。
作物をじっと見つめる姿も見られました。
大切にしていることがよく伝わります。

今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。

いろいろな動きを

6月16日(水)

1年 体育

動物になったり、片足で跳んだりして、いろいろな動きをしました。
手と足を使って体を支えることは意外と難しいようです。

それでも、何とかゴールへ向かいます。

少しずつ、慣れてくるとスピードが上がります。

次は、片足とびです。

この動きには慣れているようで、軽やかにできました。

いろいろな動きをして、体幹を鍛えましょう。

今日の給食 6月16日

6月16日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、にんじんシュウマイ、ブロッコリーサラダ、氷見っ子ポークカレーでした。カレーに入った煮干し粉の香りが食欲をそそりました。サラダも爽やかな香りがして、おいしくいただきました。

朝の風景 -6月15日-

6月15日(火)

朝の子供たちの様子を紹介します。
5年生は、花壇の世話をしています。

今日は、草を取りました。先生も一緒に草を取ります。
根がうまく付いたのでしょうか、花が大きくなってきています。

今日の朝学習は、音読と視写です。
国語の教科書を音読し、視写します。

4年生は、「一つの花」を視写します。

6年生です。

5年生です。

3年生が朝の会で今月の歌「天使の羽のマーチ」を歌っていました。
動画でご覧ください。

全学年が「天使の羽のマーチ」を歌っていますが、それぞれの学年の特徴がよく表れています。

今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。

今日の給食 6月15日

6月15日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。

元気に歌います

6月14日(月)

1年

朝の会で、今月の歌「天使の羽のマーチ」を歌っています。
係の子供が機械を操作して曲を流します。
このように、自分たちでできることを増やしています。
1年生は、元気に歌います。


元気に歌う様子を動画でご覧ください。

今週もしっかりと声を出して、元気にすごしましょう。

今日の給食 6月10日

6月10日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、アスパラのアーモンドサラダ、チリコンカンでした。

かむかむ給食として、よく噛むことを意識できるメニューでした。おいしくいただきました。

体力を伸ばそう

6月9日(水)

1年 体育

スポーツテストをして、今の体力について調べました。
今日は、握力です。

力いっぱい測定器を握りますが、なかなか数字は上がりません。
それでも、声が漏れるほど力を籠めます。

これからどれだけ握力や走力などが伸びるか楽しみですね。
どんどん、体を動かして体力を付けましょう。

1 97 98 99 100 101 109