今日の給食 11月30日
11月30日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライス、牛乳、セコ・デ・チャンチョ、ブロッコリーサラダ、とり肉と野菜のスープ、ミルメークココアでした。
「セコ・デ・チャンチョ」呪文のような料理名ですが、エクアドルの煮込み料理だそうです。モヤシがたっぷりと使われていて、少しスパイスの香りがして、おいしくいただきました。
11月30日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライス、牛乳、セコ・デ・チャンチョ、ブロッコリーサラダ、とり肉と野菜のスープ、ミルメークココアでした。
「セコ・デ・チャンチョ」呪文のような料理名ですが、エクアドルの煮込み料理だそうです。モヤシがたっぷりと使われていて、少しスパイスの香りがして、おいしくいただきました。
12月1日(木)
2・3年 算数
算数の学習をしました。
2年生は、九九の八の段を考えました。
3年生は、重さの単位「t(トン)」について学習しました。
2年生です。
八の段のかけ算を考えました。
1×8や2×8のようにこれまでに学習したことを生かして考えていました。
考え方は一人一人違いますが、じっくりと考えていました。
8×8は5×8と3×8の答えを足していました。
これまでの学習がよく理解されていました。
分かっていることを上手に使っていました。
話合いでは、全員が自分の考えを詳しく発表しました。
授業のまとめと振り返りをしました。
八の段までのかけ算は、これでばっちりのようです。
忘れないように、練習しました。
3年生です。
学習リーダーを中心に学習しました。
学習リーダーは、手を挙げた子供全員が発表できるように工夫して指名していました。
よく考えられた授業の振り返りを、発表していました。
最後に、ちょうど1kgになるように、上皿ばかりにものをのせました。
何組かちょうど1kgを図ることができました。
よく考えて、体験を通して実感した、真剣で楽しい学習でした。
2・3年生は、複式学級として、刺激し合いながらこれまで過ごしてきました。
今日の授業では、しっかりした姿や一生懸命な姿、微笑ましい姿がたくさん見られました。
授業を見に来られたお客さんは、「とても生き生きと学習をしている。子供が主体的に育っていることに驚きました」と言ってくださいました。
うれしいですね。
11月30日(水)
2年 生活科
自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
ペットボトルで作った車や、ロールの芯で作った弓矢、コロコロ転がるおもちゃ、たくさんのおもちゃができました。
ペットボトルの車を走らせます。
内輪で風を送ったり、ゴムで走らせたりしました。
段ボールを使って坂を作り、おもちゃを転がしました。
ロールの芯で作った弓矢を飛ばしました。
自分で作ったおもちゃがうまく動くことはとても楽しかったようです。
がんばって作ってよかったですね。
国語で作り方の文章を真剣に読み、理解できたこともおもちゃ作りに役立ちましたね。
11月29日(火)
2・3年 算数
2年生はかけ算九九の学習、3年生は重さの学習をしました。
3年生は、学習リーダーを中心に学習を進めました。
「ランドセルの重さはどれくらいだろう」みんなで考えました。
「3kgあるかな」「1kgくらいかもしれないな」
いろいろな予想が聞かれました。
重さを量る上皿ばかりが用意されていました。
「kg」という新しい単位を学習しました。
「kg」はこれからいろいろな場面で使います。
身の回りのものは「だいたい何kg」と重さの目安をつけてみましょう。
2年生はかけ算九九の七の段を学習しました。
黒板に書かれた七の段のかけ算をノートに書き写していました。
7の段のかけ算は間違いやすいかもしれません。
しかし、2×7や3×7のように、一度学習している計算が多いです。
すらすらと使えるように、繰り返し練習しましょう。
2・3年生は、それぞれ集中して学習していたようでした。
11月29日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ハトムギごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん汁、ゴーセイなミックスゼリーでした。
ハトムギや氷見うどんをはじめ富山県后西地区の食材を使ったメニューでした。おいしくいただきました。
11月28日(月)
かわせみ学級
学校農園で育てているカブを収穫しました。
掘り出してみると、予想以上に大きく育っていて、運ぶのも重かったそうです。
堀ったカブを持って記念撮影です。
国語の学習では、説明の文章を読みながらおもちゃの車を作りました。
文章を読み取りながら、作りました。
分からないことが出てくると、先生の力も借りました。
よく動く車になるといいですね。
11月28日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、あおなのごまみそあえ、ごんごん汁でした。
ごんごん汁にはサトイモや豚肉、シイタケの他ダイコン、ゴボウ、レンコン、ニンジンが入っていて、食物繊維をとれていると感じながら、おいしくいただきました。
11月25日(金)
図書委員会の子供たちが企画して、読書の楽しさに気付き、本をたくさん読みたいと思えるように、「本大好き集会」を行いました。
集会では、本のことやみんながどのような本を読んでいるかがよく分かるクイズや、司書の先生の読み聞かせ、インタビューがありました。
はじめの言葉です。
クイズです。
司書の先生の読み聞かせです。
インタビューです。
終わりの言葉です。
「読んでいない本があったので読んでみようと思いました」
という感想が聞かれました。
集会が始まるまでにいろいろなハプニングがあり、臨機応変に動いていました。
よい集会でした。
11月25日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ふきよせごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、野菜のはりはりづけ、ダイコンとワカメのみそ汁でした。
野菜のはりはりづけは昆布のうまみと、切り干し大根のしゃきしゃきとした食感を感じながら、おいしくいただきました。
11月24日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、カボチャグラタン、フルーツヨーグルトあえ、ポトフでした。
ポトフには、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ベーコン、ウインナー等が入っていました。
栄養のバランスがよさそうだと思いながら、おいしくいただきました。