運動会 5・6年生 60mハードル

5月21日(土)

5・6年

5月25日に行われる、氷見市連合体育大会へ向けてハードル走を練習してきました。
走ることが得意な子供も、そうでない子供も一生懸命に練習を重ねてきました。
次第にスムーズにハードルを越えられるようになり、スピードがついてきました。
努力の成果を感じていただけると嬉しいです。

地域探検 2年 5月20日

5月20日(金)

2年

コンビニエンスストアまで、地域探検に出かけました。
子供たちは、途中、いろいろなものに興味をもっていました。
学校の近くの横断歩道付近から、いつもと違う角度を見ると水田が広がっていました。

タブレットで写真に記録します。
いろいろなものに興味をもちます。好奇心旺盛です。

魚屋さんにお邪魔しました。

お話も聞きました。

おいしそうな魚が並んでいますね。
コンビニエンスストアに着きました。

ちょうど、配送の方がいらっしゃったのでお話を聞きました。

このトラックで運んできたのですね。

地域への探検で、いろいろなものを発見したようです。
タブレットを構える姿からも、充実した活動であったことが伝わります。

十二町のすてきなところは、まだまだたくさんあります。
見付けましょう。

今日の給食 5月20日

5月20日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、ぶた汁、ひじきのりでした。

緑黄色野菜や、根菜類、ぶた肉、のりなどたくさんの食材を食べることができ、暑さに負けない体ができそうな気がしました。

いよいよ明日は

5月20日(金)

いよいよ明日は運動会です。
子供たちは、今日まで競技や、入場行進などの練習を、ときには楽しく、ときには一生懸命に重ねてきました。
心なしか、立つ姿勢がよくなった子供が多くなったように感じています。
2階の教室の窓には、しばらく前から運動会のテーマが張り出され、運動会へ向けての気分を盛り上げています。
玄関を入ると、児童会がコーナーを設け、運動会へ向けての意気込みを書き込めるようにしています。
休み時間には、意気込みを書きに子供がやってきます。
 
6年生が、書かれたカードをはってくれています。


子供たちの意気込みが集まってきました。

今日は、ご飯をしっかりと食べて、早めに寝ましょう。
そして、明日は、最後まで心を一つに全力を出しましょう。

今日の給食 5月19日

5月19日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、フルーツヨーグルトあえ、肉団子スープでした。

ぶた肉と大豆のみそがらめは、みそ味がして大豆をよくかんで食べることができました。

運動会の予行、がんばったよ

5月18日(水)

爽やかな青空のもと、運動会の予行をしました。
予行では一部の競技を行いましたが、子供たちは開閉会式、各競技、係の仕事などで、最後まで全力でがんばっていました。
その姿を紹介します。

3年生の「70m走」です。
名前を呼ばれ、手を挙げてこたえます。

「ようい、パン」
発信機が鳴り、スタートしました。

全力で走りだしていました。

1年生の「70m走」です。
1年生にとって、初めての小学校の運動会です。
全力で、70m走をスタートしました。

運動会のときも、最後まで全力で走り切りましょう。

5年生の「70m走」です。
5年生になると、力強さを感じます。

5年生の中には、朝のハードル練習を始めてから、走力が伸びた子供が何人もいます。
運動会当日もがんばりましょう。

3・4年生の「心を一つに!十二町ハリケーン」です。

いろいろなところで順位が入れ替わりました。
運動会当日は、二人の息を合わせ、スピードに乗って曲がりましょう。

6年生の「60mハードル」です。

朝の練習や、南部中学校での陸上教室を通して、ハードルを速く越していけるようになってきています。
運動会当日も、がんばりましょう。

1・2年の「いくつ入るかな」(玉入れ)です。

学年ごとに分かれて球を入れました。
運動会当日はいくつ入るでしょうか。力の加減に気を付けて、がんばりましょう。

4年生の「ミッション・イン・十二町」です。
カードには、先生とじゃんけんをする、ゴールまでスキップで行く、などという指令が書かれています。

どのようなカードを引くか、運命の分かれ道です。
がんばりましょう。

5・6年生の「だるまさん、落とさないで」です。
いろいろなハプニングが起き、下級生も夢中になってみていました。
ついつい写真を撮ることも忘れて見入ってしまいました。

当日を楽しみにしてください。

1~6年生の選手によるリレーです。
選手はさすがに入場も格好よく感じます。

選手の走る姿は力強く感じました。

高学年になると、スピードに乗ってバトンパスをしようとしていました。

当日の勝敗はどうなるでしょうか。
まったく予想が付きません。

最後まで全力で走りましょう。

1 62 63 64 65 66 109