6/12(金)第1回クラブ活動&対面式
対面式
「1年間よろしくお願いします。」
☆レクリエーションクラブ
☆工作クラブ
☆獅子舞クラブ
「1年間よろしくお願いします。」
☆レクリエーションクラブ
☆工作クラブ
☆獅子舞クラブ
開会式
ウォークラリー
炊き出し
表彰式
9/27 北日本新聞掲載
後楽会・長寿会の皆様が多数来校され、2・3年生と一緒に花苗を植えました。
敷地内の除草もしていただき、よい環境の中で学習することができます。また、世代を超えて一緒に作業する楽しさを味わいました。
今年の「深田の会:収穫感謝祭」は好天に恵まれ、十二町小学校と朝日丘小学校から参加した約40名の子供たちは、十三谷農業研修館の外で、元気よく餅つき体験をすることができました。そして、つきたてのあんこ餅やきな粉餅を、お世話してくださった方々に感謝しながら、美味しそうに食べていました。
小雨が時折降る中、参加した子供たちは、「稲刈り」と「はざがけ」に取り組みました。
最初は、おそるおそる鎌で稲を刈っていた子供たちでしたが、徐々にこつをつかみ、どんどん刈り進めていました。
社会福祉協議会畠中会長、5名の民生委員の皆様の協力をいただき、5・6年生が各地区の一人暮らし高齢者のお宅を訪問しました。
10月14日に行われる学習発表会の招待状と、6年生が一生懸命に作った「花瓶敷き」を送りました。
笑顔とやさしさで絆が深まりました。
6年生が企画し、PTA児童委員会の協力を得て、4~6年生全員で模擬店を運営する「夕べの集い」が開催されました。5種類の模擬店には、子供たちの発想や願いが生かされ、当日は保護者や地域の方、先生方にたくさん買ってもらおうと、大きな声で一生懸命に売る子供たちの姿が見られました。
4~6年の子供たちは、企画や下準備、販売の大変さを実感するとともに、地域の方とたくさん触れ合えたことで、大きな満足感も味わうことができたようです。
十二町小学校からは9名が参加し、朝日丘小学校の子供たちと田植えを行いました。手際よく植えていく子供、どろんこになりながらも、楽しそうな子供。少しがたがたに植えられた苗は、深田の会の方が丁寧に直してくださっていました。秋の収穫が楽しみです。
後楽会・長寿会の皆様が多数来校され、2・3年生と一緒に花苗を植えました。敷地内の除草もしていただき、美しい花壇ができました。世代を超えて一緒に作業する楽しさを味わいました。