今日の給食 2月3日
2月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。
2月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。
2月3日(木)
5日に、氷見市青少年意見発表大会が行われます。
本校を代表して出場する子供の発表を聞きました。
体育館に、4~6年生が密にならないように集まって発表を聞きました。
1~3年生は、録画したものを後日教室で見ます。
発表です。
聞く人を見ながら堂々と、イタセンパラの飼育を通して学んだことや、地域への思いを語りました。
今日の機会までに、文章を考え、内容を覚え、発表の練習をするなど、人には見えない努力を重ねたことがよく伝わる態度や内容でした。
2月5日(土)は、今日のように力を発揮してもらいたいです。
十二町小学校全体で、応援したいと思います。
発表を聞いた子供たちも、真剣に話を聞きました。
発表後に、二人の子供が感想を話しました。その姿に見られるように、発表から感じるものや学ぶものがあったことでしょう。聞いた人も、今日の発表に力を得て、自分自身の挑戦につなげてもらいたいと思っています。
発表の内容は、ケーブルテレビ ひみちゃん9 で2月13日(日)~19日(土)の期間、午前10時、午後3時、午後8時から放映されるそうです。
ご覧ください。
2月2日(水)
2年 算数
今日は、紙テープを使って学習しました。
1mのものさしを使って、3mを測り取ります。
床に紙テープを張り付け、動かないようにして作業をします。
「10㎝ごとに目盛りを付けたよ」「1mの目盛りを赤色で付けたよ」
どのように作ったのか、教えてもらいました。
3mの紙テープものさしが出来上がりです。
3mの長さのものを調べます。
廊下の幅は、3mありませんでした。
意外だったのではないでしょうか。
実際に長さを測ることで、量感を感じる力が身に付いていくのでしょうね。
楽しそうに、大事な感覚が身に付く活動をしていました。
2月2日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、ミルクおから、もちもちゴマみそ汁でした。
もちもちゴマみそ汁には、ダイコン、油揚げ、ニンジン、ネギ、シメジ、団子などたくさんの具が入っていました。汁物には、いつもたくさんの具が入っているので、バランスよく栄養を取れそうです。おいしくいただきました。
2月1日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、はりはりづけ、具だくさん汁でした。
はりはりづけは、キャベツ、切り干し大根、昆布などが入っていて、いろいろな歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。
2月1日(火)
2年 道徳
「カメタのなみだ」という物語をもとに話し合いました。
少し気が弱いカメタが、いたずらをするコンスケにやめるように言いましたが、コンスケはやめません。
子供たちは、カメタになったつもりで気持ちを考えました。
カメタは、勇気を振り絞ってもう一度「やめてよ」と言いました。
そして、「一緒に遊ぼう」とも言いました。
いたずら好きなコンスケが、カメタの言葉に涙を流しました。
子供たちも、カメタの勇気やコンスケの気持ちについて考えることができたようです。
コンスケは本当は、ちゃんと注意をしてくれる人を待っていたのかもしれませんね。
正しいことを言える、そして、できる勇気をもっていきましょう。
1月30日(日)
2年 図工
2年教室前の廊下に、紙版画の作品が掲示されていました。
手で台紙をちぎって作っているからか、描かれている子供の表情が豊かなので、見ていて心が和みます。
紹介します。
どの作品も明るい表情です。
1月30日(日)
2年 算数
長さの学習をしています。
今日は、はじめに1mものさしの目盛りを読む練習をしました。
教科書に書かれた1mものさしの絵を見て、矢印がさす目盛りの長さを答えます。
練習問題ができたら、今日の本番です。
「1mの長さの物を見付けましょう」
先生から課題が出ました。
何があるだろう、身の回りを見渡して、1mかなと思うものをワークシートに書きます。
一人に一つ1mものさしを持って測ります。
このように学習すると、長さの感覚が身に付いていきそうです。
家でも、1mの長さの物を見つけて見ましょう。
1月28日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ、給食週間ゼリーでした。
令和2年10月14日に氷見市と姉妹都市になった中国の浙江省(せっこうしょう)にある寧海県(にんはいけん)にちなんだメニューでした。
ホイコーローは味噌の味を感じ、おいしくいただきました。