9月20日(金)ひみラボ水族館見学(5年)
5年生の子供たちが、ひみラボ水族館の見学に行きました。
そこでは、万尾川に住んでいる生き物やイタセンパラをじっくり観察することができます。
子供たちはじっくりと生き物を観察し、観察カードに書いていました。

また、万尾川に生息している生き物を調査するために、どのように仕掛けをすればよいか教えていただきました。

この仕掛けで万尾川の生き物を捕まえることができるといいですね。次の活動が楽しみです。
5年生の子供たちが、ひみラボ水族館の見学に行きました。
そこでは、万尾川に住んでいる生き物やイタセンパラをじっくり観察することができます。
子供たちはじっくりと生き物を観察し、観察カードに書いていました。

また、万尾川に生息している生き物を調査するために、どのように仕掛けをすればよいか教えていただきました。

この仕掛けで万尾川の生き物を捕まえることができるといいですね。次の活動が楽しみです。
プラグ苗から育てたベゴニアの花がとても大きく育ちました。
前日に、花がらを摘みとり、鉢をきれいに拭いたりリボンを付けたりして、プレゼントをする準備をしました。みんなとても丁寧に作業をしていますね。

出発式には、社会福祉協議会の会長さんのお話を聞きました。
この活動を通して、子供たちと高齢者の方とつながりができるといいですね。

付き添ってくださる民生委員のみなさんにもベゴニアの花をプレゼントしました。
いよいよ出発です。思いを込めて書いた手紙とベゴニアの花を届きに行きました。

高齢者のお宅を訪問し、子供たちが自己紹介をすると、高齢者の方と子供たちとの会話が弾みました。また「ありがとう」と言われ、嬉しそうな子供たちでした。高齢者の方も子供たちも笑顔がいっぱいになりました。
お世話をしてくださった民生委員のみなさん、ありがとうございました。
1年生の国語科の授業です。
3匹の「あおむし」の言葉を考えています。みんな集中してワークシートを書き出しました。

ワークシートをタブレットで撮影しています。タブレットの操作に慣れてきましたね。

ペアで考えを伝え合っています。


音読しているところをタブレットで録画し、思った通りに読むことができたか確認しました。
音読はうまくできていたようですね。

「おこっているから大きな声で読もう」「速く読んだ方がいいかな」など、それぞれが工夫をしていました。
1年生は、いろいろなことができるようになりました。
2学期初めてのクラブ活動です。
工作クラブは、サンドアートに挑戦していました。カラフルな色の砂を透明な瓶に流し込んでいきます。みんな作品制作に没頭していました。一人一人思い入れのある凝った作品ができ上がりました。


レクリエーションクラブは、木の棒を投げて得点を競うゲームをしていました。なかなか思ったところに棒を飛ばすことができなかったのですが、だんだん上手になってきました。


獅子舞クラブは、学習発表会に向けて熱心に練習しています。本日から新しい演目の練習を始めましたが、みんなかっこよく獅子舞をすることができました。すごいですね。

地域の講師の方のおかげで、それぞれの活動が充実しています。
イタセンパラを飼育するために、水槽の準備をしました。砂や水を入れて準備ができました。
来週イタセンパラを水槽に入れる予定です。グループで雄と雌の数を変えて飼育していきます。

オニバスの様子も見ていただきました。水中に閉鎖花がありましたが、水上には開放花はありませんでした。これから咲くのかな?オニバスの葉は50センチくらいになりました。

宿泊学習のまとめを班ごとにしました。
写真や感想など、活動班で分担してまとめています。

みんなでまとめた掲示物を玄関ホールに掲示しました。一人一人のコメントが面白いですね。

宿泊学習2日目です。
朝のつどいでは他の団体と交流しました。
「好きなスポーツ」「好きなドレッシング」などでグループを作りました。積極的に声をかけて仲間を探している人もいましたが、戸惑っている人もいました。少し恥ずかしかったようです。

本日メインの活動は野外炊飯です。みんなで協力してカレーを作ります。
かまど担当者は薪割りをしたり薪に火を付けたりしました。熱いし煙たいし大変です。でも「おいしいカレーを作りたい」という思いで頑張っていました。
ちょう

調理担当者は食材を準備しています。一人一人が工夫して野菜を洗ったり切ったりしていました。ジャガイモの皮むきは少し難しそうでしたが、うまくできました。カレーもご飯もとてもうまくでき、完食!2杯3杯とおかわりをした子供もいました。みんなの食欲がすごかったです。



みんなで協力して片付けをしました。細かい部分まできれに磨きました。「私がするよ」率先して鍋を洗う子供もいます。真っ黒だった鍋が使う前よりもぴかぴかになりました。

退所式の前に2日間の振り返りをし、全員が一言ずつ感想を言いました。6年生は班長としてしっかり取り組もうと頑張っていた思いが伝わりました。4年生も5年生も仲間と共に協力して、充実した活動を送ることができたことがよく分かりました。

2日間の宿泊学習は終わりました。一人一人の思い出に残る宿泊学習になったのではないでしょうか。お互いのよさも見付けることができましたね。
4・5・6年生の宿泊学習が始まります。
「自然に親しむ」「友情を深める」「最後までやりぬく」「責任をもって行動する」
4つのことを目当てにしています。

1つ目の活動はアーチェリーです。6年生は、昨年度もしているのでとても上手です。集中して的をねらい、高得点がたくさん出ました。「もう少し上」「もっと引いたらいいよ」と、アドバイスし合う姿がとてもすてきでしたね。

昼食はバイキングです。栄養のバランスを考えている子供もいました。家庭科の学習が生きていますね。縦割り班でとても仲良く食べていました。
2つ目の活動はディスクゴルフです。はじめはなかなか思うように飛ばすことができず、林の中にディスクが飛んでいくこともありましたが、だんだんコツをつかみコントロールがよくなってきました。お互いにアドバイスをし合う姿も見られました。


荷物を部屋に運び込み、ベットメイキングをしました。
和室で布団を寄せ合い、楽しそうですね。
夕べの集いでは、代表の2人が他校の人に十二町のよさを堂々と紹介してくれました。
また、みんなで一緒に「シュウマイじゃんけん」をしました。面白いポーズに思わず笑ってしまします。すごく盛り上がりましたね。


3つ目の活動は「きもだめし」です。わくわくしながらも、ドキドキしています。「みんなで手をつないでいこう」と班の友達と手をつないでスタートした班もありました。仲がいいですね。

戻ってきたら、班の友達と今日1日の振り返りをしました。「アーチェリーは、全然的に当たらなかったけれど、アドバイスをしてもらったら当たるようになった」「きもだめしは怖かったけれど、みんなと一緒だったから楽しかった」「ディスクゴルフはみんなで励まし合いながらゴールができた」宿泊学習だからこそできる活動で、友情を深めることができましたね。

明日の活動も楽しみです。
地震・土砂災害の避難訓練を行いました。
非常ベルの後、緊急放送が入りました。すると子供たちは静かに素早く机の下に潜り込みました。
子供たちも教員も真剣です。

避難場所はグラウンドです。「物が落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」グラウンドの中央に集合しました。

土砂災害警戒情報が出たため、2階に避難することになりました。子供たちは先生の指示をしっかり聞き、落ち着いて2階に移動しました。津波警報が出たときも、2階に避難します。

大切な自分の命を、自分で守れるようにしましょう。
去年よりもオニバスが大きくなりました。今は直径40センチくらいの葉がいくつもあります。
子供たちは花が咲くのを楽しみにしています。今年は花が咲くといいですね。
