宿泊学習 ~コスモアイル羽咋の見学~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家を退所した後、コスモアイル羽咋を見学してきました。
宇宙に関するいろいろな展示物がありました。
アポロ計画の展示がありました。

宇宙服のレプリカもありました。

サンダー君もいました。

月面探査車の模型です。

宇宙のことに興味がわきましたか。

宿泊学習 ~食事編~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
食事の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。

8日(木)昼食
注文していた弁当を食べました。

8日(木)夕食
バイキング形式でした。
自分の適量を考えて取ります。
おいしそうなおかずがあって、目移りしました。

座席にはパーテーションがあり、感染症対策はしっかりととられていました。

いただきます

「夜に、ソフトバレーボールがあるから食べ過ぎないようにしないと」
と話す子供もいました。

おかずのおかわりに立つ子供もいて、おいしくいただいたようでした。

9日(金)朝食
2回目の食事は、食堂の使い方やバイキング形式に慣れてきたようで、準備に時間がかからずに始まりました。

朝食までに、部屋を掃除し、荷物を片付けたためか、おなかがすいていたようでした。

9日(金)昼食
カヌー体験の後だったので、お腹が空いていたようでした。
気温が上がり喉が渇いたのか、水分を取っていました。

みんなといっしょにたくさん食べることができました。
食事をしっかりとったからか、宿泊学習を元気に乗り越えることができましたね。

これからも、栄養のバランスを考えて、元気に生活できるように食事をしましょう。

宿泊学習 ~ソフトバレーボール~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。

8日(木)の夜、能登青少年交流の家の体育館で、ソフトバレーボールをしました。


開会式をしました。

4年生も係の役割を果たしました。

はじめに、練習をしました。

先生たちも練習を始めました。
子供たちを見ていて、やりたくなったのでしょうか。

リーグ戦を行いました。
「おねがいします」
試合が始まりました。

得点係です。

楽しいプレーがたくさんありました。
 
ちょっと一息

最後に、子供たちのチャンピオンチームと先生たちのチームが対戦しました。
女子は、先生チームが勝ち、男子は、子供たちのチャンピオンチームが勝ちました。
閉会式です。
代表の子供が、終わりの言葉を上手に話しました。

活動係が、準備だけでなく片付けもしました。
てきぱきと要領を得た動作でした。

準備から、対戦、応援、片づけまでとてもよい活動でした。
さわやかな汗をかいたようでした。

宿泊学習 ~遺跡見学~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。

8日(木)の午前中に、羽咋市にある次場遺跡(つばいせき)を見学しました。

昔の暮らしや地形について教えていただきました。

昔は、海が入り込んで大きな方だったそうです。

高床式建造物を見せていただきました。

床が高くなっていることを実感しました。

竪穴式住居の中に入りました。



中に煮炊きをする場所があったそうです。

 
もみ切り式火起こし器で火種を作りました。
火種を移し替えて息を吹きかけます。

昔の人は、火を起こすことに大変な力を割いていました。
今は便利になりましたが、火の大切さは忘れずにいましょう。
羽咋市民俗資料館へ移動して、展示物を見ながら教えていただきました。
     
これからの歴史の学習に役立ててください。

力いっぱい走りました ~帽子取り~

9月12日(月)

1・2年 体育

腰に付けた赤白帽子を取り合いました。
赤チームと白チームに分かれ、相手のチームの人の腰に付けた帽子をとります。

始まりました。

逃げる方も追いかける方も一生懸命です。

帽子をとられそうになると、素早く身体をひねったり、向きを変えたりして取られないように工夫をしていました。

帽子を取ろうとする方も、取られないようにする方も、力いっぱい走りました。
 
帽子鳥が終わったときの表情から、たくさん走った充実感を感じられました。

マスクをしていない真剣な表場を見ることができました。
運動をしやすい気候になってきました。
どんどん体を動かしましょう。

宿泊学習 ~カヌー~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。

9日(金)の午前中に、カヌーを行いました。

先日から心配していた天候も何とか持ちこたえ、池でもカヌーに乗ることができました。
はじめに、プールでカヌーの乗り方、動かし方、降り方などを学習しました。
講師の先生の分かりやすい話に子供たちも真剣に聞き入りました。

プールサイドでカヌーへの乗り方の練習です。

次に水に浮かべて乗ってみました。

ゆらゆら揺れましたが、無事に乗ることができました。
パドルを使って、カヌーを動かしました。

すいすいと動ける子供や、なかなか水をつかむことができない子供、いろいろですが、みんな楽しそうでした。
プールでの練習を終え、池に移動しました。

池に漕ぎ出しました。
 

プールよりも広くて、漕ぎやすかった。
慣れてきたら、うまく漕げるようになった。
楽しかった。

明るい表情で、話してくれました。
後片付けも、協力して行いました。
限られた時間で、能率を上げてたくさんの活動をすることができました。

宿泊学習 ~アーチェリー~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。

8日(木)の午後から、アーチェリーを行いました。

10m離れた的に向けて矢を射ます。

はじめに講師の先生から、仕方を教えていただきました。

実際に矢をうってみました。

自分の順番になると、手を消毒しました。

はじめのころは、弓の弦を力強く引く感覚が分からずに、うまく矢が飛ばない子供もいました。

それでも、だんだんと構えが様になってきました。

中には、的の真ん中に当てる子供で出てきました。

矢が勢いよく飛ぶようになると楽しくなってきたのでしょうか。
楽しく射ました。

先生もいっしょにアーチェリーに挑戦しました。
(なかなか難しかったようです)

人数が少ないため、たくさん回数を体験することができました。

子供たちは、めったに体験することができない活動を十分に行うことができて、満足したようでした。
活動を振り返って話し合いをしました。
「点数をたくさんとれてよかった」
「うまくいかなくても友達が励ましてくれた」
「難しかったけれど、最後まであきらめずにがんばることができた」
いろいろな感想が聞かれました。
アーチェリーを通して、たくさんのことを考えていたのだと思いました。
班の代表者が分かりやすく発表しました。

一人一人の成長が見られたり、活動を通していろいろなことを考えていることが分かったりするなど充実した活動でした。

今日のかわせみ学級 9月8日

9月8日(木)

かわせみ学級

朝の会です。
今月の歌を歌いました。

きれいな歌声が廊下まで聞こえてきました。
機械の操作も慣れています。音楽をさっと止めました。

国語の時間には、動物園の仕事について文章から読み取っています。
途中、動物が出てくる慣用句について調べました。
先生が調べる辞書をのぞき込みます。

新しいことを知りたい気持ちが強いのですね。
今日は登校時に、宿泊学習の出発式に集まった上級生がいて戸惑ったようでしたが乗り越えて朝の準備をすることができました。

慣れないことや苦手な基も少しずつできるようになってきています。
これからもいっしょに挑戦しましょう。

今日の2・3年生 9月8日

9月8日(木)

2・3年

今日の2・3年生の様子を紹介します。

朝の会です。
健康観察をしています。
一人ずつ立って、体の調子を伝えます。

みんな元気でした。

2年生です。
国語の学習をしました。
動物園の仕事を文章から読み取ります。

いつ、だれが、何を、どうして、したのかを文章から見付けました。

教科書に、印をつけ、ノートに書き込みます。

見つけたことを発表しました。

身体を向けて話を聞く井子供もいました。

このようなよい態度をどんどんとって、当たり前になるようにがんばりましょう。

3年生です。
ノートに課題を書き、考えを書き込みます。

黒板を見上げる表情が印象に残り、写真に収めました。

このように、集中できていることを自信にもって、集中できる部分や時間を増やしていきましょう。

今日の給食 9月7日

9月7日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしそごまあえ、ジャガイモのそぼろにでした。

野菜のしそごまあえは、しそとゴマの香りがしました。中に入っていた切り干し大根の歯ごたえもよくおいしくいただきました。

1 50 51 52 53 54 109