今日の給食 1月18日

1月18日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、具だくさん汁でした。
こぎつねごはんには、油揚げがたくさん入っていました。油揚げの甘みとしょうがの香りを感じ、おいしくいただきました。

今日の給食 1月17日

1月17日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースかけ、ポテトサラダ、たまごとコーンのスープでした。
ハンバーグはケチャップの香りがして食欲をそそられました。おいしくいただきました。

冬を楽しもう 昔からの遊び 1月17日

1月17日(月)

1年 生活

冬の楽しみ方を学習します。その中で、昔の遊びを調べて、体験します。
今日は、昔の遊びにはどんなものがあったか話し合いました。
「あやとり、おてだま、こま、かるた」
いろいろ出てきました。
「ふくわらい、めんこ、はねつき」がどんな遊びか、話し合いました。
最近、ふくわらいなどはしなくなったと改めて気づきました。
「はねつきの代わりに、バドミントンをしているのではないですか」と先生が言いました。
その通りです。子供たちも、理解できたようです。

話合いを通して、1年生の成長した姿を見ることができました。
どの子供も、先生に指名されると、すっと立って自分の意見を最後まで話すことができます。
話を聞いていた子供は、自分の考えをつぶやいたり、意見を言おうと手をあげたりします。

望ましい学習の習慣が身に付いています。
3学期も頑張りましょう。

この後、昔の遊びを体験すると思います。
いろいろな遊び方を知って、冬も楽しく過ごしましょう。

雪の中で、元気よく

1月14日(金)

1年 体育

雪の上で遊びました。
教室で着替えて、グラウンドへ向かいます。

グラウンドを走ってみます。
簡単には走れません。

歩いてしまいました。
ついつい雪玉を作りたくなります。
 
自然と雪合戦が始まります。
気が付くと、みんなで雪だるまを作っていました。

 

寒さに負けず、元気に遊びました。

(雪遊びに適した服装や、着替えの準備にご協力いただきありがとうございました)

今日の給食 1月13日

1月13日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シシャモフライ、ミズナのゴマサラダ、ポトフでした。
ポトフには、キャベツ、ニンジン、カブ、ジャガイモなどの甘みがとけ出していました。
おいしくいただきました。

生き物の形で

1月13日(木)

1年 図工

図工で版画の学習をしています。
今日は、好きな生き物を黒いインクで画用紙に描きました。

指を使って直接描くと、筆よりも太く力強い線を描くことができます。


片付けもきちんとします。
絵具で汚れたところをきれいにします。

どんな作品ができるのでしょうか。
また紹介します。

大きな数を数えよう

1月12日(水)

1年 算数

大きな数の数え方を学習しました。
数を10などのまとまりを使うと、早く正しく簡単に数えることができると分かるように学習します。
今日は、38個のヒマワリの種の数え方をみんなで考えました。
先生が、発表された考えが分かりやすくなるように電子黒板を使って説明します。
「2個ずつ数えたのですね。そして、10のまとまりを線で囲むのでしたね」

真剣に聞いています。
違う数え方をした子供もいました。
「5つ数えたものと5つ数えたものを合わせて、10のまとまりにしました」

友達とは違う考えを分かりやすく説明することができました。
二通りの考えが出たとこで、どちらの方法で考えたか確認します。
「二つずつ数えた人」

「五つずつ数えた人」

どちらの考え方も、分かりやすいものです。
ひまわりの種が全部でいくつあるか確かめます。

「10のまとまりが三つ、残りが、、、、全部でいくつになるでしょう」
さっと手が挙がりました。

「38です」
ご名答。
他の問題を解いて、考え方を理解できているか確かめます。
出された問題を食い入るように見つめます。

集中したよいスタートを切っています。

今日の給食 1月12日

1月12日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、さつま汁でした。
がんもや青菜のアーモンドあえはほのかな甘みがあり、やさしい味付けだと感じました。

書初大会

1月11日(火)

校内書初大会を行いました。
はじめに、全学年が体育館に集まり、開会式をしました。
書初をするときの注意などを聞いてから、各会場に分かれました。
1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で揮毫しました。
体育館では、しんと静まり返った雰囲気の中、真剣に筆を運びました。

真剣な様子を紹介します。
(写真が多いです。指導を優先するために、全員が映っているとは限りません。ご理解ください)

1・2年生は、教室で書初に挑戦です。

揮毫が終わったところで、閉会式をしました。
各学年の代表がインタビューに答えました。
冬休み明けとは思えない堂々とした態度で、発表することができました。

とても素晴らしい3学期のスタートになりました。

1 77 78 79 80 81 109