不思議な潜水艦
9月22日(木)
2年 図工
自分だけの潜水艦を考えて絵に表しました。
魚の形をしていますが、色や模様は一人一人違います。

「やりのような牙が生えていて、サメを食べる」
と教えてくれました。
サメを食べるという発想に感心しました。
相当強いのですね。
うろこの模様や色に特徴がありました。
細かいところもきれいに塗れていました。
楽しんで製作していました。
9月22日(木)
2年 図工
自分だけの潜水艦を考えて絵に表しました。
魚の形をしていますが、色や模様は一人一人違います。

「やりのような牙が生えていて、サメを食べる」
と教えてくれました。
サメを食べるという発想に感心しました。
相当強いのですね。
うろこの模様や色に特徴がありました。
細かいところもきれいに塗れていました。
楽しんで製作していました。
9月22日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、海藻サラダ、キャベツとベーコンのスープ、イチゴジャムでした。

キャベツとベーコンのスープはベーコンの香りがして、おいしくいただきました。
9月22日(木)
今日からランランタイムが始まりました。
気温が下がり、体を動かしやすい気候になりました。
子供たちは、学年の場所で待機して音楽が鳴り始めるのを待っていました。
元気よく走り始めました。

以前よりも軽やかに走っている子供が多いように感じました。
走ることに体が慣れていない子供もがんばって走っていました。

後ろ姿にたくましさを感じました。

1学期と比べるといろいろなところで成長したと感じることができています。
がんばることをやめずに積み重ねてきたから成長したのだろうと思います。
これからも、小さなことでいいのでいっしょに挑戦して、できることを積み重ねていきましょう。
イタセンパラを観察する姿も見られました。

水温をはかり、水の中のごみを取っていました。

「水温低いな」
とつぶやく様子やごみをきれいに取ろうとする姿から、生き物に対する優しさが感じられました。
5年生は、交替で欠かさずに観察をしています。
いろいろな場面で、がんばりが見られます。
子供たちの姿に触れ、子供のがんばりを見つけることも大人の仕事なのだろうと思いました。
9月21日(水)
2年 算数
新しい計算の学習をしています。
教科書に載っている遊園地のイラスタを使って、いろいろな乗り物に何人乗っているかを考えました。
おはじきを絵の上に置いて、「~ずつ」という考え方をしました。

乗り物に乗っている数と同じだけおはじきを並べました。

次に、おはじきを並べなおして、数を数えました。

「1台に2人ずつ、6台で12人」というように、ノートに人数をまとめました。

今日の考え方は、かけ算につながります。
この後、かけ算の学習が始まると思います。
おはじきを遣ったり、何回も計算をしたりしてかけ算を使いこなせるようになりましょう。
9月20日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆さつま揚げ、小松菜とシメジのひたし、あつあげと野菜の中華にでした。

小松菜とシメジのおひたしはほどよい塩味がして、おいしくいただきました。
9月16日(金)
レクリエーションクラブの活動です。
今日は、前回最後まで終わらなかった「クッブ」の続きをしました。
校舎の日陰で、暑さを避けながら行いました。

両サイドに分かれて、木のかたまりを的に向かって投げます。

ねらいを定めて投げるのですが、予想と違うはね方をしたり、力加減がうまくできなかったりして、なかなか的に当たりません。

だんだんと投げ方を工夫するようになってきました。
手前から転がさせたり、木のかたまりが横になって的に当たるように投げたりしていました。

楽しそうでした。
9月16日(金)
獅子舞クラブの活動です。
今日は、夏休みを挟んで2か月振りの活動になりまwした。
動きを覚えているのでしょうか。
不安な様子が見て取れます。
動きを一つ一つ確かめながら練習しました。

1年生が興味深そうにのぞいていました。

みんなで揃えました。

先生が見せてくださる見本に合わせながら舞いました。

だんだんと動きが大きくなってきました。

先生から、動きを大きくするように教えていただきました。
手本を見せてくださいました。

もう一度練習しました。

先生もいっしょに練習しました。

躍動感が出てきました。

はじめは不安そうでしたが、練習をする中で動きを思い出しのタカ、だんだんと動きが大きくなっていきました。
学習発表会では、獅子舞を披露します。
感染症対策のため、関係する保護者の方しか体育館で見ていただくことはできません。
申し訳ありません。
きっと、学習発表会では、堂々と発表することでしょう。
9月16日(金)
工作クラブの活動です。
今日は、アロマボブを作りました。

重曹とクエン酸を混ぜ、アロマエッセンスを加えて、香りと色を付けました。


「うわ、いいにおい」
教室に入った先生が、思わず口にするほどいいにおいが漂っていました。
袋に、重曹とクエン酸、アロマエッセンスを入れて、よく混ぜます。


混ぜ合わせた粉を型枠に詰め込みます。


お風呂に入れるとよい香りの泡が出るそうです。
お風呂が楽しみになりますね。
今日と、次回のクラブの様子を記録した動画を学習発表会のときに流します。
クラブで作った作品と合わせてごらんください。
9月16日(金)
2・3年生
学習発表会のテーマを考えました。
2年生、3年生がそれぞれ輪になって話し合いました。

ホワイトボードを使って自分の思いを書きました。
2年生は「こんなの考えたよ」と言わんばかりにホワイトボードを見せてくれます。

先生といっしょに、言葉をつないで考えました。

2年生が、こんな学習発表会にしたいというテーマができました。

3年生は、先生に見守ってもらいながら自分たちで話し合っていました。
まず、考えた言葉を見せあいました。

「大事な言葉を一つだけ言ってください」
「みんなで」「がんばれ」「たのしく」「笑顔」
言葉をまとめようと記録していました。

3年生は、これまでの学習リーダーなどの経験が生きていると感じました。
2年生も、3年生も学習発表会を大切に思っているようでした。
学習発表会へ向けて、いっしょにがんばりましょう。
9月16日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁でした。

ぶた肉と大豆のみそがらめは、甘辛く歯ごたえのある大豆が入っていました。よくかんでおいしくいただきました。