今日の2年生 1月31日
1月31日(火)
2年
2時間目の終わりごろ、2年教室ではプリントで学習したことを確かめていました。
プリントの問題を解いたら先生に見てもらいます。
すぐに席に戻ってプリントを直します。
プリントが終わった子供は、5分間の余った時間を無駄にせず、読書をしました。
集中して有意義に阿字観を過ごしていました。
1月31日(火)
2年
2時間目の終わりごろ、2年教室ではプリントで学習したことを確かめていました。
プリントの問題を解いたら先生に見てもらいます。
すぐに席に戻ってプリントを直します。
プリントが終わった子供は、5分間の余った時間を無駄にせず、読書をしました。
集中して有意義に阿字観を過ごしていました。
1月30日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅に、青菜のレンコンごまみそあえ、氷見うどん汁、とろろ昆布、給食週間ゼリーでした。
軟らかく煮られたイワシの梅煮は、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。
1月27日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツの福神漬けあえ、みそ牛鍋でした。
キャベツと和えられていた福神漬けの葉答えがよく、おいしくいただきました。
1月27日(金)
2・3年 音楽
神田囃「投げ合い」という、締太鼓の演奏に挑戦しました。
動画を見て、リズムをつかみました。
挑戦してみました。
1回目はうまくできませんでしたが、2回、3回とするうちにだんだん動画の音と重なるようになってきました。
「できた」
心からの喜びを聞いたように感じました。
楽しく学習できました。
十二町にも、獅子舞の太鼓のリズムが伝わっていますね。
今日挑戦したリズムと比べると、また、楽しいかもしれませんね。
1月26日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそ漬け焼き、小松菜の炒め物、けんちん汁、台湾ポンカンでした。
今日の給食は氷見出身の浅野総一郎氏に綱んだメニューでした。浅野氏は台湾での港の開発に尽力されたことがきっかけで、氷見市と高雄市の地区が友好都市なったそうです。その台湾でとれたポンカンは思ったよりも甘く、おいしくいただきました。
1月24日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とさつま揚げのあげがらめ、そくせきづけ、根菜のみそ汁でした。
即席漬けからするゆずの香りや、みそ汁からするゴボウの香りを楽しみながら、おいしくいただけました。
1月23日(月)
2年 算数
身の回りにある数を探しました。
学校の中には、どんな数が使われているのでしょうか。
なにか数はないかと探しました。
図書コーナーで、本の貸し出し番号を見つけたのでしょうか。
階段の踊り場に掲示してある今月の詩から、月の数字を見つけました。
「あった」と言いながら、次々と見付けていました。
家などでは、どんな数が使われているでしょう。
身の回りにどんな数がどのように使われているか探してみましょう。
1月23日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシュウマイ、かいそうサラダ、ハヤシルウでした。
ハヤシルウをおいしく食べた後にかいそうサラダを食べるとさっぱりとして、またおいしくいただけました。
1月20日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、プルコギ、三色ナムル、豆腐チゲスープでした。
プルコギは牛肉やタマネギ、シメジ、ニラが甘辛く味つけされていて、おいしくいただきました。
1月19日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、マカロニサラダ、ミネストローネでした。
もっちりとした米粉パンとカリッとしたワカサギフライの食感の変化を楽しみながら、おいしくいただきました。