昔話を読みましょう

5月9日(月)

2年 国語

国語の学習で「いなばの白うさぎ」を読みました。
この話に出会うことで、いろいろな昔話などに興味をもてるように、学習しています。
今日は、話を聞いて思ったことを話し合いました。
「おおくにぬしが、意地悪をすると思ったけれど、話を聞くと他の兄弟が意地悪をしていたので驚きました」
しっかりと内容を理解できています。

登場人物や出来事をよく理解していました。

「いなばの白うさぎ」のほかにも楽しい昔話はたくさんあります。
いろいろなお話を読みましょう。

今日の給食 5月9日

5月9日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ゴボウサラダ、キャベツとあぶらげのみそ汁でした。

みそ汁には、キャベツをはじめ、ニンジン、あぶらげ、シメジ、とり肉などたくさんの具が入っていて、おいしくいただきました。

牛乳パックを使って

5月6日(金)

かわせみ学級

牛乳パックを集めて、家の模型を作ります。
他の学級に呼びかけて、牛乳パックがたくさん集まりました。
給食で出た牛乳だけでなく、1リットルのものもあります。
一つ一つ洗って、乾かしたものをテープでブロックの形にします。

どのような家の模型ができるのでしょう。
楽しみですね。

今日の給食 5月6日

5月6日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、ヒレカツ、三色ひたし、とりゴボウ汁、こどもの日デザートでした。

ヒレカツやわかめごはん、ゼリーなど子供の日メニューらしい、子供が喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。

十二町のすてきを見つけよう 5月6日

5月6日(金)

2年 生活

十二町地区のすてきだなと思うところについて話し合いました。
「用水にコイが泳いでいます」
「花に傘をさしている家があります」
「道にカメが出てきます」
登下校の途中で見つけるのでしょうか。
子供は、いろいろなことをよく知っています。

知っていることを伝えようと一生懸命に話をする姿も見られました。

この後、地域に出かけることになると思います。
2年生で、いっしょに、より多くの十二町のすてきを見つけましょう。

今日の給食 5月2日

5月2日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、そくせきづけ、ジャガイモのそぼろにでした。

今日は肌寒く感じる日になりましたが、ジャガイモのそぼろにが温かく、おいしくいただきました。

朝の様子 5月2日

5月2日(月)

連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。

上級生は、力強く走っていきます。

ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。

大人も子供もがんばっています。

今日の給食 4月28日

4月28日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ぶた肉とだいずのケチャップがけ、かいそうサラダ、フルーツポンチでした。

大豆がたくさん入っていてよく噛んで食べることができました。おいしくいただきました。

アンケートを集計しました

4月28日(木)

かわせみ学級

4月21日に作った、算数の学習で活用するアンケートを、水曜日に集めました。
今日は、タブレットを使ってアンケートを集計しました。

表計算ソフトを使って、棒グラフを作りました。

試しにプリントアウトしてみました。
見やすいグラフになっています。

グラフに付ける文章を、真剣に考えていました。

とても集中して学習できました。

春がいっぱい

4月28日(木)

2年 国語

春には、どのような植物があるか話し合いました。

その中で、春の七草が話題に出ました。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、、、」
覚えている子供がいました。
素晴らしいです。

教科書には、ヨモギのイラストが描いてありました。
ヨモギに関する体験を話し合いました。

話を聞く友達を見ながら話していました。
話合いのルールが身に付いているようでした。

これから、たくさんの花が咲きます。
いろいろなところで、花や春を感じさせるものを見付けましょう。

1 64 65 66 67 68 109