ありがとうございました  -楽しかった外国語活動-

7月16日(金)

今日は、これまでお世話になったALTの先生、最後の授業の日でした。
朝、体育館に集まり、離任式をしました。
先生から、英語と日本語で挨拶をしていただきました。

6年生が学校を代表して挨拶をし、花束を渡しました。

その後、3・4・5・6年生と最後の授業を行いました。
5年教室では、キャラクターを使った英語クイズレースをしました。

先生の質問に対する答えが分かったら手を挙げます。
正解すると、コマが進みます。

コマを進めようと、一生懸命に問題を聞き、答えます。
最後まで楽しく学習することができました。

ALTの先生は、6年間も氷見で外国語学習の指導をしてくださいました。
先生は、授業で子供たちが楽しく、分かりやすく外国語を学習できるようにいつも工夫をしてくれました。
本当にありがとうございました。

これからも健康で、ますます活躍されますことを祈っています。

今日の給食 7月16日

7月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバ、やさいのこんぶあえ、中華風コーンスープでした。
ごはんとビビンバを混ぜて、美味しくいただきました。

最近、給食委員会が給食クイズを出してくれています。
今日のクイズは、「このやさいを食べたら目がよくなるやさいは何でしょう」でした。
1.たまねぎ 2.ちんげんさい 3.にんじん
正解は3のにんじんだそうです。そう言われると、にんじんを食べたくなるのは私だけでしょうか。

ブルーベリー農園の見学  ーありがとうございましたー

7月15日(木)

今日、1・2・3年生が地域のブルーベリー農園に見学に行ってきました。
実は、4~6年生も見学に行く予定だったのですが、急に天候が崩れたために、見学を見合わせました。
すると、今日見学に行った農園の方が、見学できなかった4~6年生に、味わってもらいたいとブルーベリーを持ってきてくださいました。

「味わってもらいたくて」
その一言に、ブルーベリーに対する愛情と誇りを感じました。
ありがとうございました。
ブルーベリーは明日、4~6年生に渡します。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(木)

1・2・3年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。

ブルーベリー農園に着くと、農園の方がブルーベリーについて説明してくださいました。

「熟しているものを探して、ケースに入れましょう」
用意してくださっていた、プラスチックの容器をいただき、熟したブルーベリーを探します。
 
「これがいいんなじゃない」と聞こえてきそうです。

たくさんとれました。

摘みたてのブルーベリーはおいしかったそうです。
帰りは、雨に降られてしまいましたが、美味しく、楽しい体験だったようです。

地域には、こんなに素敵なところがあったのですね。
また、新しい発見をすることができました。

1~3年生のみなさん、風邪をひかないように気を付けてください。

地区児童会

7月15日(木)

地区ごとに集まって、夏休みの生活について話し合いました。

危険な場所やについて話しあったところ、道路、用水といった場所に加えて、茂みという声がよく聞かれました。クマ等の野生動物がよく目撃されているから子供も気を付けていることがよく分かりました。

司会をした上級生は、全員が発言できるように気を配りました。下級生もがんばって発言しました。
もうすぐ夏休みです。
今日、話し合ったことに気を付けて、自分の安全を自分で守って楽しい夏休みにしましょう。

今日の給食 7月15日

7月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、チキン南蛮、ごまごまサラダ、わかめスープでした。
こめこパンはもちもちしていて、噛むほどに甘みを感じ、美味しくいただきました。

最近、給食委員会が給食クイズを出してくれています。
今日のクイズは、「たくあんは何からできているでしょう」でした。
1.かぶ 2.大根 3.かぼちゃ
そう、正解は2の大根ですが、このようなちょっとした働きかけで子供の知識は広がっていくのですね。

今日の給食 7月12日

7月12日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のパプリカあげ、ほうれん草とごしゅまめ五穀のあえ物、ミニトマト、なめこ汁でした。
ミニトマトはぷりっとして、甘く感じました。ほうれん草とごしゅまめ五穀のあえ物には、いろいろな豆やあわ等の穀物が入って、歯ごたえの変化を楽しむことができました。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、和風サラダ、みそけんちん汁、ひじきのりでした。
焼きシシャモは香ばしく焼かれていました。カルシウムをたくさん吸収できた気分になりました。

縦割り班での対話タイム

7月9日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
教室で考え、家庭で話し合って深めた考えを話し合いました。
いよいよ始まります。緊張感が漂ってきます。

始まりました。
上級生が話合いを進めます。
順番に考えを話します。

どの子供も、しっかりと考えを話していました。きっと、家庭で話し合って、話すことに慣れたのと、納得できる考えをもっているから自信をもって話せたのだろうと考えました。

ある縦割り班では、どの勉強が好きかたずねました。
「体育」体を動かすことが好きです。
「図工」デザインをすることができだから図工が好きです。
「道徳」自分の考えと似ているけれど、同じ考えでないところが面白いでう。一つ一つ考えが違っていて面白いです。
道徳に関する発言から、このクラスでは道徳の授業でも、一人一人の考えを大切にしていることが伝わってきました。

その他の質問です。
「正直なところ、勉強は好きですか」
「あまり好きじゃない」正直な感想です。
先生が「きっと、何かの役に立つからしておくとよいですよ。後からしようと思ってもできなくなっていますから」
と諭します。子供たちも、分かっているような表情で聞きます。

今回の対話タイムの活動を通して、大人が子供の考えや思いを聞き、大人の考えを対等な立場で語りかけることで、子供の心に大きな影響を与えるものだと改めて実感しました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

1 94 95 96 97 98 109