水泳学習が始まりました

6月29日(水)

昨日、北陸地方も梅雨が明け、水泳の季節がやってきました。
今日は、3年ぶりにプール開きをしました。
熱中症対策として体育館で、水泳の注意や子供の誓いの言葉等を行いました。

体育委員のリードで準備運動をしました。

その後、プールに入りました。

久しぶりのプールに少し心配している子供や、楽しみで仕方がない子供、いろいろな様子が見えましたが、プールに入ると心から楽しんでいるようでした。


今日は、久しぶりの水泳だったので、抵抗なく水に入ることを第一にしました。
これから、感染症対策を講じながら、楽しく、安全に、水泳学習をしていきます。

なお、水泳学習においては、ご家族の方に「水泳学習 けんこうチェックカード」の記入をお願いしています。
安全に対して万全を期するために、記入されていない場合や、持ってきていない場合は、入水を見合わせますので、ご協力をお願いします。

今日の給食 6月29日

6月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、新じゃがのカレーそぼろにでした。

イワシにかかっていたたれの甘みを感じながらいただきました。少し感じたイワシの苦みは夏を乗り切る栄養になるのだろうと思って、おいしくいただきました。

「だって」

6月28日(火)

2年 算数

大きな数の学習をしました。
大きな数の仕組みについて考えるために、たくさんのクリップを使い、いくつあるか考えました。
電子黒板に、子供が考えた数え方を写して、みんなで話し合いました。

10のかたまりを10個集めて、100のかたまりを作ったようです。
そして、100と10と4、あわせて、104というように考えていました。

子供たちは、先生の問いかけに対して考えを一生懸命に伝えようとしていました。
考えを話したくてたまらない子供を先生が指名しました。
「だって、10のかたまりを10個取ったら全体から100無くなります」

発表を聞いていたほかの子供も、話したそうな表情を見せます。

先生が指名すると、すぐに
「だから、残り10のかたまりが一つと、、、」
と元気よく発表しました。
先生は、聞いていた子供に「分かりましたか」とたずねました。
分かったと答えた子供に、「自分の言葉で行ってごらんなさい」と促しました。
指名された子供は、自分の言葉で説明することができました。

本当に理解できたのだなと感じました。

子供は考えをもつと話したくなるということを再認識しました。
そのときは、「だって」「だから」が自然と出てくるようです。
これからも、このような学習をどんどんしていってください。

落語がやってきました

6月27日(月)

氷見市の事業の一環として、十二町小学校に出前寄席がやってきました。

落語家の、桂米柴さん、桂吉之丞さん、桂二豆さんと三味線の浅野美希さんが来てくださいました。
体育館に全校児童が集まりました。
落語の楽しみ方について教えてもらい、実際の落語も聞かせてもらいました。
はじめは、桂吉之丞さんが、落語について教えてくださいました。

扇子や手ぬぐいの道具、うどんを食べるしぐさについて、実際に見せてくださいました。
小噺も聞かせてくださいました。
小話に子供も引き込まれていきました。
先生と子供も挑戦しました。

二人とも上手に演じました。
次に、桂二豆さんが演じてくれました。
子供は大喜びです。
最後は、桂米柴さんが「転失気」を演じてくれました。
知らない言葉を知っている様によそおう和尚さんの様子などを、表現豊かに話してくれました。
米柴さんの話に聞き入り、楽しそうに笑っていました。
落語の楽しさを十分に味わうことができたようでした。

楽しいひと時でした。
ありがとうございました。

今日の給食 6月27日

6月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、しそごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、ジャガイモとキノコのみそ汁でした。

しそごはんはしその香りがして、おいしくいただきました。

今日の給食 6月24日

6月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のバーベキューソース炒め、野菜の梅あえ、さわにわん、味つけこざかなでした。

野菜の梅あえは、梅干しの塩味がきいていて、おいしくいただきました。

自分たちで学習を進めます 6月23日 2・3年

6月23日(木)

2・3年生 算数

3年生は、あまりのあるわり算について学習しました。
「ゼリーが14個あります。一人に3個ずつ分けると何人に分けることができるでしょう」
という問題文です。
学習リーダーが学習を進めます。
学習課題を確認した後、問題文に対する考えをホワイトボードに書きます。


考えを書いたら、黒板にホワイトボードをはっていきます。

全員がホワイトボードをはったところで、
「しばらく時間をとるから、友達の考えを見ていらっしゃい」
と先生が言いました。
近くへ行って、ホワイトボードを見比べます。

見比べると似ている考えがあることが分かりました。
似ている考えを書いたホワイトボードを近くにまとめ、どこが似ているか話し合いました。

考えを比べることで友達がどこに目をつけて、どのような考えたのかが分かってきました。

2年生は、もう一人の先生と一緒にプリントとドリルでこれまでの学習を確かめます。

隣で3年生が話し合いをしていても気にせずに問題を解きます。
すごい集中力です。

2年生も3年生も、先生の力を借りながら自分たちで学習を進めていました。

今日の給食 6月23日

6月23日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ナン、牛乳、ジャガイモと豆のサブジ、ドレッシングサラダ、キーマカレーでした。

キーマカレーの「キーマ」とはインドの言葉で「細かい」という意味だと、委員会の子供がお昼の校内放送で教えてくれました。インドの暑い気候を想像しながら、おいしくいただきました。

今日の給食 6月22日

6月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、ひじきと野菜のカラフル炒め、新タマネギのみそ汁でした。

ひじきとあぶらげや新タマネギなど食材の味を感じながら、おいしくいただきました。

1 56 57 58 59 60 109