今日の給食 10月12日

10月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のピリ辛いため、キャベツのこんぶづけ、いなか汁でした。
いなか汁は、ダイコン、ゴボウ、あぶらあげの味が染み出ていました。今日は肌寒い日になったので、温かさがありがたく感じました。

今日の給食 10月11日

10月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のレモンみそかけ、ごまずあえ、あつあげのみそ汁、ブルーベリーゼリーでした。
ごまずあえは、いろいろな野菜がしゃきしゃきとしていました。ごまずがさっぱりとしていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月8日

10月8日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、コマツナとヒジキのナムル、キノコカレーでした。
ナムルからはゴマの香り、キノコカレーはスパイスの香りがして、おいしくいただきました。

縦割り班での対話タイム 10月8日

10月8日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「やくそくはやぶってはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ああ、緊張した」
対話タイム終了後、司会をしていた子供がつぶやいていました。
緊張した場面を乗り切ることができましたね。がんばりましたね。

話合いの中で、「特別な約束や守れない約束はしない方がいい」という考えが聞かれました。
「特別な約束」「守れない約束」とは、約束を守ると決まりを破ってしまうような約束ということです。
子供たちは、自分の生活にあてはめて、真剣に考えているのだと感心しました。
「決まりを破るような約束はしないほうがいい」という考えが下級生からも出て、正しい判断ができることに感心しました。

今回の対話タイムで何人もの子供たちから「信頼・信用」という言葉があがりました。
子供たちは、周りから信頼されることを望んでいることがよく分かりました。

今回の対話タイムの活動を通して、考えたことを話し合う機会をもつことで、自信をもって話すことができること、考えが深まることが分かりました。

これからも、「緊張したけれど乗り越えられた」と言えるように、取り組んでいきます。

学習発表会へ向けて 1年 10月6日

10月6日(水)

1年

学習発表会へ向けて、劇「おむすび ころりん」の練習をしました。
ステージの上で、マイクを使って練習します。

せりふに動きを付けます。

国語で学習した内容なので、場面の様子を思い浮かべながら演技をすることができています。
途中で、楽しく踊ります。

元気なせりふや、楽しい動きでした。

がんばって練習を重ねましょう。

今日の給食 10月5日

10月5日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、五目きんぴら、えのきのみそ汁、ブドウでした。
五目きんぴらはゴボウ、ニンジン、コンニャク、ゴマ、エダマメの食感の違いを楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 10月4日

10月4日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギなんばん、三色やさいのアーモンドあえ、サトイモのみそ汁でした。
とりネギなんばんは、甘みと酸味があり、箸が進みました。三色やさいのアーモンドあえは、しゃきしゃきとしておいしくいただきました。

タブレットに慣れよう

10月1日(金)

1年

タブレットを使って、自由に絵を描きました。

使い方には随分慣れてきているようです。
先生が説明をしなくても、どんどん進められるようになりました。

いろいろな形や色の線を使って、ぐるぐる、ぐるぐる絵を描きます。
中には、絵を描き終わって、学習の確かめをしてみる子供もいました。

タブレットの使い方に慣れてきましたね。

これからも、どんどん使って、自分の思いや考えを伝えていきましょう。

今日の給食 10月1日

10月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、小松菜とあぶあらげのおひたし、あっかり汁でした。
あっかり汁には、ダイコンやニンジン、サツマイモなどの味がでて、ほっとするような、おいしさを感じました。

1 87 88 89 90 91 109