なわとび、がんばれ 1年生

2月2日(水)

1年 体育

体育の学習で、なわとびの練習をしました。
2人組になって、練習します。
なわとびカードを見ながら、友達と数え合ったり、一緒に跳んだりしました。


自分の番が来ると、張り切って用意します。
縄をもって構えた表情が引き締まります。

「今までできなかったけれど、昨日、あやとびができるようになりました」
と言って、あやとびを披露してくれる子供や
「跳ぶところを見てやってください」
と先生からの推薦の言葉を受けて、技を披露してくれる子供もいました。

1年生7人全員ががんばっていました。

これからもがんばって、記録を伸ばしたり、できる技を増やしたりしましょう。

今日の給食 2月1日

2月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、はりはりづけ、具だくさん汁でした。
はりはりづけは、キャベツ、切り干し大根、昆布などが入っていて、いろいろな歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。

冬を楽しもう 昔からの遊び 1月30日

1月30日(日)

1年 生活

冬の楽しみ方を学習しています。
今日は、こま回しに挑戦しました。
こまにひもを巻きます。
ひもを巻くことも難しいのですが、子供たちは上手に巻けていました。

回してみます。

なかなか、うまく回りません。
それでも、繰り返し挑戦していると、回すことができた子供がいました。

こま回しをすることで、ひもを巻く力加減や、コマを回すときの手首の聞かせ方など、いろいろな感覚を養うことができます。

何よりも、回すことができたときはとても楽しいです。
頑張って練習をして、回せるようになりましょう。

地域へ発信

3・4・5・6年

総合的な学習の時間で、学習したことや地域への思いを資料にまとめました。
各地区の回覧板を通して、十二町のみなさんに見ていただきたいと考えました。
2月には、回覧板などで見ていただくことができると思います。
つたない資料ですが、ぜひ、一読してください。
資料には、感想を書く欄を付けました。
よければ、感想を書いていただけるとありがたいです。

学年をクリックすると、各学年の資料をご覧いただけます。

3年   4年1 4年2   5・6年

今日の給食 1月28日

1月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ、給食週間ゼリーでした。

令和2年10月14日に氷見市と姉妹都市になった中国の浙江省(せっこうしょう)にある寧海県(にんはいけん)にちなんだメニューでした。
ホイコーローは味噌の味を感じ、おいしくいただきました。

今日の給食 1月27日

1月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、パインパン、牛乳、台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープでした。

氷見市は、氷見市出身の実業家、浅野総一郎翁が深くその発展に関わった台湾の高雄市にある鼓山区(こざんく)と友好交流都市協定を締結しました。
今日は、その台湾の料理でした。
台湾風からあげは、その風味に台湾を感じました。おいしくいただきました。

できあがりました 1年 1月27日

1月27日(木)

1年 図工

好きな生き物の形を画用紙に描き、そこに飾りを付けてきました。
今日は、出来上がった作品に付ける名札を書きました。

作品を紹介します。

作品には、好きな動物と一緒に自分だけでなく友達も描かれているようです。
どの作品も、楽しそうです。

今日の給食 1月26日

1月26日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、さくらごはん、牛乳、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、こくしょう汁、お米のババロア(みかんソース)でした。
今日は、氷見市と姉妹都市である静岡県島田市にちなんだメニューでした。
黒はんぺんは独特の風味を感じ、おいしくいただきました。

今日の給食 1月25日

1月25日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の赤空揚げ、ホウレンソウとニンジンのおひたし、キムチ鍋でした。
今日は氷見市と姉妹都市である岐阜県関市にちなんだ料理でした。関市の近くにはキムチの生産が盛んなところがあるそうです。そこにちなんだキムチ鍋はほどよい辛さで、おいしくいただきました。

図書委員会から 読書福袋

1月24日(月)

図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。

福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。

台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。

みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。

1 75 76 77 78 79 109