今日の2年生 11月24日

11月24日(木)

2年 国語

国語のテストをしていました。
おもちゃの作り方の説明について学習したテストでした。
いつも以上に真剣です。

教室をいっぱいに使って、集中できる環境をつくっていました。

一生懸命に考えて問題を解いていました。
学習したことを思い出しながら考えられたのでしょうか。
自分の考えをしっかりとかくことはできたのでしょうか。

よい結果が出ますように。

今日の給食 11月22日

11月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモとミズナのみそ汁でした。

「やった、今日のみそ汁にじゃがいも入っている。ジャガイモ大好きやから楽しみや」
という子供の声が聞かれました。
おいしそうに食べていました。

今日の2年生 11月22日

11月22日(火)

2年

これまでの国語の学習を生かして、車のおもちゃを作りました。

思うように動かないときもありました。
動くように改良していました。
楽しそうに、そしてよく考えていました。

生活科の学習で見付けた十二町のすてきをまとめました。

いろいろすてきなところがあって、選ぶのも大変でしょう。
一生懸命に考えていました。

今日の給食 11月21日

11月21日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそだれ肉団子、青菜とキノコのひたし、のっぺい汁、みかんゼリーでした。

のっぺい汁には、白菜、ゴボウ、こんにゃく、サトイモ、とり肉、ニンジン、ダイコン、シイタケとたくさんの食材が入っていて、おいしくいただきました。

かけ算を使って考えよう

11月21日(月)

2年 算数

かけ算を使って、おはじきの数を数えました。

おはじきの全体の数は、5×4(4×5)のかけ算を使って20と分かるのですが、青いおはじきと赤いおはじきそれぞれの数を考えました。

おはじきを置いて考えましたが、「ん?」「あれ?」という声が聞こえます。
どのようなかけ算の式を使えばよいか頭をひねっていたようです。

友達と相談しながら考えました。

分からないことや難しいことをすぐに聞くのではなく、自分でじっくりと考えるとひらめきが生まれた喜びが大きくなります。

今日は、しっかりと考えられたよい時間だったようです。

直角に気を付けて

2年 算数

先日に続いて直角三角形の学習をしました。
ワークシートに直角三角形をかき、ノートにはりました。
できたところを先生に見せに行きました。
できたことがうれしかったのでしょう。がんばったからですね。

直角三角形を正しくかくことができました。

作業をきれいに素早くできるようになってきました。
そのことは、図形を正しく描くことにもつながりそうですね。
ものごとを丁寧にしましょう。

見直して書きます

11月16日(水)

かわせみ学級

漢字の学習をしました。
漢字の中には、線を突き通さずに途中で線を止めて書き足しそうになる字があります。
子供にとっては、意識しにくいことです。
漢字を正しく書けるかキャラクターが見守っています。

先生が、正しい書き方を確認しました。

正しい漢字を書き直しました。

自分の間違いに気づいて修正することは大人でも難しいことです。
間違いに気付いて、面倒くさがらずに修正した姿に成長を感じました。

今日の給食 11月15日

11月15日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜とコーンのひたし、ひみっこカレーでした。

きな粉豆と小松菜とコーンのひたしは、食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

直角三角形

11月15日(火)

2年 算数

図形の学習で、直角三角形について調べました。
正方形の半分の直角三角形と、長方形の半分の直角三角形があると見つけました。
直角三角形の図形を切り取り、ノートにはりました。

どの角度が直角なのか考えました。
赤い印をつけました。

長方形の半分の直角も正方形の半分の直角も同じだよ、教えてくれる子供がいました。
いろいろな作業を通して、直角の性質を見つけていました。

1 40 41 42 43 44 109