今日の給食 9月22日

9月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、チーズポテトエッグ、大根サラダ、チキンカレーでした。
チキンカレーは辛くなかったのですが、スパイスの香りが効いていて、おいしくいただきました。

今日の給食 9月21日

9月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さといもコロッケ、やさいのごまひたし、お月見団子、お月見汁でした。
今日は、中秋の名月だそうで、メニューも月見に関係していました。今夜は、きれいな月が見えるといいですね。お月見汁には、黄色い団子が入っていました。やさいボールでしょうか。ほのかな甘みを感じ、おいしくいただきました。

見学へ向けて

9月21日(火)

3年 社会

3年生は、社会科の学習で「スーパーマーケットで働く人は、どのような工夫をしているか見学して調べよう」と計画しています。
今日は、見学で何を調べるか考えました。
まず、どんな工夫をしているか予想が出ました。
「お客さんが来るように、案内を分かりやすくしている」
「丁寧に仕事をしている」
「正確に仕事をしている」
よく考えられた意見が出ました。

次に、スーパーマーケットで調べたいことについて話し合いました。
「お惣菜はどのように作っているのか調べたいです」
「バックヤードではどのような仕事をしてるのか調べたいです」

「お刺身やお肉をどのように切っているのか見てみたいです」


「バックヤードにはどのような役割があるのか調べたいです」
「野菜コーナーのリーダーの人はどのような仕事をしているのか調べたいです」

今日は、教科書に出ているスーパーマーケットの挿絵を参考に考えましたが、詳しく見て、たくさん考えを出すことができました。

スーパーマーケットの見学では、驚くような発見をしてきてください。

今日の給食 9月17日

9月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、ごもく大豆、キムチ入り豚汁、ひじきのりでした。
ごもく大豆には、ごぼうやニンジンこんにゃくなどいろいろな食材が入っていて、栄養のバランスが取れていると感じました。おいしくいただきました。

気を付けて筆を使います

9月16日(木)

3年 書写

「つり」という字を毛筆で練習しました。
はじめは、手の筆(手筆)で、空に字を書きます。

「つ」を手筆で書いたら、墨を硯に入れます。

もう一度、手筆で、力の入れ方、動かし方を確かめて、紙に筆で書きます。

次は、「り」です。
筆の入り方、線の強弱、先生の説明を聞いていると、うまく字が書けそうな気になってきます。

落ち着いた雰囲気で、練習することができました。

上手に書けたようでした。

今日の給食 9月16日

9月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、くきわかめのきんぴら、卵スープでした。
きんぴらに入っていた、ごぼう、にんじん、えだまめ、こんにゃく、くきわかめとそれぞれ違う食感を楽しみながらよく噛むことができました。おいしくいただきました。

十二町のすてき見付け

9月15日(水)

3年 総合

十二町地区のすてきを見付けに、中谷内方面へ出かけました。
子供たちは、メダカを探すつもりのようです。

手に網や籠を持って歩く後ろ姿から、勇ましさを感じます。
メダカを見付けました。
網を差し込みます。

こちらにもいました。
「水がきれい」
メダカを探すうちに、いろいろな発見をします。

捕まえました。
メダカだけでなく、川エビも捕まえました。

捕まえた生き物はペットボトルでつくった入れ物に入れました。

メダカや川エビを捕まえ、見つめる姿から、うれしさが伝わってくるようです。

稲刈りを見て気になっていたことを、学校への帰り道で会った地域の方にたずねました。

「今刈っているコメの種類は何ですか」
「今刈っているのは、コシヒカリです。少し前に刈って、今、少し伸びているところはてんたかくを植えていました」
「『ふふふ』は刈りましたか」
「十二町地区では、『ふふふ』は育てていませんよ」


はきはきと、とても上手に質問をすることができました。
「メダカを探しに行ったのですが、十二町ではたくさんお米を作っていることが分かりました」
子供の感想です。たくさん発見できたようです。

地域の方もとてもやさしく分かりやすく教えてくださいました。
十二町のすてきをたくさんみつけることができました。

今日の給食 9月15日

9月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の梅てりやき、かわりづけ、ジャガイモとキノコのみそ汁、チョコプリンでした。
みそ汁に入っていたジャガイモがほくほくしていました。おいしくいただきました。

今日の給食 9月14日

9月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と大豆のみそがらめ、小松菜の切り干しあえ、よしの汁でした。
小松菜の切り干しあえには刻んだこんぶが入っていました。こんぶはおいしく感じました。富山県民であることを実感しました。

にこにこ道徳

9月14日(火)

3年 道徳

「いいね」という話をもとに、友達のよいところに目を向けて話し合いました。
友達の「すてきだな」と思うところを、その友達に伝えます。

一生懸命に「すてきだな」を伝えます。
発表を聞いている子供は、発表する友達や、「すてきだな」を伝えてもらっている友達を見比べます。
「すてきだな」と言ってもらうと、ついつい笑顔になるようです。
友達の笑顔に釣られたのでしょうか、見付けた「すてきだな」、知っている「すてきだな」を発表しようと勢いよく手を挙げます。

「絵が上手」「お願いするとすぐにしてくれる」「話をすると面白そうに聞いてくれる」「笑うと明るくなる」子供は、友達のことを、抜かさず、詳しく見ています。
気が付くと、教室全体がにこにこと笑顔になっていました。

これからも、いろいろな友達と一緒ににこにこしましょう。

1 86 87 88 89 90 122