水泳学習 3・4年 7月7日

7月7日(木)

3・4年

水泳学習を行いました。
今日は、水に慣れるように、学習しました。
先生が、プラスチックの短い棒をプールに投げ入れました。

棒は沈んでいきました。
水に潜って沈んだ棒を拾います。
拾った棒を先生に渡します。

二回目です。

先生から棒を受け取ります。棒に書いてある番号を覚えます。

番号を覚えたら先生に渡します。
先生が棒を水にまきます。(なんだか楽しそうです)

自分の番号の棒を拾いに行きます。

勢いよくとび出して探しに行きます。
もぐっている子供や、泳いでいる子供もいます。

拾った棒は、先生に渡します。

最後の1本をいっしょに探します。

3年生も棒を受け取りました。番号を覚えます。

先生が棒をまいて、スタートです。

勢いよくスタートしました。

潜って棒を拾います。

3・4年生も、みるみる水に慣れてきました。

暑い日が続きますが、涼しい水の中で、全身を使って運動し、強い体をつくりましょう。

今日の給食 7月7日

7月7日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、星のコロッケ、ビーンズサラダ、はるさめスープ、七夕ゼリーでした。

今日の給食は、七夕にちなんだメニューでした。今晩は星がきれいに見えそうだなと思いながら、おいしくいただきました。

水泳学習 1・2年 7月6日

7月6日(水)

1・2年

1・2年生が水泳学習をしました。
そうっと水に入ります。

前回は、壁をつかみながら動いていたのですが、今回は手を放して笑顔で進みます。
 
泳ぎ出した子供もいました。


楽しそうです。
先生が差し出したフラフープを通ります。

水泳が得意な子供、あまり得意でない子供、一人一人の泳力は違いますが、泳いだり、もぐったり、歩いたりして、フラフープをくぐります。
フラフープで、水に慣れさせることができました。

プールを横断しました。

1回目の水泳学習では、深いところを怖そうにしていた子供も元気に活動していました。
子供の水に対する抵抗感が少しずつ減らし、楽しく活動することができました。

今日の3年生 7月6日

7月6日(水)

3年

学期末へ向けて、学習のまとめをしました。

社会科で学習したことをどれだけ理解できているか、プリントを使って確かめます。
プリントをする前に先生から「問題文をよく読み、地図や写真、絵をよく見ましょう」とアドバイスがありました。

子供は真剣に考えると思い込みをしてしまうことがあります。後から落ち着いて考え直すと分かっていたのに、ということがよくあります。

することのテンポが速くなると、思い込みが生まれやすくなります。
少しゆっくり読んだり考えたりして、最後の一文字、写真の細かいところまでよく見るとよいと思います。
問題を解き終わって、手ごたえがありそうな表情も見られました。
がんばりましたね。

水郷公園へ行ってきました

7月5日(火)

1・2・3年

水郷公園へ行ってきました。
スクールバスを借りて、移動しました。

特徴のある横断橋に興味津々です。
これから、水郷公園で楽しく過ごそうと思ってわくわくしているようです。


遊具で元気いっぱい遊びました。


生き物も見付けました。

オニバスを観察しました。

心配していた雨にも降られず、楽しく過ごしました。

水郷公園の魅力をまとめて、人に伝えられるようにしましょう。

今日の給食 7月5日

7月5日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、やさいのこんぶあえ、韓国風肉じゃがでした。

やさいのこんぶあえは、こんぶのうまみとブロッコリーの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 7月4日

7月4日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、かわりづけ、あつあげのみそ汁でした。

あつあげのみそ汁には、ダイコン、ニンジン、ネギ、シメジ、あつあげが入っていました。いろいろな味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 7月1日

7月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、キュウリのゴマ酢あえ、けんちん汁でした。

サバの銀紙焼きのホイルを開けるとみその香りがしました。おいしくいただきました。

第1回 対話タイム 7月1日

7月1日(金)

対話タイム

縦割り清掃のグループで、対話タイムを行いました。
8時15分から、掃除場所等に縦割り清掃のグループで集まりました。
1年生は初めての対話タイムだったので、どきどきしたかもしれません。
どこへ行けば分からなくて困っている1年生がいました。
その様子を見付けた5年生が、さっと集まる場所へ連れて行ってくれました。
5年生の優しさがこぼれ出ていました。

班長を中心に、話合いが始まりました。

友達の考えを聞いた感想を話し合っていました。
下級生も「違う考えが分かってよかった」と、率直な感想を言っていました。
「どうして学校に行くの?」か、もう一度考えを聞くと、
「いろいろなことを知らないと社会へ出てから困るから」
と将来のことを考えた人や、
「友達と一緒に勉強すると楽しいから」
と考えた子供がいました。
どの子供も、自分が学校へ行くことの意味を考えることができました。
今回考えたことが、いつか自分の背中を押す力になってくれるだろうと思っています。

他の学年の友達と関わったのですが、子供たちにはよい刺激になったようでした。

友達がどのように話をしようか困っているときにそっと寄り添う姿や、考えを楽しそうに聞く姿が見られました。

今日、グループの中で堂々と話しことができたのは、ご家庭で子供の話を聞いていただいたから自信をもって望むことができたのだと考えています。
ご協力いただきありがとうございました。

水泳学習 1・2年 6月30日

6月30日(木)

1・2年

1・2年生が水泳学習をしました。

楽しそうです。

プールサイドに座って水を体にかけます。

バタ足をしました。
「体に水がかかるほど大きく動かしましょう」
先生の一声で、バシャバシャバシャと水音が一気に大きくなりました。

プールの周りを移動します。

「顔を水につけられる人は付けて見ましょう」
「潜られる人は潜ってみましょう」
子供の様子を見ていた、先生から、挑戦意欲をくすぐる言葉がかけられます。
もぐったり、泳いだりする子供もいました。

楽しそうでした。

青いプールの水面と、青空、白い雲、子供の元気な声、コロナ禍のために失われていた夏の風景が戻ってきました。
安全に留意しながら、心身の健やかな成長を目指して、水泳学習を行いたいと思います。

1 56 57 58 59 60 116