おいしいジャガイモ 6年生
6年生が、理科の学習で育てていたジャガイモの塩ゆでに挑戦しました。
植物のつくりを観察するのはもちろんのこと、収穫も楽しみにしていたジャガイモ。
程よい塩加減でとてもおいしくできました。
職員室や他学年の教室にもおすそわけをした6年生。
下学年の子供たちも先生たちも喜んでいました。
おいしいジャガイモを届けてくれた6年生。
本当にありがとう。
6年生が、理科の学習で育てていたジャガイモの塩ゆでに挑戦しました。
植物のつくりを観察するのはもちろんのこと、収穫も楽しみにしていたジャガイモ。
程よい塩加減でとてもおいしくできました。
職員室や他学年の教室にもおすそわけをした6年生。
下学年の子供たちも先生たちも喜んでいました。
おいしいジャガイモを届けてくれた6年生。
本当にありがとう。
7月16日に「ファイア・パーク イン 十二町」が開催されました。
これは、体験を通して、火災予防、応急手当、防災に関する知識等を習得し、
災害についての理解を深めることで、将来の防火・防災の担い手を育むことを目的とした活動です。
氷見消防署や十二町分団、女性分団の方々が様々なコーナーを用意してくださいました。
1・2年生 放水体験、○×クイズ
3・4年生 煙中体験、消火体験
5・6年生 災害時応急体験、応急救護
また、救助訓練・燃焼実験を実演してくださいました。
おかげで、子供たちは災害時の適切な行動を考えながら、
防火・防災意識を高めることができました。
今日の学びを家族に話すとともに、
今後の生活に生かしてほしいと思います。
6年生の算数では、「比」の学習をしています。
学習のまとめでは、比が生活に結びついていることが分かりました。
ドレッシングやめんつゆでも比が使われているそうです。
そんな今日は、比を使ってある物を作ります。
グループに分かれて、1:4を量りとります。
量りとっているのは、カルピスの原液と水です。
おすすめはカルピスの原液:水が、1:4だそうです。
最後はみんなでかんぱーい!
美味しく、楽しく勉強ができました。
お家でも比を使って、料理等をしてみてください。
4年生は、オリジナルシーサーを作りました。
講師の先生に、作り方を実演していただいた後、
それぞれがシーサー作りに取りかかりました。
一人一人のシーサーの表情や体の動き、模様等が違い、
かわいいものから迫力のあるものまで、様々です。
子供たちは最後まで真剣に取り組み、
オリジナルシーサーを完成させることができました。
魔除けのパワーがあるシーサー。
集中して作ることができたのもパワーのおかげかもしれません。
頑張った4年生に幸あれと願います。
朝からぎらぎらと太陽が照りつけています。
畑で育ててきたヒマワリが咲きました。
「たくさん咲いている」
水やりに来た3年生もうれしそうです。
ぐんぐん伸びすぎて、花を近くで見られないのが残念ですが、
種取りの時期に改めて、その大きさに驚くことになるでしょう。
朝の会で歌っている「手のひらを太陽に」が聞こえてきます。
今週も暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。
十二町っ子の今日の学びをお伝えします。
1年生 国語科
おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、
どんな様子なのかを考え、話し合っていました。
2年生 算数科
いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、
実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。
3年生 算数科
100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。
100円で買える別の組み合わせも考えていました。
4年生 算数科
小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。
視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。
5年生 算数科
四角形の作図の方法を話し合っていました。
2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。
6年生 算数科
割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。
比の値に関する問題にも取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。
じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。
夏休みまで残りわずかとなりました。
「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。
6年生は、算数科の学習で割合に関する問題に取り組んでいます。
1200㎖のミルクティーを作るとき、
牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜると、牛乳は何㎖必要かを考えました。
これまでと違って、牛乳も紅茶も何㎖かは分かりません。
でも、全体の量は分かります。
子供たちは、何が分かって、何を求めるのかを確かめました。
また、掲示物からこれまでの学習を振り返る姿も見られました。
そして、牛乳対全体の比を用いたり、
牛乳は全体の8分の3と考えたりしながら、それぞれ答えを導きました。
考え方は違っても同じ答えにたどり着きます。
子供たちは、様々な求め方があることに気付くとともに、
自分の解きやすい求め方で新たな問題にも挑戦しました。
これからも、互いの考えを交流し、よりよい解き方を考えていくことを期待しています。
昨日のブルーベリー摘み取り体験の様子が北日本新聞や富山新聞に掲載されました。
新聞記事と昨日の写真を掲示すると、
子供たちが立ち止まり、興味深そうに目を通していました。
写真の中に自分を探す1~3年生。
4~6年生も下学年の様子に注目していました。
全校児童が仲の良い十二町っ子。
互いに姿を見付けて、伝え合っていました。
今後も、地域と関わる活動を工夫していきます。
1~3年生は39フルーツパークに出かけました。
社長さんから39フルーツパークのお話を聞きました。
おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただきました。
たくさん採れました。ふた、閉まるかな。お土産いっぱい うれしいな。
ブルーベリーだけでなく、桃や梨、りんごもあるそうです。
桃の赤ちゃんを見せていただきました。
自分たちの地域のすてきな場所に気付くことができました。
一週間が始まりました。
2年生の子供たちは、いつものように畑に向かいます。
週末の間に、野菜の実が変化したようです。
オクラの収穫のためにはさみを取りに走ります。
立派なオクラを収穫できてうれしそうです。
ピーマンも次々に大きくなり、収穫することができました。
肉詰めにして食べたいそうです。
「こんなにたくさん赤くなった」
たくさんのミニトマトが赤くなりました。
子供たちは根元に水をたっぷりかけた後、いくつも収穫していました。
収穫したミニトマトを差し出す2年生。
おすそわけしてくれるそうです。
お礼を伝えるとにっこり笑顔が返ってきました。
優しい心に触れて心が和みました。
もらったミニトマトを食べるのが楽しみです。
ヒマワリはもうすぐ開花しそうです。
自分たちの顔よりも大きな葉っぱにびっくりする3年生。
高くなり過ぎて見えにくいのですが、少し離れると花の部分が見えました。
黄色の花びらが見えて、3年生もうれしそうです。
今日も暑い一日になりそうですが、元気に乗り切ってほしいと思います。