おむすびころりん

7月8日(木)

1年 国語

国語の学習で、「おむすびころりん」を音読しました。

先生が、場面の様子を黒板に詳しくかいて教えます。
「山の中だからかたがっていると思います」「木や草をとる仕事があると思います」
子供たちは、場面の様子についてよく考えます。

電子黒板を見ながら、音読をします。
元気な声で読みます。

だんだん、場面の様子を表そうと音読に力が入ってきます。

ついに、立っておじいさんが畑を耕している動きをしてみました。

あまりに、ほほえましいので、動画に記録しました。ご覧ください。

おじいさんになり切って、耕す動きをしてみたことで、場面の様子をよく考えることができたようでした。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のてりやき、なつやさいのカレーいため、フルーツポンチでした。
なつやさいのカレーいためはカレーの風味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 7月7日

7月7日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、ほしのコロッケ、ドレッシングサラダ、春雨スープ、七夕ゼリー、でした。
今日のメニューは七夕にちなんだものでした。十二町っ子の願い事がかないますようにと願いながら、おいしくいただきました。

今日の給食 7月6日

7月6日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、きりごぼうのみそ炒め、えのきのみそ汁でした。
切りごぼうのみそ炒めは歯ごたえがしゃきしゃきとして、よく噛むことで一緒に入っていたえだ豆やひき肉の味を感じることができました。おいしくいただきました。

挑戦しよう

7月5日(月)

十二町っ子のいろいろな挑戦を認めるために、賞状を作りました。
まずは、先日から行っている「いくつといくつ」の賞状です。

賞状の、はんこは6年生が作ってくれました。
ひらがなで、「ちょうせん」と彫ってあります。

このはんこを押した賞状をいろいろな場面で使おうと考えています。
十二町っ子の挑戦を後押ししてくれそうです。

リズムを作ろう

7月5日(月)

1年 音楽

タブレットパソコンを使って、リズムを作りました。


四分音符と八分音符、休符を選んで、タブレットの作業画面に並べます。
音色を選んで、「じっこう」を選ぶと、作ったリズムが鳴り始めます。
こんなリズムができました。動画でご覧ください。

自分が作ったリズムにあわせて手をたたきます。

楽しくリズムを作りました。

今日の給食 7月2日

7月2日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。


今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、切り干し大根といとかまのごまあえ、細めん汁、ピーチゼリーでした。切り干し大根といとかまのごま和えは切り干し大根がしゃきしゃきとした歯ごたえでおいしくいただきました。

長さを比べよう

7月1日(木)

1年 算数

身の回りの物の長さを調べました。

紙テープを使って、縦と横の長さを比べました。
縦と横の長さでは、どちらが長いでしょう。

どのように長さを調べようか、考えます。
ヒントは紙テープです。

紙テープを箱の縦と横に宛てて、長さを調べます。

正確に測ることができるように、手伝ってもらいました。
 
縦と横の長さを図った紙テープを比べます。

作業を通して長さを比べ、縦が長いことが分かりました。

作業を通すと、よく分かりますね。

1 95 96 97 98 99 109