今日の給食 12月20日
12月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、たまごまきウインナー、カラフルサラダ、コンソメスープ、チョコムースでした。

献立名や色合いからクリスマスを連想しました。
おいしくいただきました。
12月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、たまごまきウインナー、カラフルサラダ、コンソメスープ、チョコムースでした。

献立名や色合いからクリスマスを連想しました。
おいしくいただきました。
12月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、大根と春雨のピリ辛いため、サトイモのみそ汁でした。

きびなごのフライはカリカリとして、ておいしくいただきました。
12月19日(月)
2年 国語
物語を作っています。

物語が書き進められています。

物語の文章ができたら、表紙を作ります。

題字、イラスト、作者名をどのように配置するか絵本を参考に考えました。
出来上がったら、みんなで読み合うのでしょうか。
自分だけの絵本が出来上がります。楽しみですね。
3年生も、物語を作って本にしています。
読んでみたいですね。
このような学習の積み重ねが、創造性を育てるのだろうと思いました。
12月16日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイ風焼き鳥)ひじきサラダ、ワンタンスープ、ブドウゼリーでした。

ガイヤーン(タイ風焼き鳥)は初めて名前を聞いた料理でした。スパイスの香りがほのかにして、ておいしくいただきました。
12月15日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミリリンゴパン、牛乳、ソフトめん、コロッケ、ドレッシングサラダ、カレーソースでした。

ミリリンゴパンの中にリンゴが練りこまれていました。
よくかむとリンゴの甘みがしておいしくいただきました。
12月15日(木)
2年 生活
1年生をおもちゃのお店に招待しました。
会場のぐんぐん教室の黒板は、プログラムなどがきれいに書かれていました。

司会役の子供が進行しました。

はじめの言葉を言いました。

おもちゃのお店の説明を一人一人がしました。

「コトコト車コーナー」「ころりんコーナー」「ぴょんコップコーナー」「ゴムロケット」「ストローアーチェリー」「ビュンビュンカー」のお店がありました。
1年生がお店に行っておもちゃで遊びました。
2年生は、使い方を説明したり、手本を見せたりしていました。


よく考えられた遊びでした。
1年生は、楽しそうに遊びました。

おもちゃを使ったゲームでよい結果が出たらプレゼントがありました。
2年生は、たくさん準備したのですね。
プレゼントをもらってうれしそうでした。

終わりの時間を知らせる音楽を流すと、誰に言われるでもなく初めの場所に戻りました。

インタビューでは、何人も感想を言いました。

感想を言った子供に、インタビューをした子供が一言ずつ返していたことも感心しました。
終わりの言葉を言いました。

「楽しかったですか」という一節に、「楽しかった」という声があがりました。
がんばって準備をしてきたので、この声はうれしかったのではないでしょうか。
最後に、おもちゃで遊んでくれたありがとうと、ぴょんぴょんガエルを全員にプレゼントしました。

2年生は、ゲームをする1年生はどう思うか考えながら準備や練習をしてきたのでしょう。
その準備や練習があったから、1年生が楽しめたのでしょう。
準備や練習をする姿や、今日の1年生に対する姿、楽しく過ごす1年生の姿からそう感じました。
よいお手本になりました。
12月15日(木)
2・3年
今日は、9時50分から地区児童会を行いました。
2時間目が始まってから、20分間の時間を使って算数の学習をしました。
2年生は、九九を使った問題を考えました。

自分の考えをしっかりと発表していました。
中には、ノートに記録しながら、手を挙げている子供もいました。
やる気を感じました。
3年生は、分数の表し方を考えました。

「3/4は、1を4つに分けたものの3つ分」という言い表し方をしました。
算数では、いろいろな学習で「何がいくつ分」という考え方をします。
今日の、言い表し方もその一つです。
「~が〇〇分」という考え方を、またしましょう。
12月14日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、牛肉と午房の炒め煮、具だくさん汁、しそひじきでした。

ごぼうやしその香りにご飯が進みました。
12月14日(水)
2年 生活
1年生を招待していっしょに遊ぶ準備をしています。
今日は、会の流れを試しました。
会で話す言葉を言ってみました。

司会の言葉も練習しました。

会の最後に1年生へのプレゼントを配りますが、その練習もしました。

一言添えて渡していました。
終わりの言葉で「みなさん今日は楽しかったですか」聞いていました。
準備は着々と進んでいるようでした。
1年生が楽しんでくれるといいですね。
12月13日(火)
毎週火曜日のお昼休みに、ボランティア活動をする時間を設けています。
今週から、4・5・6年生向けにボランティアコーナーができました。
ホワイトボードにいろいろなボランティア活動が書かれています。
自分がやってみようと思う活動にネームプレートをはって活動します。

理科室の流し掃除や、廊下の汚れ落とし、配膳台磨き、引き戸の掃除などがボランティア募集として挙げられていました。

自分で選んだ活動をするからか、生き生きと活動しています。
何をすればよいかはっきりしているからやる気が出るのでしょうか。
「意外と面白いね」
とささやきながら作業をしている子供もいました。
一人一人の「やってみよう」が集まると、大きな効果を生み出すものだと感心しました。