自分たちで学びます 6月2日

6月2日(木)

2・3年 算数

2・3年生が、一つの教室の中で、それぞれの学習リーダーを中心に学習をしています。
2年生は「長さをはかって表そう」、3年生は、「大きい数の筆算」の学習をしています。
2年生は、長さの測り方が分かる動画を見ました。
「ああ」「そうや、そうや」
測り方を納得しているような反応が見られました。

3年生は、学習リーダーが学習を進めていました。

「考えはかけましたか。では、これから話し合いましょう」
先生からもらった学習の進め方のヒントをもとに、学習を進めます。

2年生も、3年生も、真剣に考えていました。
自分たちで学習を進めようというやる気がいっぱいの2・3年生でした。

自分たちで学習を進めた経験が、いろいろな場面での積極性につながることを期待します。

コンピュータを使って調べよう

5月31日(火)

2・3年

十二町のすてきだなと思うことについて調べています。
これから、インターネットも使って調べることができるように、今日はインターネット検索の練習をしました。

2・3年生は、まだローマ字入力をすることはできないのですが、使い慣れている子供は、いろいろ工夫をして言葉を入力していました。
先生の説明を静かに聞き、コンピュータを正しく操作している子供が何人もいました。

友達にそっと近づき、教える優しい姿も見られました。

これからコンピュータを正しく使って、たくさんのことを調べましょう。

今日の給食 5月31日

5月31日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、小松菜とベーコンのピラフ、牛乳、オムレツ、キュウリのかふうづけ、豆乳スープ、シークワーサータルトでした。

ピラフはほどよい塩味があり、おいしくいただきました。

自分たちで学びます 5月30日

5月30日(月)

2・3年 算数

2・3年生が一緒に算数の学習をしています。
2年生は「長さをはかって表そう」、3年生は、「大きい数の筆算」の学習をしています。

2年生、3年生、それぞれに学習リーダーを中心に、自分たちで学習を進めます。
先生も、様子を見ながら話合いに参加します。

考えの説明をノートに書こうとしたり、友達と考えたことを話し合おうとしたりなど、これまで先生の指示でしていたことを、自分たちでしようとしていました。

先生も、2・3年生全体を見守りながら、子供が自分たちで学習を進められるように、指示や助言をしていました。

自分たちで学習を進めようというやる気がいっぱいの2・3年生でした。

今日の給食 5月30日

5月30日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、アスパラサラダ、くきワカメと卵のスープでした。

くきワカメはコリコリとした歯ごたえで、スープをおいしくいただきました。

クレーンゲームを作りました

5月27日(金)

かわせみ学級

身の回りの材料を使って、クレーンゲームを作りました。
棒を左右させたり回したりして、クレーンを移動させ、ひもを上下させてクレーンを開閉します。


このクレーンゲームにはいろいろな工夫がされていました。

横から箱の中が見えるように、箱の横をくりぬいて透明なセロファンをはりました。

クレーンの先に付けたクリップの爪を、ものをつかみやすいように一つから三つに増やしました。

中休みには、2年生を招待しました。
希望者がたくさん来ました。

2年生だけでなく、様子を見ていた1年生もゲームをする2年生をうらやましそうに見ています。

ゲームの雰囲気が出るように、コンピュータを使って効果音を出していました。
動画でご覧ください。

次は、2年生だけでなく、1年生も招待するのでしょうか。
たくさんの友達に楽しんでもらって、うれしそうでした。

今日の給食 5月26日

5月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、塩チキン、モロッカンサラダ、ハリラスープでした。

今日のメニューには、豆が多く使われていました。普段と違う香りがして、おいしくいただきました。

十二町地区のすてきを見つけよう 5月24日 2・3年

5月24日(火)

2・3年

十二町地区のすてきなひとやもの、ことについて話し合いました。
家で調べてきたことを発表しました。

詳しく調べていました。

友達が発表している内容について、友達と確かめながら聞きます。
「知ってる?」「わたしも見付けたよ」
と言っているのでしょうか。

話合いを見ている間に、獅子舞、ツバキキクザクラ、コマツナギザクラについて、話し合われていました。
「ツバキキクザクラは、ツバキとサクラの木の根っこが同じところから絡み合って生えています」
「コマツナギザクラは、昔、大伴家持がここに馬をつないだから、そういう名前になったそうです」
おばさんから聞きましたという声も聞かれました。

調べてきたことを発表しようとするときは、生き生きとした表情をしていました。

がんばって獲得した知識を話すときには、自信をもって話すことができるのだと、子供の姿を見ていて思いました。
子供の調べ活動に協力いただきまして、ありがとうございました。

これから、実際に見たり、資料を調べたり、人に聞いたりして、十二町地区のすてきをたくさん見付け、詳しく調べてください。

今日の給食 5月24日

5月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、コーンのひたし、五目みそ汁でした。

コーンのひたしに入っていたキャベツやコマツナがしゃきしゃきとして、おいしくいただきました。

運動会を陰で支えました

5月21日(土)

運動会は、一人一人が最後まで心を一つに全力でがんばることができました。
それは、いろいろな競技を係として陰で支えた子供の存在があったからです。
一部ですが、その姿を紹介します。

誘導係の仕事をしました。
元気のよい歩き方が、後ろに続く選手の見本になりました。

誘導係は、玉入れで数も数えました。

放送をしました。
名前を正しく読んだり、競技の様子を見ながら様子を伝えたりしました。

決勝係です。

準備係です。

道具を決められた場所へ運びました。

この他にも、写真でとらえきれない頑張りが見られました。

自分の役割をやり遂げようとする、十二町っ子の素晴らしい面が見られました。

1 60 61 62 63 64 109