今日の給食 7月12日

7月12日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のパプリカあげ、ほうれん草とごしゅまめ五穀のあえ物、ミニトマト、なめこ汁でした。
ミニトマトはぷりっとして、甘く感じました。ほうれん草とごしゅまめ五穀のあえ物には、いろいろな豆やあわ等の穀物が入って、歯ごたえの変化を楽しむことができました。

ポートボール

7月9日(金)

3・4年 体育

ポートボールの学習をしました。
まずは、前回の授業を振り返って、赤・白に分かれてチーム編成を工夫します。

4年生が中心になって、短い時間で話し合い、決まりました。

準備も協力して行います。

次に、チームごとの練習です。
何を練習するかも自分たちで話し合って決めました。

ゲームが始まりました。
練習のときとは、スピードが違います。

点数を入れて喜ぶ子供、ゲームに勝って友達と飛び跳ねる子供、思い切り体を動かして、感情をのびのびと表現していました。

みんなの表情は満足そうでした。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、和風サラダ、みそけんちん汁、ひじきのりでした。
焼きシシャモは香ばしく焼かれていました。カルシウムをたくさん吸収できた気分になりました。

縦割り班での対話タイム

7月9日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
教室で考え、家庭で話し合って深めた考えを話し合いました。
いよいよ始まります。緊張感が漂ってきます。

始まりました。
上級生が話合いを進めます。
順番に考えを話します。

どの子供も、しっかりと考えを話していました。きっと、家庭で話し合って、話すことに慣れたのと、納得できる考えをもっているから自信をもって話せたのだろうと考えました。

ある縦割り班では、どの勉強が好きかたずねました。
「体育」体を動かすことが好きです。
「図工」デザインをすることができだから図工が好きです。
「道徳」自分の考えと似ているけれど、同じ考えでないところが面白いでう。一つ一つ考えが違っていて面白いです。
道徳に関する発言から、このクラスでは道徳の授業でも、一人一人の考えを大切にしていることが伝わってきました。

その他の質問です。
「正直なところ、勉強は好きですか」
「あまり好きじゃない」正直な感想です。
先生が「きっと、何かの役に立つからしておくとよいですよ。後からしようと思ってもできなくなっていますから」
と諭します。子供たちも、分かっているような表情で聞きます。

今回の対話タイムの活動を通して、大人が子供の考えや思いを聞き、大人の考えを対等な立場で語りかけることで、子供の心に大きな影響を与えるものだと改めて実感しました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のてりやき、なつやさいのカレーいため、フルーツポンチでした。
なつやさいのカレーいためはカレーの風味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 7月7日

7月7日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、ほしのコロッケ、ドレッシングサラダ、春雨スープ、七夕ゼリー、でした。
今日のメニューは七夕にちなんだものでした。十二町っ子の願い事がかないますようにと願いながら、おいしくいただきました。

あまりのあるわり算

7月7日(水)

3年 算数

あまりのあるわり算の計算の仕方を考えました。
「14個のゼリーを3個ずつ分けます。どのように分けられるでしょう。」
子供たちは、これまでの学習を生かして解けそうだと、自信満々です。
しかし、ホワイトボードに考えを書いていくうちに
「あれ」「おかしい」

割り切れないことに気が付きました。
ホワイトボードに図を描きながらよく考えます。
「ああ、そういいうことか」「こうすればいい」
明るい声のつぶやきが聞こえます。

友達の図を参考にして確かめたり、何度も図を描き直したりして、考えをホワイトボードにまとめました。

3年生は、自分で問題を解決することを楽しんでいました。

今日の給食 7月6日

7月6日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、きりごぼうのみそ炒め、えのきのみそ汁でした。
切りごぼうのみそ炒めは歯ごたえがしゃきしゃきとして、よく噛むことで一緒に入っていたえだ豆やひき肉の味を感じることができました。おいしくいただきました。

挑戦しよう

7月5日(月)

十二町っ子のいろいろな挑戦を認めるために、賞状を作りました。
まずは、先日から行っている「いくつといくつ」の賞状です。

賞状の、はんこは6年生が作ってくれました。
ひらがなで、「ちょうせん」と彫ってあります。

このはんこを押した賞状をいろいろな場面で使おうと考えています。
十二町っ子の挑戦を後押ししてくれそうです。

1 91 92 93 94 95 122