初夏の一句

6月3日(木)

6年生は、国語で俳句や短歌の学習をしています。
テーマは「楽しみ」です。
「楽しみは」の後に続けて短歌を作ります。
作った短歌を紹介してくれました。

「楽しみは 草をかってた 人のかげ 心にささる 葉っぱ見るとき」

いつも遊んでいる場所に長くのびていた草をかってもらった後に、四つ葉のクローバーを見付け、心にささってとれないほどの喜びを感じたときのことを短歌にしたそうです。

言葉を巧みに選び、自由な発想と表現で素敵な短歌にしました。

素敵な短歌などを教えてもらったら、また紹介します。

自分で考えた地図記号

6月2日(水)

3年 社会

今日は、家で考えてきた地図記号を紹介しました。
考えてきた地図記号を黒板にかきます。

いったい何の記号でしょうか。

左から、給食センター、病院、警察署だそうです。
お盆の上に乗った食事の絵が給食センターの記号で、
腕に傷がついた絵が病院の記号で、
建物の前で守っている絵が警察の記号だそうです。

子供たちは、何とか当てようといろいろ発想します。

ヒントを求められて、書き加えます。

体を傾けるほど、早くヒントを知りたいようです。

話合いでは、問題を出した人が答える人を指名します。子供が中心になって学習を進めています。

発表する子供は最後までしっかり話し、聞く子供は体を向けて顔を見ながら話を聞きます。
魅力的な話合いでは、話合いのルールが身に付きます。

これからも、子供が、知りたい、話したいと思うような内容を扱って、活発な話合いになるように努力します。

今日の給食 6月2日

6月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、春雨スープ、グレープゼリーでした。

コロッケのカレーの香りが食欲を刺激しました。美味しくいただきました。

今日の給食 6月1日

6月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風オニオンハンバーグ、青菜としめじのおひたし、けんちん汁でした。

青菜としめじのおひたしにはもやしも入っていて、しゃきしゃきとした歯ごたえがしました。美味しくいただきました。

こまを楽しむ

5月31日(月)

3年 国語

説明文の学習をしました。
段落ごとに、何が書いてあるのか読み取りました。
「どんなこまがあるのか」「どんな楽しみ方があるのか」
文章から読み取りました。


文章に書かれていたこまの様子を動画で見て、イメージをもちます。

どんな楽しみ方ができるのか、読み取ったことを発表しました。

こまの模様が変化するところを動画で見て、「ああっ」という声が聞かれました。

国語の学習の中に思わぬ驚きがありました。

今日の給食 5月31日

5月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、ほうれん草としめじのごまみそあえ、ひじきのり、ニラ玉汁でした。

ほうれん草のごまみそあえが美味しく、食が進みました。

音の重なりを

5月28日(金)

3年 音楽

「海風切って」を、鍵盤ハーモニカに合わせて合唱しました。

今日の学習では、鍵盤ハーモニカの演奏の一部を自分たちでアレンジしてみました。
また、話し声でなく歌声で歌うことに気を付けました。
動画でご覧ください。

「きれいな声で歌うことができた」「音の重なりがきれいだった」

周りの楽器や歌声を聞きながら演奏したり、歌ったりすることができたようです。

演奏や合唱を終えた子供の表情は楽しそうで、音の重なりを心地よく感じていたようでした。

今日の給食 5月27日

5月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、くきわかめと卵のスープ、豚肉とアーモンドがらめ、フルーツヨーグルトあえでした。

豚肉のアーモンドがらめには豚肉、アーモンド、大豆、油揚げと硬さが違うものが入っいて、食感を楽しみながら美味しくいただきました。

1 96 97 98 99 100 122