〇〇な学習発表会に

9月16日(金)

2・3年生

学習発表会のテーマを考えました。
2年生、3年生がそれぞれ輪になって話し合いました。

ホワイトボードを使って自分の思いを書きました。
2年生は「こんなの考えたよ」と言わんばかりにホワイトボードを見せてくれます。

先生といっしょに、言葉をつないで考えました。

2年生が、こんな学習発表会にしたいというテーマができました。

3年生は、先生に見守ってもらいながら自分たちで話し合っていました。
まず、考えた言葉を見せあいました。

「大事な言葉を一つだけ言ってください」
「みんなで」「がんばれ」「たのしく」「笑顔」
言葉をまとめようと記録していました。

3年生は、これまでの学習リーダーなどの経験が生きていると感じました。

2年生も、3年生も学習発表会を大切に思っているようでした。
学習発表会へ向けて、いっしょにがんばりましょう。

今日の給食 9月16日

9月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁でした。

ぶた肉と大豆のみそがらめは、甘辛く歯ごたえのある大豆が入っていました。よくかんでおいしくいただきました。

動物園の仕事 9月16日

9月16日(金)

かわせみ学級 国語

動物園の獣医さんの仕事を読み取りました。

読み取ったことをカードに記録します。
次々と書き込み、あっという間に2枚のカードがいっぱいになりました。
今日は鉛筆の持ち方も気を付けました。

正しく持って、すらすらと字を書きました。
わたしたちは、考えたことを書き留めるときに、早く書きたい気持ちが強く字が乱れることがあります。
今日は、速く書き留めながらもいつもより落ち着いた字を書くことができました。
記録をもとに、次のようなことを教えてくれました。
「飼育員さんは、仕事の最後に動物園でお風呂に入ります。それは、病気を動物園の外へ持ち出さないためです」

初めて知りました。
よく文章を読み取っていると感心しました。
これからも、正しく鉛筆を持ちましょう。

今日の2年生 9月15日

9月15日(木)

2年 算数

ひき算の学習をしました。

3桁の数から2桁の数を引く計算をしました。
繰り下がりもある計算でした。
計算の仕方を説明しました。
「8と5を計算して」ではなく、「8から5を引いて」と、言葉を正確に使っていました。

自分たちでも問題を作りました。

問題をみんなで解きました。

「できました」
うれしそうに手を挙げていました。

堂々と答えていました。

自分で計算の問題を作ることができると、自主学習も進みそうですね。

今日の給食 9月15日

9月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、ボロニアステーキ、ポテトサラダ、たまごスープでした。

はちみつパンの甘さとボロニアステーキの塩味が引き立て合って、おいしくいただきました。

しっぽとり 9月14日

9月14日(水)

1・2年 体育

最近、1・2年生は体育の時間にしっぽとり鬼ごっこをしています。
「しっぽとり鬼ごっこは楽しよ。この前は、仲間を助けたんだよ」
と、明るい声で教えてくれる子供もいます。
今日も、しっぽとり鬼ごっこをしました。
準備体操をしました。

赤と白の2チームに分かれました。

始まりました。

子供たちは、動きに慣れてきていました。
力いっぱい走りました走る時間が長くなった子供、前にいる人をかわして走り抜ける子供、転んでも平気な顔で続ける子供がいました。

途中で、給水タイムを取りました。
「冷たい」と言いながら、美味しそうに飲んでいました。

2回目が始まりました。

体力や動き、心が成長したように感じました。

今日の給食 9月13日

9月13日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ピラフ、牛乳、星のコロッケ、野菜スープ、ブルーベリー入りヨーグルトあえでした。

ブルーベリー入りヨーグルトあえにはたくさんの果物が入っていて、おいしくいただきました。

宿泊学習 ~帰着式~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家での宿泊学習から無事に帰ってきました。
帰着式の様子です。
代表の子供が、感想や学んだことを話しました。
全体の場で、繰り返し話す機会があるからでしょうか。
堂々と話をできるようになってきています。

司会の子供も上手にできました。
最後まで、話す人を見ながら話を聞くことができました。

充実した宿泊学習になったようでした。

宿泊学習 ~その他~

9月8日~9日

4・5・6年

宿泊学習

国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。
活動の間の様子です。
談話コーナーでオセロをしました。

時間に余裕があり、ゆったりと過ごす時間もありました。
学校では見られない一面を見ることができました。
夜には、班長会議を行いました。
班長は、先生の話をメモを取りながら聞きました。

正確に伝えようという気持ちの表れでしょうか。

宿泊学習で、寝食を共にしたことで、学校では出会うことができない友達の一面に出会うことができました。
集団の中で、決められた時間に間に合うように周囲に合わせて行動することで、普段よりもてきぱきと行動することができた子供もいました。

集団で生活すると自分にとって都合のよいことばかりではありません。
必ず障害はあります。その障害を乗り越えると、個人では感じられないことを感じたり、個人ではできないことをやり遂げたりすることができます。

宿泊学習を一つの機会として、これからの生活の中で他の人とうまく関わりながら、自分のよさを発揮できるように挑戦していきましょう。

1 49 50 51 52 53 109