今日の給食 9月9日
9月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こくとうコッペパン、牛乳、コーンコロッケ、青菜のアーモンドあえ、ポークビーンズでした。
コーンコロッケのトウモロコシが甘く、美味しくいただきました。
9月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こくとうコッペパン、牛乳、コーンコロッケ、青菜のアーモンドあえ、ポークビーンズでした。
コーンコロッケのトウモロコシが甘く、美味しくいただきました。
9月9日(木)
1年 図工
タブレットを使って、好きな絵を描きました。

花、剣、色を工夫した模様等々、思いのままに描きました。

指で描いたり、機能を使って塗りつぶしたりしました。
使ううちに慣れてきて、新しい機能を見付けました。

タブレットでは触っていると偶然面白い表現になることがあります。
今回も、楽しい表現ができました。

自信の作品を見せてくれました。

1年生は、今日も楽しくタブレットを使いながら、あたらいい発見をしました。
9月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、卵のベーコンまき、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのそぼろにでした。
やさいのこんぶづけは、こんぶの味がして、美味しくいただきました。
9月8日(水)
1年 算数
数のまとまりに気が付くことをねらって、数の数え方について話し合いました。
ヨーグルトが20個あります。どのように数えるか、電子黒板を使って説明します。

友達の考えと比べながら、自分の考えを話します。
友達を見ながら、話します。


友達の発表を真剣に聞きます。表情からやる気が伝わってきます。

元気よく手を挙げます。

もう一度発表してもらい、考えを確かめます。
発表も上手にできました。

1年生は、聞く人を見ながらはきはきと話すことができています。
大変すばらしいです。これからも、がんばりましょう。
9月7日(火)
休み時間
休み時間に、心和む姿が見られました。
紹介します。
仲よくピアノを弾きます。聞きます。

友達が夏休み中に作った作品を見ます。

一緒にぬり絵をします。

ブランコを楽しみます。

この他にも、外で虫を探す子供、オニバスの様子を観察する子供など、一人一人のペースで楽しそうに過ごしていました。
9月7日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスのこうじ焼き、牛肉とほしマコモタケのいため物、なめこ汁、なしでした。
いため物に入っていたマコモタケやニンジン、こんにゃく、それぞれの食感を楽しむことができました。よく噛むうちに牛肉の味を感じ、美味しくいただきました。
9月7日(火)
1年 国語
「やくそく」というお話を学習しています。
はじめに、立って音読をしました。教科書をもって姿勢よく音読したり、読むところを指でなぞりながら音読したり、音読の仕方は違いますが、一生懸命さが伝わってきます。

音読をした後、「今読んだところに、アオムシは何匹出てきましたか」と先生から問いかけられると、元気よく手を挙げます。

聞いていて驚くほど、自分の考えを、最後まではっきりと話すことができました。

一生懸命に音読した姿や、最後まで自分の考えを話した姿に自信をもって、これからもがんばりましょう。
9月6日(月)
避難訓練
地震が起きたときに備えて、避難訓練をしました。
富山県で取り組んでいる「シェイクアウト訓練」の一環として、地震が起きたときに身を守る三つの動作(姿勢を低くする、頭を守る、動かない)を実際に行いました。
どの学年も、静かに素早く行動できました。
避難の様子です。

第1次避難場所のグラウンドでは、短い時間できれいに並び、静かに待ちました。

その後、土砂災害等に備えて、校舎の2階への避難を訓練しました。

どの学年も、指示を聞き、素早く行動することができました。
その姿に、成長を感じました。
給食時には、防災教育の一環として、避難場所等で支給される非常食(アルファ化米)を食べる体験をしました。

少し粒が小さいと感じましたが、十分においしく感じました。
子供には2袋ずつ持たせますので、よかったらご家庭でも味わってみてください。

9月6日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、すぶた、もやしのナムル、春雨スープでした。
春雨スープには、いろいろな具が入っていて、美味しく感じました。
9月6日(月)
月曜日の朝の様子をお知らせします。
1年
これから、朝の会を始める準備です。静かに待っています。

2年
朝の挨拶をします。姿勢がよいです。
「朝の挨拶をしましょう」

今週もがんばろうという気持ちが伝わります。
3年
朝の読書です。

落ち着いた雰囲気です。
4年
読書です。

集中している様子が背中からも伝わります。
5・6年
今日行う避難訓練について、先生から話を聞きます。

ひまわり学級

背すじピン!になるように気を付けています。
どの学級も落ち着いた雰囲気で、1週間をスタートさせました。