5月16日(木)学校安全パトロール隊発足式
学校安全パトロール隊の発足式がありました。
隊員の方は、子供たちの下校に付き添ってくださいます。
天候は荒れ模様でした。学校安全パトロール隊員の方と教員が下校に付き添いました。
1年間よろしくお願いします。
学校安全パトロール隊の発足式がありました。
隊員の方は、子供たちの下校に付き添ってくださいます。
天候は荒れ模様でした。学校安全パトロール隊員の方と教員が下校に付き添いました。
1年間よろしくお願いします。
4年ぶりにもちつき大会をしました。
このもちつき大会は、約30年間続いている十二町小学校の伝統的な行事です。お米は下久津呂営農組合からいただき、もちつきの道具は保護者の皆様からもお借りしました。また、老人会やPTAの方々にお手伝いいただきました。
子供たちの説明の後、もちつきが始まりました。初めてもちつきをする子供も多かったのですが、老人会の方や保護者の方に教えていただき、みんな笑顔でもちつきを楽しみました。杵でもちをつくのに合わせて「よいしょ、よいしょ」と元気のよいかけ声が体育館に響きわたり、地域の方や保護者の方と一緒においしいおもちを作ることができました。
あんこもち、きなこもち、のりもちの3種類を作り、みんなでいただきました。
つきたてのおもちはおいしく、あっという間に3つのおもちを完食していました。
子供たちは、「力いっぱいおもちをつくことができてよかった」「みんなで協力してもちつきをすることができた」と、笑顔で話していました。
子供たち、そして地域や保護者の皆さんの心に残るもちつき大会になりました。
秋の交通安全運動がありました。
地域の交通安全協会やPTAの方々が、横断歩道で子供たちの交通指導をしてくださいました。
「行ってらっしゃい」と声をかけられ戸惑っていた子供たちも、「おはようございます」「行ってきます」と笑顔で言えるようになってきました。
地域の方に見守られ、挨拶で心がつながったようでした。
早朝から子供たちの交通指導をしていただきありがとうございました。
2学期に向けて、除草やペンキ塗りなど、学校の環境整備を行いました。
猛暑のため、朝の日差しが強く、皆さん汗を流しながら作業をしてくださいました。
6年生は親子で、玄関前の花壇や掲示板周りのペンキ塗りをしました。
皆さんのご協力のおかげで、グラウンドや玄関周りが、とてもきれいになりました。
休日の早朝からの作業でしたが、たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。
これで気持ちよく2学期がスタートできます。
6年生の子供たちが企画した「夕べの集い」を行いました。
「夕べの集い」は、保護者の方が子供の頃から行っている、十二町小学校の行事です。
子供たちが意見を出し合い、試行錯誤しながら、約2か月間準備をしてきました。6年生の子供たちは、4,5年生だけでなく、PTA児童委員の皆さんにも、事前に協力をお願いしました。
子供たちが考えた夕べの集いのテーマは「みんなで仲良く楽しもう」。参加してくれる下学年や保護者の方々だけでなく、協力してくださるPTAの皆さん、そして企画運営する子供たち自身も楽しむことができる「夕べの集い」になりました。
当日の準備の様子です。それぞれのお店で、子供たちが協力して楽しそうに準備をしています。
いよいよ開会式です。
たくさんの方が参加してくださいました。朝日丘小学校の子供も参加してくれました。
お化け屋敷
会場もお化け屋敷らしく、様々な工夫がされています。お化けになりきっている子供たちの演技力は満点です。怖がって、会場に入ることができない子供もいました。
スーパーボールすくい
丁寧にやさしくルール説明をしています。みんなが楽しめるように、スーパーボールが1つもすくえなくてもいくつかもらえたり、ラッキーくじが準備されたりしています。
水鉄ぽう的当て
様々な大きさのペットボトルを的にして、水鉄ぽうで倒します。ペットボトルによって得点が違い、倒れたペットボトルの合計点を競います。
宝探し
個人戦とチーム戦があります。
見付けたボールによって得点が違います。クイズもあり、正答するとくじをひくことができ、得点が加算されます。
ソフトダーツ
PTA児童委員の方が担当してくださっています。
さいころの目の数でダーツの回数が決まります。得点によってもらえるお菓子の数が変わります。
閉会式で、表彰もありました。小学生だけでなく、幼い兄弟の名前が呼ばれると、大きな拍手がわき起こりました。
夕べの集いを終えた子供たちは、やり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。
計画、準備、協力依頼、片付けなど、全て子供たちが主体となって行いました。うまくいかないこともありましたが、みんなで協力して乗りこえることができました。子供たちが、また一つ大きく成長したなと感じています。
ご協力いただいたPTA児童委員のみなさん、そして、参加してくださったご家族のみなさま、どうもありがとうございました。
7月29日(土)に夕べの集いを行います。
6年生の子供たちは、夕べの集いに向けて、ずいぶん前から準備をしています。
お化け屋敷、水鉄ぽう、宝探し、スーパーボールすくいのコーナーを企画し
「みんなで仲良く楽しもう」を目当てに、取り組んでいます。
先日、PTA児童委員の方にも協力をお願いしました。PTAの方は、ソフトダーツのコーナーをしてくださることになりました。
全校児童だけでなく、中学校で一緒になる朝日丘小学校の6年生にもお知らせしました。
企画する側も楽しんで取り組んでいます。当日が楽しみです。
PTA保健体育委員会が「心肺蘇生法講習会」を企画してくださいました。
子供たちや家族の大切な命を守るためにと、平日の夜にもかかわらず、大変多くの方が参加してくださいました。
消防署の方の指導で、心臓マッサージやAEDの使い方、水難事故などの緊急事態が起きたときの対処法などについて学びました。
お疲れのところ、ありがとうございました。
4年生を対象に「こども自転車安全運転講習会」をしました。
PTAの児童委員の方々が、「発進と停止」「障害物をよける」「交差点の左折」「視界の悪い道の通行」、それぞれのコースで丁寧に子供たちにアドバイスをしてくださいました。
1時間の講習会でしたが、道路で自転車を運転する時に気を付けることを、体験を通して学ぶことができました。
PTA児童委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
資源リサイクル活動を行いました。
新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶等を、各地区から回収して
学校のグラウンドに集めました。
早朝からの活動にもかかわらず、大変多くの保護者の方、そして地域の方が、協力してくださいました。
今年度は、PTAの方に混じって協力してくれた子供たちもいました。
皆さん、休日の早朝よりご協力いただきまして、ありがとうございました。
PTAの皆さんのご協力を得て、学校花壇と畑の畝作りをしました。
今後、子供たちは花苗を植えたり、野菜を栽培したりします。
早朝よりご協力いただきありがとうございました。